ページID:279566546
更新日:2024年9月30日
後期高齢者医療制度の自己負担額と介護保険の利用者負担額の世帯での合算額が、自己負担限度額を超えた場合は、申請により、超えた額を後期高齢者医療制度と介護保険のそれぞれから支給します。
対象者
次の(1)から(3)までの全てに該当する方
(1)合算対象者のいずれかに医療保険の自己負担額があること。
(2)合算対象者のいずれかに介護保険の自己負担額があること。
(3)計算期間内に負担した(1)、(2)の年間合計額から所得区分に応じた基準額を差し引いた後の額が、500円を超えること。
対象期間
毎年8月1日から翌年7月31日まで(1年間)
自己負担限度額(年額)
負担割合 | 所得区分 | 後期高齢者医療制度+介護保険制度 |
---|---|---|
3割 | 現役並み所得3(課税所得690万円以上) | 212万円 |
3割 |
現役並み所得2(課税所得380万円以上) | 141万円 |
3割 | 現役並み所得1(課税所得145万円以上) | 67万円 |
2割 | 一般2 | 56万円 |
1割 | 一般1 | 56万円 |
1割 | 区分2(住民税非課税等) | 31万円 |
1割 | 区分1(住民税非課税等) | 19万円 |
申請手続
高額介護合算療養費の支給が見込まれる方には、毎年2~3月頃に、東京都後期高齢者医療広域連合から「高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書」が郵送されます。高額介護合算療養費の該当有無や申請状況、相続申請については、下記問合せ先までお問い合わせください。
申請方法
郵送又は窓口
郵送による申請
必要な書類を、郵送先までお送りください。
必要な書類
(1)高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
(2)申請者(被保険者等)の本人確認書類の写し
(3)被保険者本人の個人番号が確認できる書類の写し
※上記(2)、(3)に関する詳細は、以下のページをご確認ください。
本人確認書類等について
郵送先
〒130-8640
墨田区吾妻橋一丁目23番20号
墨田区 国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当
窓口での申請
申請窓口
区役所2階 国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当
各出張所(緑出張所、墨田二丁目出張所、東向島出張所、文花出張所、横川出張所)
※相続申請の手続は、出張所での受付は行っておりません。
受付時間
午前8時30分から午後5時まで(国保年金課のみ水曜日は午後7時まで)
※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く
持ち物
(1)後期高齢者医療高額療養費支給申請書
(2)申請者(被保険者等)の本人確認書類
(3)被保険者本人の個人番号が確認できる書類
(4)振込先の口座情報がわかるもの(通帳、キャッシュカード等)
※上記(2)、(3)に関する詳細は、以下のページをご確認ください。
本人確認書類等について
関連情報
問合せ先
国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当
電話:03-5608-6192
お問い合わせ
このページは国保年金課が担当しています。