ページID:754603266
更新日:2024年2月2日
区内でハクビシンやアライグマの目撃情報が寄せられています。珍しいから、かわいいからといってむやみに近づいて触ろうとしたり、エサをあげたりしないようにしましょう。
ハクビシン(外来生物)とアライグマ(特定外来生物)は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」で、許可なく捕獲することは禁止されています。
家の天井裏や物置などに住みつくと、糞尿による異臭や家屋被害をうけることがありますので、これらの野生動物を居つかせない、そして増やさないためにも餌になるような物を屋外に放置しないなどの対応が必要です。
特徴、予想される被害などをご理解いただき、生活環境被害の防止にご協力をお願いします。
ハクビシン 「写真提供:(公財)東京動物園協会」
アライグマ 「写真提供:(公財)東京動物園協会」
ハクビシンの特徴
「写真提供:(公財)東京動物園協会」
- 顔の真ん中に白い線があります。
- 尾が胴体と同じくらいの長さです。
- 木登りが得意で、雨といや電柱を上手に登ります。また、バランス感覚が優れていて、電線を簡単に渡ります。 前足・後足とも5本指。
- 夜行性ですが、昼間も行動することがあります。
- 甘い果物が好物ですが、雑食性で、野菜や小動物、昆虫、鳥類やその卵も食べます。また、生ごみをあさったり、池で飼育している魚なども食べることもあるようです。
- 頭が入る隙間さえあれば、狭いところでも自由自在に通り抜けることができます。
- スリムな体形、頭から尾の先まで90から110センチメートル、体重は3から4キログラム程度。
アライグマの特徴
「写真提供:(公財)東京動物園協会」
- 目の周りの黒いマスク模様が特徴です。
- 尾にリング状の5本から7本の縞模様があります。
- 雑食性で、小型のほ乳類、野鳥とその卵、魚類、両生類、は虫類、昆虫類、果実、野菜、穀類などを食べます。
- ハクビシンと比べて気性が荒く凶暴であり、注意が必要です。
- 中型犬くらいの大きさ、頭から尾の先まで70から90センチメートル
- 体重は4から10キログラム程度
予想される被害について
ハクビシンやアライグマが関係する被害には次のようなものがあります。
- 住宅の敷地内にある果実(柿やブドウなど)を食べられた。
- ペットのえさが食べられた。
- ベランダなどにフンをされた。
- 天井裏や軒下、床下にすみつかれ、物音や異臭がする。
野生動物を寄り付かせないために
エサとなる食べものを与えない工夫
野生動物にエサを与えると、動物は人の食べ物の味を覚え、これらに依存するようになります。さらに、人を恐れなくなり様々な被害を発生させる原因にもなります。珍しいから、かわいいからといって、エサを与えることはやめましょう。
- ごみ出しは夜間に行わない。収集日の朝に出すようにします。
- ペットフードは、屋外に放置せず食べ残しは速やかに回収してください。
- 生ごみを庭に埋めない。
- 敷地内の果実(柿やブドウなど)は、早めに収穫するか網などを掛けてください。
- 庭の池等は、網を掛け、飼育されている魚などが捕食されないような対策を講じてください。
家屋に浸入されない工夫
- 床下や軒下の穴や通風口などに破損がある場合は、修復をして破損個所を塞いでください。ハクビシンは頭が入る隙間(8cm四方程度の隙間)さえあれば侵入してしまいます。空き家や物置小屋なども同様です。
- 家の屋根に伸びるような木の枝があれば剪定し、ベランダや屋根に渡ってこないようにしてください。
ハクビシン・アライグマ対策事業
被害が続く場合や天井裏に入り込まれてしまった場合
区では東京都の「希少な野生動植物の保全と外来種対策事業」と連携した取組を進めています。
敷地内の果実や観賞魚などの食害や、家屋の天井などが糞尿等の被害を受けてお困りの方を対象に、東京都の許可を受けた専門業者に委託をし、箱わなを設置して捕獲処分等を行います。費用負担はありません。
なお、「庭や自宅前の道路で見かけた」など実際に被害を受けていない場合は、対象となりません。詳細については、墨田区環境保全課緑化推進担当 03-5608-6208 までお問い合わせください。
捕獲業者について
専門業者の団体(公益社団法人)東京都ペストコントロール協会)には近隣区を含む専門業者が登録をされています。
ご相談や業者の紹介については、東京都ペストコントロール協会にお問い合わせください。
個人で捕獲を依頼する場合は、複数の業者に見積もりを依頼するなどして、条件・費用等をご確認の上、ご依頼をお願いします。
なお、個人で依頼された捕獲等に関して補助金・助成金はありません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは環境保全課が担当しています。