このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. くらし
  4. 健康保険
  5. 後期高齢者医療制度
  6. マイナンバーカードの保険証利用について
  7. マイナ保険証の利用登録が解除できます(後期高齢者医療制度)
本文ここから

マイナ保険証の利用登録が解除できます(後期高齢者医療制度)

ページID:393028788

更新日:2025年1月16日

後期高齢者医療保険(墨田区)に加入の方で、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)の利用登録の解除を希望する方は、申請することにより利用登録を解除することができます。申請の受付は、令和6年11月5日から開始します。
利用登録解除後は、令和6年12月1日までに交付された健康保険証又は資格確認書をお使いください。

手続方法

郵送又は窓口

郵送による手続

必要な書類を、郵送先までお送りください。

必要な書類

被保険者本人が申請する場合

・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
・被保険者本人の本人確認書類の写し

代理人が申請する場合

・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
・代理人の本人確認書類の写し
・代理権の確認書類の写し

※書類に関する詳細は、以下のページをご確認ください。
 本人確認書類等について

書類の様式

郵送先

〒130-8640
墨田区吾妻橋一丁目23番20号
墨田区 国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当

窓口での手続

受付窓口

区役所2階 国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当

受付時間

午前8時30分から午後5時まで(水曜日は午後7時まで)
※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く

持ち物

被保険者本人が申請する場合

・被保険者本人の本人確認書類

代理人が申請する場合

・代理人の本人確認書類
・代理権の確認書類

※書類に関する詳細は、以下のページをご確認ください。
 本人確認書類等について

注意事項

・利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
・利用登録解除後、マイナポータルの「健康保険証の利用登録の申込状況」から利用登録が解除されていることを確認できます。画面に反映されるまで申請から1~2か月程度時間がかかることがあります。ただし、画面に反映されるのは令和7年2月以降となりますのでご注意ください。
・利用登録解除後も、再度利用登録の手続を行うことができます。健康保険証の利用登録は、マイナポータル、セブン銀行ATM、国保年金課のほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。
・令和6年12月2日以降、この申請をした方で、有効な紙の被保険者証をお持ちでない方には、資格確認書を交付します。

問合せ先

国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当
電話:03-5608‐6192
受付時間(土曜日、祝日及び年末年始除く)
平日:午前8時30分から午後5時まで(水曜日は午後7時まで)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは国保年金課が担当しています。