ページID:603134814
更新日:2025年4月21日
妊婦健康診査等受診票・新生児聴覚検査受診票が使用できない「都外医療機関」や「都と契約していない医療機関及び助産所」で、自費で妊婦健康診査や検査を受診した方、また、多胎児の妊婦健康診査15回目以上の健康診査(最大5回分)を受診した方に費用の一部を口座払いで助成します。
1 助成対象者
受診場所 | 要件 |
---|---|
「東京都内医療機関又は助産所」 | 妊婦健康診査受診票14回分を全て使用使用した後、15~19回目の妊婦健康診査を自費で受けた方 |
「東京都外医療機関又は助産所」 | 妊婦健康診査受診票1~19回目(1回目は都外医療機関のみ)を自費で受けた方 |
2 助成の内容
助成対象 | 助成対象にならない費用 |
---|---|
各健(検)診、検査に要した費用(自費) |
・親子健康手帳交付前(妊娠届提出前)に受診した健診費用 |
3 助成金の額
受診票の種類 | 助成上限額 |
---|---|
妊婦健康診査1回目(水色の受診票) | ・令和7年4月1日以降の受診 11,280円 |
妊婦健康診査2~14回目(黄色の受診票) | ・令和7年4月1日以降の受診 5,280円 |
妊婦超音波検査(白の受診票)1~4回目 | 5,300円 |
妊婦子宮頸がん検査(桃色の受診票) | 3,400円 |
新生児聴覚検査 | 3,000円 |
4 申請方法
申請件数が多いため、振り込みまで時間がかかることをご了承ください。
申請書類チェックシートをご活用ください
助成金申請書は申請窓口に用意しています。郵送による申請を希望する方で、申請書が印刷できない場合は、郵送しますので担当へご連絡ください。
各申請書には2か所の押印(申請者印)が必要です。印鑑は、銀行印でなくても構いませんが、朱肉を使うタイプのものをご使用ください(スタンプ印、ゴム印不可)。訂正する場合は、訂正箇所二重線で取り消して、その上に申請者印を押してください。
- 妊婦健康診査の助成金申請書(A4に収まるように印刷してください)
- 「
墨田区妊婦健康診査費用助成金交付申請書(PDF:125KB)」
- 「
墨田区妊婦健康診査費用助成金交付申請書(エクセル:59KB)(申請書の内容変更はしないでください)」
- 【
記入例(PDF:134KB)】、【
記入例(銀行名義が旧姓の場合)】(PDF:150KB)
- 新生児聴覚検査の助成金申請書(A4に収まるように印刷してください)
- 「
墨田区新生児聴覚検査費用助成金交付申請書(PDF:109KB)」
- 「
墨田区新生児聴覚検査費用助成金交付申請書(エクセル:52KB)(申請書の内容変更はしないでください)」
※ 記入方法は、妊婦健康診査の記入例を参考にしてください。
コピーについては、欠けていたり、薄くて内容が確認できないときは、再提出をお願いすることがありますのでご注意ください。
なお次の(1)・(3)・(4)は、申請窓口へ原本をお持ちいただければ職員がコピーをとります。
(1) 親子健康手帳(母子手帳)の該当ページのコピー
妊婦健康診査:P.1「出生届出済証明」、P.8~9「妊娠中の経過」
※多胎児の場合は、お子さんの人数分必要です。
※受診状況が確認できること、多胎児の場合は全ての妊婦健診の受診状況が確認できることが必要です。
新生児聴覚検査:P.18「検査の記録」
(2) 未使用の受診票(内容を記入する必要はありません)
(3) 振込口座が確認できるもののコピー(通帳、キャッシュカード等)
※ 振り込み手続き後、シュレッダー処理します。
(4) 領収書と明細書のコピー
※ 妊婦健康診査は、申請する全ての受診日の領収書が必要です。
※ 明細書がある場合は、コピーを提出してください(明細書のみでの申請はできません)。
※ 新生児聴覚検査の領収書は、産後の入院中に行われた場合、母の入院中の領収書に含まれていることが多いです(単独で領収書が発行されるケースもあります)。
※ 領収書・明細書で妊婦健康診査又は新生児聴覚検査の自費負担が確認できない時は、医療機関等に区から問い合わせのうえ、自費負担があったことが確認できた際に助成対象となります(保険診療など自費負担がない場合は助成対象外となります)。あらかじめご了承ください。
5 申請期限
妊婦健康診査、新生児聴覚検査ともに出産日から1年以内
6 申請書の提出方法
・すみだ保健子育て総合センター2階 健康推進課
所在地:墨田区横川5-7-4 電話:03-3622-9139
次の送付先に
〒130-8628 墨田区横川5-7-4
すみだ保健子育て総合センター2階
健康推進課 妊婦健診償還払い担当 あて
7 その他
- 偽りその他不正な行為により助成を受けたことが判明した場合には、助成金を返還していただく場合があります。
- 申請後、振り込み前までに住所に変更があった場合は、担当窓口へ電話でお知らせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは健康推進課 ※令和6年11月5日にすみだ保健子育て総合センター(横川5-7-4)へ移転しましたが担当しています。