ページID:466429906
更新日:2018年8月29日
平均寿命は「命の長さ」を示すのに対し、健康寿命は「健康上の理由で日常生活が制限されることなく過ごせる期間」をあらわします。日本は世界有数の長寿国ですが、平均寿命に比べて健康寿命が短く、「寝たきりの期間」が長くなっているといわれています。
男性
女性
15年前と比べると、平均寿命も健康寿命も伸びていますが、差は変わっていません。
いつまでも健康でいきいきと過ごせるよう、健康寿命を伸ばすことが重要です。
日本人の平均寿命
発表されている平均寿命は、厚生労働省が公表している「平均余命」で、「0歳の子があと何年生きるかの期待値」です。ですから「今30歳の人が平均寿命から引くと、あと何年生きる」というような計算は、ちょっと間違いということになります。
平均寿命の推移
日本人の平均寿命
日本人の平均寿命は今後も伸び続けるといわれています。
平均寿命はあくまでも「生きている人と亡くなっている人の数の中央値」です。最近よく「人生100年時代」という言葉を耳にしますが、100歳を超える長寿の人が、これからどんどん増えます。100歳を超えても健康な体づくりにチャレンジしてみませんか。
健康寿命ランキング
全国と都道府県の健康寿命は、「国民生活基礎調査」から算出されており、2018年3月に厚生労働省が発表した健康寿命(2016年時点)は、男性72.14歳、女性74.79歳でした。
順位 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1位 | 山梨県 73.21歳 | 愛知県 76.32歳 |
2位 | 埼玉県 73.10歳 | 三重県 76.30歳 |
3位 | 愛知県 73.06歳 | 山梨県 76.22歳 |
24位 | 東京都 72.00歳 | |
38位 | 東京都 74.24歳 |
東京都はやや低くなっています
国民生活基礎調査による計算方法では区市町村単位での健康寿命を算出することが難しいので、東京都では介護度をもとに「65歳健康寿命」を算出しています。平成28年の都の65歳平均寿命(要介護2)は、男性82.62歳、女性85.69歳でした。
順位 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1位 | 渋谷区 83.32歳 | 品川区 86.46歳 |
2位 | 杉並区 83.31歳 | 杉並区 86.26歳 |
3位 | 目黒区 83.15歳 | 中野区 86.21歳 |
18位 | 墨田区 81.95歳 | |
21位 | 墨田区 85.38歳 |
墨田区は男女とも23区の中で健康寿命が低くなっています。
「健康寿命UP大作戦!」では、まずは23区の中で一番の健康寿命区となることをめざしています。
人生100年時代、健康寿命を伸ばしていきいきと過ごしましょう!
お問い合わせ
このページは保健計画課 ※令和6年11月5日にすみだ保健子育て総合センター(横川5-7-4)へ移転しましたが担当しています。