ページID:279558307
更新日:2024年12月10日
後期高齢者医療制度は、75歳以上(一定の障害がある方は65歳以上)の方を対象とする医療制度です。高齢化に伴う医療費の増大が見込まれる中で、高齢者と若年世代の負担を明確化すること等を目的として、平成20年4月から始まりました。
後期高齢者医療制度のポイント
制度の運営
制度の運営は、東京都内全ての区市町村が加入する「東京都後期高齢者医療広域連合」(以下「広域連合」という。)が主体となり行います。
広域連合の役割
被保険者の認定、保険料額の決定、医療の給付等
墨田区の役割
保険料の徴収・納付相談、各種申請・届出の受付等
加入者(被保険者)
次のいずれかに該当する方です。
(1)75歳以上の方(75歳の誕生日当日から自動的に加入)
(2)65歳から74歳までの一定の障害がある方(任意加入)
後期高齢者医療資格確認書(保険証)
資格確認書は、1人に1枚交付されます。
※令和6年12月2日以降の保険証の取扱いについては、以下のページをご参照ください。
令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されます(後期高齢者医療制度)
医療費の一部負担金(自己負担)の割合
医療費の一部負担金の割合は「1割」、「2割」又は「3割」です。
保険料
保険料は個人ごとに納めていただきます。
関連情報
広域連合
広域連合お問合せセンター
広域連合では、制度についての問合せに回答するため、「広域連合お問合せセンター」を開設しています。
開設日時:月曜日から金曜日まで(祝日、休日及び年末年始を除く)午前8時30分から午後5時まで
電話:0570-086-519(※IP電話の方は03-3222-4496)
ファックス:0570-086-075
東京いきいきネット
広域連合では、オフィシャルサイト「東京いきいきネット(外部サイト)」にて情報提供を行っています。
問合せ先
国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当 電話:03-5608-6192
国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)保険料担当 電話:03-5608-8100
お問い合わせ
このページは国保年金課が担当しています。