ページID:185543114
更新日:2025年1月8日
軽自動車税(種別割)納税証明書について
軽自動車税(種別割)の納税証明書は以下のとおり2種類あります。申請書のダウンロードはページ最下部にあります。
一般用
- 継続検査(車検)以外の用途に使用する場合に未納がないことを証明するものです。
- 手数料は1通300円です。
継続検査(車検)用
- 継続検査(車検)を受ける際に、未納がないことを証明するためのものです。
- 手数料は無料です。
証明書の発行窓口
税務課税務係(墨田区役所2階)
- 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時まで
- 水曜日延長開設窓口(祝日・年末年始を除く) 午後7時まで
- 第2・第4日曜日開設窓口 午前9時から午後5時まで
墨田区の各出張所
- 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時まで
申請に必要なもの
納税義務者の住所、氏名、標識番号(ナンバー)の情報が必要です。
一般用
本人が申請する場合
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート、健康保険証など)
- 手数料
代理人が申請する場合
- 委任状
- 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート、健康保険証など)
- 手数料
継続検査(車検)用
- 必要な書類はありません。
郵送による申請
以下の必要書類等をそろえて墨田区役所税務課税務係に郵送してください。継続検査(車検)用の場合は代理人の方でも申請できます。一般用の申請は本人に限ります。
申請書 (便箋などに右記必要項目をご記入ください) |
≪継続検査用の申請で代理人申請の場合≫
|
---|---|
手数料 | 継続検査(車検)用は無料です。 一般用証明は1通300円です。郵便局で『定額小為替』を購入し、同封してください。 |
返信用の封筒と切手 | 送付先を記入し、切手を貼付してください。一般用証明の送付先は本人の現住所のみです。 (切手は、定形封筒で証明書3通まで84円です。速達を希望する方は速達分も貼付してください。) |
※一般用証明の場合は、本人確認書類のコピー | 現住所の確認ができる運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート、健康保険証などのコピーを同封してください。(※マイナンバーカードの場合は表面のみコピー、裏面は不要。) |
申請先(所管課担当・問い合わせ先)
〒130-8648
東京都墨田区吾妻橋一丁目23番20号
墨田区役所 税務課 税務係 軽自動車担当
電話:03-5608-6134(直通)
軽自動車税(種別割)納税証明書交付申請書(PDF:59KB)
軽自動車税(種別割)納税証明書交付申請書(エクセル:40KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは税務課が担当しています。