このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. くらし
  4. 健康保険
  5. 後期高齢者医療制度
  6. お知らせ
  7. 本人確認書類等について
本文ここから

本人確認書類等について

ページID:357541342

更新日:2024年12月10日

 個人番号の記入が必要な手続には、原則として本人確認と個人番号の確認ができる書類の提示が必要となります。

本人確認書類

1点で確認できるもの (有効期限内のものに限る)
個人番号カード(写真付きのもの)の表面
運転免許証
運転経歴証(平成24年4月1日以降のもの)
旅券(パスポート)
住基カード(写真付き)
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
愛の手帳(療養手帳)
在留カード
特別永住者証明書
その他官公署が発行する写真付き証明書(小型船舶操縦免許証、宅地建物取引士証など)

2点で確認できるもの (有効期限内のものに限る)
公的医療保険の被保険者証又は資格確認書
被保険者の住所と氏名と生年月日が官公署により印字された申請書(限度額適用・標準負担額減額認定証交付申請書 兼 入院日数届書、限度額適用認定証交付申請書、高額療養費申請書等)
介護保険証
年金手帳
その他官公署が発行する証明書で写真付きでないもの

個人番号の確認書類 

下記のうち、いずれか1点
個人番号カード(写真付きのもの)の裏面
個人番号通知カード(氏名、住所等が住民票に記載されている内容と一致しているものに限る)
個人番号が記載された住民票の写し

代理権の確認書類

下記のうち、いずれか1点
被保険者本人の被保険者証等(官公署から本人に対し1枚に限り発行・発給された書類等)
登記事項証明書又は家庭裁判所の審判書(法定代理人が手続をする場合)
被保険者本人が記入した委任状(手続によって記載内容が異なります。)

委任状(後期高齢者医療制度資格届出申請用)

代理権の確認書類として、被保険者本人が記入の上、必要書類と一緒にお持ちください。

問合せ先

国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当
電話:03-5608-6192

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは国保年金課が担当しています。