毎年10月1日の「都民の日」に、都民の生活と文化の向上に貢献された方々が東京都功労者として表彰されます。今年度、区内では次の方々(敬称略・五十音順)が表彰されました。( )内は表彰の対象となった主要経歴です。
細田 一夫(元 石原二丁目町会会長)
米本 常則(東向一南町会会長)
増村 多喜雄(一般社団法人 本所青色申告会理事長)
大橋 行(墨田区食品衛生協会副会長)
仲よし会
和田 匠(日本料理青柿渋谷店料理長)
小柳 拓央(東京工業塗装協同組合副理事長)
西野 佳伸(元 全日本ピッグスキンタンナーズ工業組合理事長)
丸山 祐一郎(株式会社 萬国代表取締役社長)
住まいに侵入するネズミの防除策の案内や、毒餌の配布および使用方法の説明をしています。詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
[対象]区内在住の方
[費用]無料
[問合せ]生活衛生課生活環境係(区役所5階) 電話:03-5608-6939
*11月5日に、すみだ保健子育て総合センター2階(横川五丁目7番4号)へ移転
*毒餌は窓口での相談時にのみ配布
家庭で不用になった古着や水銀式体温計・血圧計等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。詳細は区HPをご覧ください。
[とき/ところ]
- 11月3日(祝日)/白鬚公園(墨田一丁目4番42号)
- 11月16日(土曜日)/区役所1階正面玄関前
- 11月23日(祝日)/中和公園(菊川一丁目18番25号)
*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
*水銀製品の回収は11月16日のみ
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、廃食油、水銀式体温計・温度計・血圧計
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、水銀製品はケースに入れるか新聞紙等に包み、その他は回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228
7年1月13日(祝日)にすみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号)で開催する「はたちのつどい」は1部制です。詳細は区HPをご覧ください。
[対象]区内在住で平成16年4月2日から17年4月1日生まれまでの方
[問合せ]文化芸術振興課文化行事担当 電話:03-5608-6181
子どもから高齢者まで誰でも気軽に集まって交流や相談ができる「地域福祉プラットフォーム緑」が、11月8日(金曜日)にオープンします。
[ところ]すみだボランティアセンター分館(緑四丁目4番12号 メゾンベール錦糸町2階)
[利用日時]金曜日午前11時から午後4時まで
*祝休日、年末年始を除く
[とき]11月8日(金曜日)午後1時から
[内容]地域福祉プラットフォームの説明、ハンドベル演奏体験会
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
月齢に合わせた育児の話や情報交換、保護者同士の仲間作りの場として毎月開催している2か月児学級は、すみだ保健子育て総合センターの開館に伴い、実施場所を変更します。また、7年1月実施分から申込方法をオンライン申請に変更します。詳細は区HPをご覧ください。
[変更後の実施場所]すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号)、すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)、みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号)
[問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-3622-9152
7年1月から4月まで入所(転所)の認可保育施設利用申込みの受け付けを開始します。詳細は「保育施設利用申込みのご案内」をご覧ください。締切日直前は窓口が混み合いますので、早めにお申し込みください。なお、現在入所保留となっている方が7年1月以降も継続して入所を希望する場合も、再度申込みが必要です。また、区外に転出予定で、区外の認可保育施設の利用を希望する方は、転出予定の自治体に直接お申し込みください。
[対象]区内在住で、7年4月1日現在5歳以下の子ども
[保育施設利用申込案内等の配布場所]子ども施設課(区役所4階)、各認可保育施設・出張所、子育て支援総合センター(京島一丁目35番9号103号室)
*子育て支援総合センターは11月5日に、すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号)へ移転
*区HPからも出力可
[申込み]
- オンライン申請=11月19日から12月3日までに区HPから申請
- 直接=申込書等を11月26日から12月10日までの午前9時から午後5時までに区役所会議室21(2階)へ
*土曜日・日曜日、祝休日を除く
*水曜日は午後7時まで - 郵送=申込書等を11月19日から12月3日(消印有効)までに問合せ先へ
[問合せ]〒130-8640 子ども施設課入園係(区役所4階) 電話:03-5608-6152
子宮
[対象]平成9年4月2日から21年4月1日生まれまでの女性
*事前に予診票を送付済み
*過去に接種済みの方を除く
[接種方法]予診票を区指定の実施医療機関へ持参して接種
*予診票がない場合は、オンライン申請か、直接または電話で、問合せ先へ申し込むことで発行可
*転入した方等、墨田区に予診票の発行記録がない方は、親子健康手帳(母子健康手帳)等で接種記録を確認する必要あり
[問合せ]保健予防課感染症係(区役所3階) 電話:03-5608-6191
7年1月1日から下表の第1種特定自転車駐車場で原動機付自転車等が駐車できるようになります。利用には事前申請が必要です。また、1月1日以降は、原動機付自転車等が放置禁止区域内等に放置されている場合には、自転車と同様に警告後に撤去します。
[追加する対象車両]法令に適合した
- 特定小型原動機付自転車
- 一般原動機付自転車
- 普通自動二輪車(総排気量125シーシー以下、定格出力1.0キロワット以下)
[利用期間]7年1月1日から3月31日まで
*7年4月1日以降の利用は改めて申請が必要
[申請方法]申請書と関係書類を郵送で、11月11日から22日(消印有効)までに芝園開発株式会社(〒160-0023 新宿区西新宿7の21の1 新宿ロイヤルビル502)へ
*募集要項・申請書を11月11日から土木管理課(区役所10階)、錦糸町駅北口地下自転車駐車場(錦糸二丁目2番2号)、錦糸町駅南口地下自転車駐車場(江東橋三丁目14番4号地先)、押上駅前自転車駐車場(押上一丁目8番25号)で配布
*自賠責保険加入の有無等の確認あり
*使用料等の詳細は募集要項を参照
[問合せ]
- 申請=芝園開発 株式会社 申請受付コールセンター 電話:050-2018-2535
*受け付けは午前8時半から午後5時半まで(土曜日・日曜日、祝休日を除く) - その他=土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203
名称 | ところ | 追加車両 |
---|---|---|
東向島駅高架下自転車駐車場 | 東向島四丁目35番および43番 | 特定小型原動機付自転車 |
両国駅西口臨時自転車駐車場 | 横網一丁目2番 | ・特定小型原動機付自転車 ・一般原動機付自転車 ・普通自動二輪車(総排気量125シーシー以下、定格出力1.0キロワット以下) |
11月1日の点検項目
身につけよう だれもができる 応急手当
11月のエコしぐさ
暖房の 設定温度は 20度に
墨田区環境キャラクター「地球くん」
梅毒は感染すると、母子感染による流産や先天梅毒(発育不全、知的障害など)のリスクが高まりますが、早期治療により治すことができます。また、エイズはHIV感染により免疫力が低下し発症しますが、早期発見・治療により、これまでと変わらない生活を送れます。検査は匿名で受けられますので、自分や大切なパートナーを守るために、検査を受けましょう。
[検査日時]12月3日(火曜日)午後4時から7時半まで
*結果は採血の約1時間後に口頭で説明(証明書・結果票の発行は不可)
*結果が判定保留になった場合は12月13日(金曜日)午前9時から10時までにすみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号)へ来所が必要
[ところ]すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号)
*9階で実施
[対象]感染の疑いがある日から3か月以上経過している方
[定員]先着60人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
保護者が就労等により昼間家庭にいない児童を対象に、放課後等における遊びと生活の場を提供し、健全な育成を図ります。今年度から、学童クラブの定員や利用選考基準・要件等を一部変更しましたので、詳細は区HPをご覧ください。また、これまで待機児童を対象にしていたランドセル預かり事業は、学童クラブの利用申請と併せて申請できるようになりました。詳細は区HPをご覧ください。
オンライン申請
区HP
[受付期間]11月13日から12月16日まで
*受付期間後は、7年2月中旬以降に随時受け付け
[対象]保護者の就労等により、放課後に家庭での適切な保護および育成が受けられない小学校1年生から3年生まで
*4年生以上は特に必要と認められた場合のみ
[申込み]期間中、オンライン申請
*新規利用の場合は面談あり
[問合せ]子育て政策課子育て政策担当 電話:03-5608-6195
11月5日のすみだ保健子育て総合センターの開館に伴い、妊娠の届出と親子健康手帳(母子健康手帳)の交付の受付場所が、すみだ保健子育て総合センターに集約されます。なお、妊娠の届出はオンラインでも可能です。詳細は区HPをご覧ください。
[11月5日以降の受付場所]健康推進課(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター2階)
[問合せ]本所保健センター 電話:03-3622-9137
*11月5日以降は健康推進課地域保健担当 電話:03-3622-9139
11月は児童虐待防止推進月間です。児童虐待を未然に防ぐためには、親が子育ての悩みを1人で抱え込まないことや、周りが親や子どもの異変にいち早く気付くことが大切です。「ついイライラしてしまう」「このままでは虐待してしまうのでは」等の子育ての悩みがあれば、ご相談ください。また、周囲で「おかしいな、虐待かも?」と感じることがあれば、すぐにご連絡ください。匿名で通報でき、秘密は守られます。
[問合せ]子育て支援総合センター 電話:03-5630-6351
*11月5日以降は 電話:03-3622-1150
[キットの内容]ふるい、園芸シート、園芸スコップ、土壌酸度計、再生方法のチラシ
[対象]区内在住在勤の方
[費用]無料
[申込み]随時、環境保全課緑化推進担当(区役所12階) 電話:03-5608-6208へ
*受け取りは申込先のほか、緑と花の学習園(文花二丁目12番17号)、すみだ清掃事務所分室(東向島五丁目9番11号)でも可
*詳細は区HPを参照
[とき]12月29日(日曜日)・30日(月曜日)午前7時15分から午後6時15分まで
[実施園]横川橋保育園(太平一丁目27番13号)、押上保育園(押上二丁目10番17号)、八広認定こども園(八広三丁目7番5号)
[対象]区内在住または区内の保育園に在園している、6年12月1日現在で生後6か月以上の未就学児
[定員]各30人(書類選考)
[費用(日額)]児童1人あたり2,500円
*減額制度あり
*詳細は各申込先へ
[申込み]申込書と勤務証明書等を直接または郵送で、12月2日(消印有効)までに〒130-8640 子ども施設課保育係(区役所4階) 電話:03-5608-6161へ
*各区立保育園でも直接申込み可
*申込書は各申込先で配布しているほか、区HPからも出力可
*公私連携保育所(クローバーこども園、あおやぎ保育園)、私立保育園でも年末保育を実施(詳細は各実施場所へ)