ページID:752214031
更新日:2024年7月12日
墨田区では、中学3年生を対象に、毎年「農業・漁業体験」に関するアンケート調査を実施しています。
このなかで、学校の活動以外で農業・漁業体験をした中学生の割合については、「墨田区食育推進計画」の定量的な評価項目に設定しており、現状を把握するとともに今後の食育活動に反映することとしています。
令和5年度アンケート調査概要
【対象】区立中学校3年生 1,089人
【実施時期】令和5年9月末~10月上旬
令和5年度調査結果概要
農業体験について
このアンケートの「農業体験」とは、「野菜や果物の栽培・収穫、田植え、稲刈り」などの体験のことを言います。
※ミニトマト等の栽培、いちご等の果物狩り、芋ほり等も含みます。
質問1 幼少期からこれまでに「農業体験」に参加したことがありますか?(○は1つ)
「農業体験」への参加の有無(人数)
「農業体験」への参加の有無(割合)
質問2 【質問1で「ある」と答えた方のみ】 体験の内容についてお答えください。(○はいくつでも)
参加した農業体験の内容(人数)
参加した農業体験の内容(割合)
質問3 農業体験に参加したいと思いますか?(○は1つ)
農業体験への参加意思(人数)
農業体験への参加意思(割合)
【質問3で、「参加したいと思わない」と回答した場合】その理由は?(○は1つ)
「農業体験」に参加したいと思わない理由(人数)
「農業体験」に参加したいと思わない理由(割合)
質問4 もし農業体験をする場合、参加したいのはどれですか?(○は1つ)
参加したい農業体験(人数)
参加したい農業体験(割合)
質問5 もし農業体験に参加する場合、一緒に参加したい人は誰ですか?(○は1つ)
「農業体験」に一緒に参加したい人(人数)
「農業体験」に一緒に参加したい人(割合)
質問6 農業体験に参加した場合、得たいことはどれですか?(○はいくつでも)
「農業体験」に参加する目的(人数)
「農業体験」に参加する目的(割合)
漁業体験について
このアンケートの「漁業体験」とは、海や河川・湖沼で行う釣りや魚のつかみ採り、地引網、潮干狩り、貝採りなどの体験を言います。
※つりぼりでの体験は含みません。
質問1 幼少期からこれまでに「漁業体験」に参加したことがありますか?(○は1つ)
「漁業体験」への参加の有無(人数)
「漁業体験」への参加の有無(割合)
質問2 【質問1で「ある」と答えた方のみ】 体験の内容についてお答えください。(○はいくつでも)
参加した漁業体験の内容(人数)
参加した漁業体験の内容(割合)
質問3 漁業体験に参加したいと思いますか?(○は1つ)
「漁業体験」への参加の意思(人数)
「漁業体験」への参加の意思(割合)
【質問3で、「参加したいと思わない」と回答した場合】その理由は?(○は1つ)
「漁業体験」に参加したいと思わない理由(人数)
「漁業体験」に参加したいと思わない理由(割合)
質問4 もし漁業体験に参加する場合、一緒に参加したい人は誰ですか?(○は1つ)
「漁業体験」に一緒に参加したい人(人数)
「漁業体験」に一緒に参加したい人(割合)
質問5 もし漁業体験をする場合、参加したい場所はどれですか。(○は1つ)
「漁業体験」に参加したい場所(人数)
「漁業体験」に参加したい場所(割合)
質問6 漁業体験に参加した場合、得たいことはどれですか?(○はいくつでも)
「漁業体験」に参加する目的(人数)
「漁業体験」に参加する目的(割合)
学校の活動以外でも農業・漁業体験をした中学生の割合
令和4年度の結果と比べると、学校以外で農業・漁業体験をしたことがある中学生の割合は、農業で0.8%増加し、漁業で2.9%減少しました。
学校の活動以外でも農業体験をした割合
学校の活動以外でも漁業体験をした割合
お問い合わせ
このページは健康推進課 ※令和6年11月5日にすみだ保健子育て総合センター(横川5-7-4)へ移転しましたが担当しています。