このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年12月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年12月11日号

 令和5年秋の叙勲・褒章が発表され、墨田区では次の10人の方が受章されました(敬称略・五十音順)。なお、[ ]内は、功労・功績概要と主要経歴です。

平岡 孝夫[国土交通行政事務功労/元 中国地方整備局副局長]

田中 邦友[地方自治功労/元 墨田区議会議員]

井岡 賢一[経済産業行政事務功労/元 特許庁審判部審判長]
加藤 茂[国土交通行政事務功労/元 国土交通省航空局飛行場部管理課空港保安防災企画官]
森田 聖一[教育功労/元 公立高等学校長]

浦川 崇[警察功労/元 警視庁警視]

小林 正典[中小企業振興功労/現 株式会社 東あられ本鋪会長]

上田 政美[消防功労/元 本所消防団分団長]

前川 治[業務精励(表具師・卓越技能)/現 前川表具店代表]

大野 博司[免疫学研究功績/現 理化学研究所生命医科学研究センター副センター長]

 10月26日、永年にわたって人権擁護活動に尽力した人権擁護委員に対する法務大臣表彰式が行われ、墨田地区人権擁護委員の中野 剛史氏が受賞されました。
[問合せ]人権同和・男女共同参画課人権同和担当 電話:03-5608-6322

 新型コロナウイルス感染症の影響で業績が悪化している区内の中小企業や商店を対象に融資をあっせんし、利子等を補助します。また、コロナ融資の内容を拡充した3年7月31日以前にコロナ融資を利用した方は、追加でコロナ融資を申し込む際に、既存のコロナ融資と一本化できます。詳細は区ホームページをご覧ください。
[融資限度額]2,000万円
[利率]2.0パーセント
*うち1.8パーセントを区が補助
[返済期間]7年以内
*据置期間(12か月以内)を含む
[申込み]申込用紙と必要書類を、直接、6年3月29日までに経営支援課経営支援担当(区役所14階) 電話:03-5608-6183へ
*申込用紙は申込先で配布しているほか、区ホームページからも出力可

 中学校3年生、高校3年生等の進学を支援するため、保護者に学習塾等の費用と受験費用を貸し付けます。なお、入学した場合などは、返済が免除となります。
[対象]次の全ての要件を満たす生計中心者

  • 5年4月1日現在で中学校3年生または高校3年生、それらに準ずる子ども(高卒認定合格者、中学校・高校既卒者)を養育している
  • 世帯(父母等養育者)の総収入または合計所得金額が一定の基準以下である

*収入減少に対する特例あり
*ほかにも要件あり
[貸付限度額]

  • 学習塾等受講料=20万円
  • 高校受験料=2万7,400円
  • 大学受験料=8万円

[問合せ]厚生課厚生係(区役所3階) 電話:03-5608-6151
*6年1月24日・31日は午後7時まで受け付け
*詳細は問合せ先で配布するパンフレットまたは区ホームページを参照

 6年4月に小学校・中学校に入学する子どもの保護者で経済的にお困りの方へ、入学準備金を支給します。受給を希望する方は申請書をご提出ください。申請書は、新小学校1年生の保護者に送付します。新中学校1年生の保護者で就学援助の受給を希望する方は、お問い合わせください。
なお、すでに就学援助を受給している現在小学校6年生の保護者は、申請は不要です。
[対象]6年4月に小学校・中学校に入学する子どもがいる次の全ての要件を満たす保護者

  • 6年2月1日現在、区内在住である
  • 令和5年度就学援助の認定基準で準要保護に該当する
  • 生活保護を受けていない

[支給額]

  • 小学校=5万1,060円
  • 中学校=6万円

[支給時期]6年2月末
[申請方法]申請書等を直接または郵送で6年1月12日(消印有効)までに〒130-8640 学務課事務担当(区役所11階) 電話:03-5608-6303へ
*詳細は問い合わせるか、区ホームページを参照

 6年4月1日から7年3月31日までの利用が可能となる、令和6年度分特定自転車駐車場の利用申請を受け付けます。受け付けを行う自転車駐車場は表1・表2のとおりです。申請は1人につき1台・1か所で、申請書には第5希望まで記入できます。申請書の提出のほか、パソコンやスマートフォンからのオンライン申請もできます。第1種自転車駐車場のオンライン申請をした方は、使用料のキャッシュレス決済(クレジットカード、ペイジー、コンビニ払い)ができます。また、現在利用中の方も、令和6年度の利用には改めて申請が必要です。
[対象]主に通勤通学等のために自転車を利用する方
*障害のある方を優先
[利用料金等]表3のとおり
[申請方法]6年1月5日から26日(消印有効)までに

  • オンライン=専用サイトから申込み
    *マイページ登録が必要
  • 申請書(直接)=押上駅前、錦糸町駅北口地下・南口地下自転車駐車場へ(当該自転車駐車場以外の申請書も提出可/受け付けは午前8時から午後8時まで)
    *土木管理課(区役所10階)でも提出可
  • 申請書(郵送)=芝園開発 株式会社(〒160-0023 新宿区西新宿7の21の1 新宿ロイヤルビル502)へ
    *申請書は、各自転車駐車場内の特設ボックスと土木管理課(区役所10階)で配布
    *申請数が募集台数を超えた自転車駐車場は、6年2月6日に抽選を実施(結果は
  • オンライン=Eメール
  • 申請書=郵送 で通知)

[落選時のキャンセル待ち]補欠順位に応じ、利用辞退等で第1希望の自転車駐車場に空きが生じた場合のみ、該当者へ通知
[受け付け終了後に空きがある自転車駐車場について]6年2月14日から3月1日(消印有効)までに募集(抽選)
*申請書は押上駅前、錦糸町駅北口地下・南口地下自転車駐車場、土木管理課(区役所10階)で配布(オンライン申請も可)
*空きがある自転車駐車場の一覧は専用サイトに掲載予定
[問合せ]

  • 申請=特定自転車駐車場利用申請受付コールセンター 電話:050-2018-2535
    *受け付けは午前8時半から午後5時半まで
  • その他=土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203
駅名 名称
押上駅 中之郷
小村井駅 第一・第二
鐘ヶ淵駅 北・南
菊川駅 北口・北口第二・新大橋通り北・新大橋通り南
錦糸町駅 牡丹橋通り
とうきょうスカイツリー駅 第一・第二
東向島駅 高架下
曳舟駅 高架下
本所吾妻橋駅 第一・第二・第三・第四・西臨時
八広駅 新四ツ木橋下・第二
両国駅 高架下・西口・西口臨時

備考1:今回から、菊川駅新大橋通り北および南、本所吾妻橋駅第一から第四、両国駅高架下自転車駐車場は、場所を選べるようになります。詳細は、6年1月5日以降発行の募集要項をご覧ください。

駅名 名称
押上駅 駅前
錦糸町駅 北口地下・南口地下・南口機械式

備考1:錦糸町駅南口機械式は、駐車可能な自転車かどうか車検を受けてから申請してください。雨よけカバーが付いた大型子乗せ自転車、改造自転車、センタースタンドの付いたもの、タイヤが太いもの、カゴが幅広タイプのものなど、駐車できない自転車があります。また、荷物をかごに入れた状態の自転車も駐車できません。

対象 区分 区内在住在勤在学の方 左記以外の方
押上駅前、錦糸町駅北口地下・南口地下(月額) 一般 2,000円 2,500円
押上駅前、錦糸町駅北口地下・南口地下(月額) 学生 1,400円 1,700円
錦糸町駅南口機械式(月額) 一般 1,000円 1,250円
錦糸町駅南口機械式(月額) 学生 700円 850円
上記以外の自転車駐車場(年額) 一般 4,000円 5,000円
上記以外の自転車駐車場(年額) 学生 2,800円 3,500円

 耳が聞こえない・聞こえにくい方が買物をする際、レジ等にレジ袋やポイントカードについて、指さしで意思表示できる案内板があると安心です。
[問合せ]障害者福祉課庶務係 電話:03-5608-6466・ファクス:03-5608-6423

[とき]

  • 個人=毎月第3日曜日午後1時から4時まで
  • 団体(20人以上)=申込時に調整

[申込み]

  • 個人=当日直接会場へ
  • 団体=展示解説希望日の1か月前までに電話で問合せ先へ

[問合せ]すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) 電話:03-5619-7034

 区は、今年度から「ひきこもりに関する専用相談窓口」を設置し、ひきこもりで悩んでいる当事者やその家族からの相談を受け、当事者が望む解決に向けて伴走支援を行っています。
 この度、専用相談窓口の更なる周知と分かりやすい情報発信を目的とした専用サイト「すみ家」を開設しました。ひきこもり経験者によるコラムや紹介動画なども掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
[問合せ]厚生課生活支援・相談支援担当 電話:03-5608-8517

「すみ家」のイメージキャラクター
しまりすの「しまりん」

 毎週月曜日・水曜日・金曜日の午前10時から11時まで半、午後1時から4時まで(祝日・年末年始を除く)にすみだ区民相談室(区役所1階)で実施している法律・人権相談の年始実施分の予約開始日は、通常と異なりますので、ご注意ください。
[対象となる相談日]6年1月5日(金曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)
[予約開始日]12月20日(水曜日)
*6年1月15日分以降は各相談日の1週間前から予約開始
[相談時間]30分
[定員]先着9人(組)
[費用]無料
[申込み]各予約開始日から、すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616へ

 12月22日(金曜日)の冬至の日は、にこにこ入浴証をお持ちの方および一緒に入場するご家族が、区内の公衆浴場を半額で利用できる「ふれあい入浴デー」で、ゆず湯を実施します。
 これに伴い、毎週木曜日・金曜日のいずれか1日無料で入浴できる「にこにこ入浴デー」は、12月20日(水曜日)・21日(木曜日)のいずれか1日となります。
 また、12月28日(木曜日)・29日(金曜日)の「にこにこ入浴デー」は休止しますのでご注意ください。
[費用]

  • 12歳以上の方=260円
  • 6歳から11歳までの方=100円
  • 5歳以下の方=50円

*通常の入浴料金の半額
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
*詳細は区ホームページを参照

 ICカードリーダーやマイナンバーカード対応のスマートフォンをお持ちでない方のために、マイナンバーカードを健康保険証として使用するための登録や、公金受取口座の登録の支援を行っています。公金受取口座の登録を行う場合は、本人名義の口座情報(金融機関名、支店名、口座種別、口座番号)を確認のうえ、マイナンバーカードを持ってお越しください。なお、本事業は12月28日までですのでご注意ください。
[とき]12月28日(木曜日)までの

  • 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(水曜日は午後7時まで)
  • 第2日曜日・4日曜日の午前9時から午後5時まで

*終了1時間前まで整理券を配布
[ところ]マイナンバーカード専用窓口(区役所2階)
[対象]区内在住でマイナンバーカードをお持ちの方
[問合せ]

  • マイナポータル登録支援等事業=マイナポータル登録支援等窓口 電話:03-5608-1111(内線3667)
  • マイナンバーカードの交付等=墨田区マイナンバーカードコールセンター 電話:03-5608-6370

 令和5年度固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は12月27日です。納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストア等で、納期限までに納めてください。納税は、スマートフォン決済アプリが利用できるほか、地方税お支払サイトからクレジットカードでも納付できます。また、口座振替や金融機関・郵便局のペイジー対応のインターネットバンキング、モバイルバンキングおよびATMでも納付できます。
[問合せ]

  • 固定資産税・都市計画税=墨田都税事務所 電話:03-3625-5061
  • 口座振替=都主税局徴収部納税推進課 電話:03-3252-0955、税務課税務係 電話:03-5608-6008
このページは広報広聴担当が担当しています。