ページID:560249286
更新日:2024年11月14日
セアカゴケグモとは
セアカゴケグモは、ヒメグモ科の特定外来生物で、墨田区内では令和元年頃から目撃情報が寄せられています。基本的におとなしく攻撃性はありませんが、雌(メス)は毒を持っています。咬まれると、激しい痛みを伴う局所の腫れ、めまい、嘔吐などの局所症状、血圧の上昇、呼吸困難などの全身症状が現れることがあります。
絶対に素手で捕まえたり、触ったりしないでください。
特徴
全体が黒色で、大きな球状の腹部の背面に目立った赤色の縦条がある。
腹面に赤い砂時計状の模様がある。
体長 メス:7~10mm
オス:4~5mm
卵 :1~1.5cm
発見した場合
次の方法で駆除をしてください。
・殺虫剤(ピレスロイド系)を使用する。
・熱湯をかける。
・皮膚にふれないよう足で踏みつぶす。特に卵は殺虫剤では死滅しないことから、必須となります。
・集合住宅など人の出入りが多数ある施設で発見された場合は、必要に応じて次のポスターを掲示するなどして、注意喚起を促してください。
なお、環境保全課では分布状況の把握を行っています。同定(同種と判定)するため、クモの全体像が分かる画像データの送付にご協力をお願いします。
発見した場合の連絡先
墨田区 環境保全課 緑化推進担当
電話:03-5608-6208
Meil:KANKYOU@city.sumida.lg.jp(外部サイト)(画像データ送付先:画像データは添付ファイルでお願いします。)
外来生物に関すること
墨田区 環境保全課 緑化推進担当
電話:03-5608-6208
東京都環境局 自然環境部 計画課 計画担当
電話:03-5388-3548
環境省 関東地方環境事務所
電話:048-600-0817
関連リンク
セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください(環境省)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは環境保全課が担当しています。