ページID:991022929
更新日:2023年8月30日
妊娠がわかったら「妊娠届」を提出してください
墨田区にお住まいで、医療機関等において妊娠の診断を受けた方は、下記届出先に「妊娠届」を提出してください。
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」及び「母子保健法施行規則(厚生労働省令)」 により、妊娠届にマイナンバー(個人番号)の記載が必要になりました。届出に必要な書類をお持ちください。
届出に必要な書類
- 妊婦の個人番号を確認できるもの
個人番号カード、個人番号通知カード、個人番号が記載された住民票のうちいずれか1点 - 届出者(代理人を含む)の本人確認ができるもの
個人番号カード、運転免許証、パスポート等(顔写真付きのもの)のうちいずれか1点
又は、健康保険証、年金手帳、住民票等のうちいずれか2点 - 代理人(妊婦以外の方)が届出する場合は委任状
上記より様式をダウンロードできます。
記入事項
「妊娠届」には次の内容を記入していただきます。あらかじめご準備のうえお越しください。
- 妊婦の住所、氏名、年齢、職業、個人番号
- 妊娠週数又は月数
- 出産予定日
- 妊娠の診断を受けた医療機関名、所在地、医師名
届出先
- 向島保健センター(東向島五丁目16番2号) 電話:03-3611-6135
- 本所保健センター(東駒形一丁目6番4号) 電話:03-3622-9137
- 保健計画課 健康推進担当(吾妻橋一丁目23番20号 区役所5階) 電話:03-5608-8514
- 子育て支援総合センター(京島一丁目35番9号103号室) 電話:03-5630-6351
- 緑出張所(緑三丁目7番3号) 電話:03-3634-2656
- 横川出張所(横川五丁目10番1号111号室) 電話:03-3624-1581
- 文花出張所(文花一丁目32番1号102号室) 電話:03-3611-4723
- 東向島出張所(東向島二丁目38番7号 ユートリヤ内) 電話:03-3610-5250
- 墨田二丁目出張所(墨田二丁目36番11号 2階) 電話03-3614-1900
受付時間
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝日及び年末年始を除く。)
「親子健康手帳(母子健康手帳)」と「母と子の保健バッグ」をお渡しします
墨田区では、子どもと親と地域がともに育つまちを基本理念とし、平成27年4月から「母子健康手帳」の表記を「親子健康手帳(母子健康手帳)」としています。
親子健康手帳(母子健康手帳)
妊娠、出産の経過やお子さんの健康や成長、予防接種などを記録する手帳です。
健康診査、予防接種を受けるときに必要になります。
令和3年度版親子健康手帳(母子手帳)をお使いになる皆様へ(PDF:544KB)
妊娠中の体重増加についての新しい目安が、令和3年3月に公表されました。それに伴い親子健康手帳(母子手帳)P66の内容が一部変更になります。
母と子の保健バッグ等
墨田区民の方にお渡ししています。
「妊婦健康診査受診票」、「妊婦超音波検査受診票」「妊婦子宮頸がん検診受診票」「新生児聴覚検査受診票」は都内契約医療機関で利用ができます。
「妊産婦歯科健康診査受診票」は区内実施歯科医療機関で利用ができます。
その他、区で実施している事業案内等の資料をお渡ししています。
電子申請
平日お時間のない方のために電子申請による届出も行っています。(なるべく窓口での申請をおすすめします。)
妊娠届出書の申請(親子健康手帳等の夜間窓口受取予約)のページへ(外部サイト)
電子申請の利用者IDを既にお持ちの方
妊娠届出書の申請(親子健康手帳等の郵送)のページへ(外部サイト)
電子申請の利用者IDを既にお持ちの方
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため郵送での受付方法
郵送を希望される方は、次のものをご準備ください。
親子健康手帳(母子健康手帳)と「母と子の保健バッグ」等を郵送いたします。
用意するもの
1.妊娠届出書をダウンロード・印刷し、個人番号以外の箇所を記入してください。
2.本人確認ができる書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証など)
3.レターパック(宛名を記入)での郵送を基本とします。
レターパックを二つ折りにして、角型2号等の封筒に1から3を入れ、下記の保健センターへ郵送してください。妊娠届出書が到着後、親子健康手帳(母子健康手帳)等一式を送付します。(一週間程度かかります)
〒130-0005
墨田区東駒形1-6-4
墨田区本所保健センター 事業係
出産・子育て応援事業「ゆりかご・すみだ」を実施しています
墨田区では、安心して出産を迎えていただくため、妊娠中に助産師または保健師等が面接を行い、出産や子育てに関する様々な心配ごとをお聴きして、必要な支援を行う「ゆりかご・すみだ事業」を実施しています。
面接を受けていただいた方には、育児パッケージ(こども商品券1万円分)をお渡しします。
各保健センター、保健計画課に妊婦ご本人が妊娠届を出される場合
妊娠届出時に面接を行い、育児パッケージをお渡しします。
出張所、電子申請、子育て支援総合センター、妊婦ご本人以外の方が妊娠届を出される場合
妊娠届出の際に面接ができませんので、改めて面接が必要となります。
◇妊娠届時に面接ができなかった方へ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは本所保健センターが担当しています。