7月26日に、隅田川花火大会が開催されます。混雑緩和等のため、次の自転車保管所、区営自転車駐車場の利用取扱いを変更・制限しますので、ご利用の方はご協力をお願いします。
当日は、自転車返還時間を正午から午後4時半までに変更します。なお、荒天等により中止となった場合は、通常どおりの返還時間となります。
当日は、本所吾妻橋第3・第4自転車駐車場をご利用ください。駐車中の自転車は、以下のとおり移送します。なお、大会終了後、移送先に駐車したままの自転車は撤去の対象となりますので、必ず登録されている自転車駐車場にお戻しください。
[駐車先・移送先]
- 第1・西臨時=本所吾妻橋第4自転車駐車場
- 第2=本所吾妻橋第3自転車駐車場
当日は、関係者以外立入禁止となるため、利用できません。
[問合せ]土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号)で、毎週土曜日午前9時半から午後3時半まで(正午から午後1時までを除く)に実施している緑化相談を、8月は休止します。
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
「くらし・しごと相談室すみだ」は、仕事や生活、家計、住居、家族などの生活全般の困りごとや不安に感じていることがある方のための相談窓口です。相談支援員が相談者の悩みの解決・自立に向けて支援します。詳細は区HPをご覧ください。
[問合せ]くらし・しごと相談室すみだ(区役所3階) 電話:03-5608-6289
[担当課]地域福祉課
夏は、アレルギー性疾患の原因といわれるチリダニが増えやすい季節です。家のほこりを申込先に持参すると、その中にいるチリダニの量を測定し、効果的な改善方法を助言します。ほこりの集め方など、詳細はお問い合わせください。
[対象]区内在住の方
[費用]無料
[申込み]随時、生活衛生課生活環境係(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター2階) 電話:03-5608-6939へ
熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表されたときに、暑さをしのげる一時的な避難場所として、冷房が効いた施設で涼むことができる「クーリングシェルター」を開放しています。ぜひご活用ください。
なお、開放時間等は施設によって異なりますのでご注意ください。
[期間]10月22日まで
[対象施設]下表のとおり
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
施設名称 | 所在地 |
---|---|
みどり高齢者支援総合センター | 緑一丁目11番2号 両国M-1Garden2階 |
緑図書館 | 緑二丁目24番5号 |
みどりコミュニティセンター | 緑三丁目7番3号 |
菊川分室 | 菊川三丁目21番6号102号室 |
本所地域プラザ | 本所一丁目13番4号 |
東駒形コミュニティ会館 | 東駒形四丁目14番1号 |
区役所 | 吾妻橋一丁目23番20号 |
ひがしんアリーナ(区総合体育館) | 錦糸四丁目15番1号 |
横川三丁目集会所 | 横川三丁目12番12号 |
本所防災館 | 横川四丁目6番6号 |
すみだ保健子育て総合センター | 横川五丁目7番4号 |
横川コミュニティ会館 | 横川五丁目9番1号 |
横川出張所 | 横川五丁目10番1号111号室 |
すみだ福祉保健センター | 向島三丁目36番7号 |
すみだボランティアセンター | 東向島二丁目17番14号 |
すみだ生涯学習センター | 東向島二丁目38番7号 |
東向島集会所 | 東向島四丁目8番12号 |
梅若橋コミュニティ会館 | 堤通二丁目9番1号 |
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) | 堤通二丁目11番1号 |
梅若ゆうゆう館 | 墨田一丁目4番4号 |
すみだ共生社会推進センター | 押上二丁目12番7号111号室 |
ひきふね図書館 | 京島一丁目36番5号 |
曳舟文化センター | 京島一丁目38番11号 |
京島会館 | 京島二丁目15番5号 |
ぶんか高齢者支援総合センター | 文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階 |
文花出張所 | 文花一丁目32番1号102号室 |
いきいきプラザ | 文花一丁目32番2号 |
八広地域プラザ | 八広四丁目35番17号 |
八広図書館 | 八広五丁目10番1号104号室 |
八広はなみずき高齢者支援総合センター | 八広五丁目18番23号 |
立花図書館 | 立花六丁目8番1号101号室 |
立花ゆうゆう館 | 立花六丁目8番1号102号室 |
八広児童館 | 東墨田一丁目2番6号 |
すみだスポーツ健康センター | 東墨田一丁目6番1号 |
社会福祉会館 | 東墨田二丁目7番1号 |
東墨田会館 | 東墨田二丁目12番9号 |
男性のHPV予防接種の費用を助成しています。詳細は区HPをご覧ください。
[対象]墨田区に住民登録があり、接種時点で小学校6年生から高校2年生相当までの男性
*接種済みの方を除く
[対象ワクチン]組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(ガーダシル®)
*3回接種
[費用]無料
[接種方法]予診票を持って直接、区指定の医療機関へ
[予診票の申込み]オンライン申請か、氏名・住所・電話番号を電話、Eメールで、保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191・Eメール:hokenyobou@city.sumida.lg.jpへ
児童扶養手当を受給している方に、7月下旬に「現況届」を送付しますので、期限までに提出をお願いします。また、児童扶養手当の受給開始から5年が経過する等の要件に該当する方には、「児童扶養手当一部支給停止適用除外届出書」を事前に送付していますので、未提出の方は併せてご提出ください。
[提出方法・問合せ]オンライン申請(マイナンバーカードをお持ちの方のみ)か、直接または郵送で、子育て支援課児童手当・医療助成係(区役所5階) 電話:03-5608-6376へ
*郵送の場合は同封の返信用封筒で返送
非行少年の検挙数は増加傾向にあり、少年の再犯率も約36パーセントとなっています。中でも特殊詐欺の再犯率は約75パーセントと極めて高く、一度手を染めると抜け出せない傾向が強くなっています。
いわゆる「闇バイト」の誘いに乗り、海外まで連行されたケースや、凶悪事件の共犯者になったケースもあります。保護者など周囲の方は細心の注意を払い、子どもの被害・非行を防ぎましょう。
[相談先]
- 本所警察署 電話:03-5637-0110
- 向島警察署 電話:03-3616-0110
[問合せ]地域教育支援課地域教育支援担当 電話:03-5608-6503
区役所1階・2階で取り扱う手続の待ち人数や呼び出し状況をリアルタイムで区HPから確認できます。
[問合せ]窓口課庶務係 電話:03-5608-6100
世帯 | 17万1,904(+200) |
---|---|
人口 | 28万8,556(+188) |
男 | 14万1,996(+104) |
女 | 14万6,560(+84) |
*住民基本台帳による
*( )内は前月比
対象児童1人につき1万円分の図書カードNEXT(ネットギフト)を配布します。対象の子どもに順次、申請案内はがき(下記)を送付しますので、申請期限までにお申し込みください。詳細は区HPをご覧ください。
[対象]7月4日時点で、次のいずれかに該当する小学生・中学生
- 墨田区に住民登録がある
- DV等の理由で墨田区に住民登録がないが、実態として区内に居住している等
[申請期限]11月30日
[問合せ]
- コールセンター 電話:03-5577-3076
- 子育て支援課児童手当・医療助成係 電話:03-5608-6376
申請案内はがき(サンプル)
歩行者は午後4時半から9時頃まで、車両(自転車や電動キックボード等を含む)は午後4時半から9時半頃までは立入禁止です。立入禁止区域内の居住者・事業者等は、実行委員会が発行する「居住者証兼通行許可証」があれば入れますが、打ち上げ時間中は道路上に出ないでください。また、車両(自転車や電動キックボード等を含む)は、実行委員会が発行する「車両通行証」があれば、午後6時までは通行できます。
規制時間は午後6時から9時半頃まで(一部区域は午後10時頃まで)です。車両(自転車や電動キックボード等を含む)は通行できません。また、歩行者は以下の橋が一方通行となります。
[一方通行となる橋]
- 墨田区側から台東区側へ=言問橋、駒形橋、蔵前橋
- 台東区側から墨田区側へ=吾妻橋、厩橋
首都高速6号向島線は、次のとおり通行・利用禁止となります。
[対象箇所・時間]
- 駒形PA=午後6時から9時頃まで
- 駒形・向島出入口=午後6時から9時半頃まで
- 下り線両国JCTから堤通出口まで、上り線堀切JCTから両国JCTまで、堤通出入口(上り)=午後6時40分から8時45分頃まで
*時間は変更となる場合あり
- マナーを守り、他人の迷惑になる行為はおやめください。
- 交通規制時間中は、警察官や係員等の指示に従ってください。
- 駅や駅改札口での待ち合わせはご遠慮ください。
- ガムテープやスプレー等を使って道路上に観覧場所を確保することはおやめください。
- ごみは各自でお持ち帰りください。
- 小型無人飛行機(ドローン等)は飛行させないでください。
- 不審物や不審者を発見した場合は、触れたり近づいたりせずに、直ちに警察官または警備員にお知らせください。
[問合せ]隅田川花火大会実行委員会事務局(文化芸術振興課内) 電話:03-5608-6180
[担当課]文化芸術振興課