ページID:502318644
更新日:2023年5月1日
区内に在住する高齢者でスマートフォンの操作に不慣れな方に対して、スマートフォン講習会・相談会を開催します。
一般区民向け
【初心者向け】スマートフォン体験会(予約必要、定員を超える場合は抽選)
スマートフォンを使用されていない方や、操作に不慣れな方に対し、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験し、学ぶことができる、教室形式の体験会が開催されています。
※スマートフォンをお持ちでない参加者に、スマートフォン試用(試用期間約1か月・費用:無料)の申込を受け付けます。当日、受付時に本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、障害者手帳、住民基本台帳カードのいずれか1種)が必要になります。なお、希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。
受付 |
開催日 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
令和5年5月11日まで |
令和5年5月18日(木曜日) | 【午前の部】=午前9時半~午後0時半 【午後の部】=午後1時半~午後4時半のいずれか |
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番地5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) |
応募資格
スマートフォンをお持ちでない又は使い慣れていない60歳以上の都民
申し込みについて
定員
各20人(抽選)
費用
無料
持ち物
スマートフォン(希望者には貸し出し可)
申込
令和5年5月1日から11日までに東京都高齢者向けスマートフォン利用普及啓発事業へ
※抽選結果については5月15日頃にご連絡いたします。
お問い合わせ
東京都高齢者向けスマートフォン利用普及啓発事業
電話:050-5536-6049(年末年始を除く平日午前9時~午後5時)
【初心者向け】スマートフォン相談会・定期相談会(予約不要、当日直接会場へ)※定員あり
スマートフォンの使い方がよくわからない、もっと使いこなしたい方へ、初心者向けスマートフォン相談会を開催します。※参加費は無料です。
受付 | 開催日 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
当日、直接会場へ | 令和5年5月11日~6月29日の 毎週木曜 | 午前9時半~12時半 ※実施時間中の30分ごとに受け付け ※相談時間は30分 |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7-3) |
当日、直接会場へ | 令和5年5月11日~6月29日の毎週木曜 |
午前9時半~12時・午後1時半~16時 ※実施時間中の30分ごとに受け付け ※相談時間は30分 |
墨田区役所1階区民相談コーナー(吾妻橋1-23-20) |
申し込みについて
定員
各回先着2名 ※みどりコミュニティセンターについては各先着1名
費用
無料
持ち物
スマートフォン
申込
予約不要、当日直接会場へ
備考
60歳以上の都民の方
※多数の相談者がいらっしゃった場合は、終了時間よりも前に受け受け終了する場合があります。
相談できる内容
(例)スマートフォンとフィーチャーフォン(ガラケー)の違い、二次元コードの読込方法、Wi-Fiの接続方法、ビデオ通話のカメラやマイクの使い方等
お問い合わせ
東京都高齢者向けスマートフォン利用普及啓発事業
電話:050-5536-6049(年末年始を除く平日午前9時~午後5時)
※みどりコミュニティセンターでの相談会については下記へお問い合わせください。
墨田区高齢者福祉課支援係 03-5608-6168
体験会・相談会の日時と会場などの情報は、東京都デジタルサービス局ホームページにも順次掲載しています。
(外部サイト)
老人クラブ向け
老人クラブを対象に高齢者のデジタルデバイド解消に向けた事業であるスマートフォン講習会を実施しています。
令和3年度にモデル事業として開始し、令和4年度も引き続き事業を実施しております。
※事業内容については開催され次第、順次更新していきます。
老人クラブを対象にスマートフォン講習会を実施しました。
墨田区の取組が区政情報番組にて紹介されました。(15分程度)
(外部サイト)
墨田区の取組がテレビ朝日「ANNニュース」にて、高齢者デジタルデバイド解消事業が紹介されました。(1分程度)
(外部サイト)
老人クラブ向けスマートフォン講習会 エーテンラボ株式会社プレスリリース
(外部サイト)
墨老連行事アルバム 「墨田区主催のICT講習会(スマートフォン講習会)に運営役員が参加」
(外部サイト)
お問い合わせ
このページは高齢者福祉課が担当しています。