ページID:492074835
更新日:2020年10月15日
令和2年度は全対象者が無料です
今年度は新型コロナウイルス感染症対策の一環として、全対象者無料での接種を実施します。
つきましては、以下の点に御留意ください。
- 送付された予防接種予診票の自己負担金額欄に「2,500円」の印字がされている方でも、そのままの予診票で無料で接種ができます。
- 送付された予防接種お知らせには、生活保護受給者等の方で「2,500円」の印字がされている方は、区役所3階の生活福祉課で免除スタンプを押してもらうようにという案内が記載されていますが、免除スタンプを押していただなくとも、そのままの予診票で無料で接種ができます。
- 高齢者インフルエンザ定期予防接種の対象者で接種を希望する方は、お早めに予防接種をお受けください。
高齢者インフルエンザ定期予防接種について
接種前には医療機関へ事前確認をお願いします
10月1日から高齢者の方を対象に、季節性インフルエンザの予防接種を実施します。対象となる方には、9月下旬に予防接種予診票を発送します。接種を希望する方は実施医療機関へ電話等で確認、申し込みのうえ、接種日当日は、予診票を持参して接種を受けてください。
高齢者インフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づく定期予防接種ですが、法律上の接種義務はありません。対象となるご本人が希望する場合に限り、接種を受けることができます。
接種できる場所は、墨田区を含む東京23区(特別区)の実施医療機関です。
東京23区(特別区)以外では墨田区発行の予診票は使用できません。また、接種日現在、墨田区に住民票がない方についても予診票は使用できませんので、ご注意ください。
対象者
- 令和2年12月31日現在65歳以上の方
- 令和2年12月31日現在60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害のある方(身体障害者手帳1級又は医師からの診断書に「障害者手帳1級相当」と記載のある方。例:人工透析を受けている方)
※事業実施期間中に60歳・65歳の誕生日を迎えられる方については、誕生日以降に対象者となり接種ができますのでご注意ください。
※接種にあたっては、ご本人の接種を受けたいという意思の確認が必要です。接種意思の確認が困難な場合は、接種できません。
実施期間
令和2年10月1日から令和3年1月31日まで
実施期間外の接種は自費となりますので、ご注意ください。
自己負担金額
無料
注)予防接種予診票の自己負担金額欄に「2,500円」の記載のある方でも、そのままの予診票で無料で接種が受けられます。
実施場所
墨田区実施医療機関または墨田区以外の22区の実施医療機関
区内実施医療機関名簿は、以下をご参照ください。
23区外での予防接種を希望される場合
23区外での接種を希望する場合、区での費用負担はありません。
また、接種費用の払い戻し(償還払い)は、行っておりません。
入院や施設入所中の場合は、接種を希望する医療機関がある自治体で受け入れを行っている場合に限り、自治体あての「予防接種依頼書」を発行します。依頼書が必要な場合は、医療機関所在地の自治体に次の3点をご確認のうえ、保健予防課へご連絡ください。
- 他自治体の高齢者インフルエンザ予防接種対象者の受け入れを行っているかどうか。
- 受け入れを行っている場合、自治体あてに墨田区が発行する「予防接種依頼書」は必要かどうか。
- 費用の助成はあるかどうか。
なお、「予防接種依頼書」は万一、予防接種による健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく補償を受けるために必要なもので、接種費用を助成するためのものではありません。
関連情報
令和2年度高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせと実施医療機関名簿は、次のとおりです。
問合せ
保健予防課 感染症係 電話:03-5608-6191
向島保健センター 電話:03-3611-6135
本所保健センター 電話:03-3622-9137
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは保健予防課が担当しています。