令和6年度墨田区議会定例会2月議会で議会の同意を得て、岩佐一郎氏が監査委員に選任されました(4月1日付け)。
[問合せ]監査委員事務局 電話:03-5608-6321
5月中旬から区役所4階北側のOAフロア化改修工事を実施するため、一部の組織が区役所5階へ移動します。移動期間等の詳細は、後日改めて本紙でお知らせします。
[ 移動する組織]子育て支援課、子育て政策課、子ども施設課
[問合せ]総務課庶務係 電話:03-5608-6240
防衛省自衛隊東京地方協力本部からの依頼に基づき、募集対象者情報を提供します。提供した情報は、自衛官募集案内等の送付にのみ使用されます。提供を希望しない方は、本人または代理人(保護者等)の申出により、提供する情報から除外します。
[対象]平成16年4月2日から17年4月1日までまたは平成19年4月2日から20年4月1日生まれまでで、令和7年5月1日現在墨田区に住民登録がある日本人
[提供時期]6月下旬(予定)
[提供内容・方法]住民基本台帳から対象者情報を抽出し、除外の申出があった方を除外したうえで、宛名シールに郵便番号・住所・氏名を印刷したものを提供
[除外を希望する場合]オンライン申請か、必要書類を直接または郵送で、6月10日までに問合せ先へ
*詳細は問い合わせるか、区HPを参照
[問合せ]〒130-8640 安全支援課安全支援・空き家対策担当(区役所5階) 電話:03-5608-6199
オンライン申請
介護支援ボランティアに登録後、区内の特別養護老人ホーム等でボランティア活動を行うと、1時間当たり1ポイント(上限は月20ポイント)が付与され、そのポイントに応じた活動交付金(上限額は2万円)を年度ごとに受け取れます。
[対象]区内在住の65歳以上で、介護サービスを受けていない方
[問合せ]介護保険課管理・計画担当(区役所4階) 電話:03-5608-6924
*チラシや申込書類は問合せ先で配布
*ボランティアの受け入れを休止している施設あり
火災の初期消火のために、主要幹線道路沿いのほか、区民の皆さんの協力により、民家の敷地や塀に消火器を設置しています。これらの消火器の維持管理のため、区の委託業者が保守点検を実施します。なお、この保守点検で費用の請求等をすることはありません。不審な点に気付いたときは、すぐにお問い合わせください。
[点検期間]4月中旬から10月末まで
[問合せ]防災課防災係 電話:03-5608-6206
犬の飼い主は、毎年必ず動物病院か集合注射会場で予防注射を受けさせてください。令和7年度狂犬病予防定期集合注射は、下表のとおり実施します。区から届いた「令和7年度狂犬病予防注射のお知らせ」を必ず持参してください。また、犬の登録が済んでいない場合は、事前に登録申請をお願いします。詳細は区HPをご覧ください。
[費用]3,750円(集合注射会場での注射料金、注射済票交付手数料)
*動物病院では独自に料金設定
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]生活衛生課生活環境係 電話:03-5608-6939
とき | ところ |
---|---|
5月15日(木曜日) 午後1時半から3時まで |
京島西公園(京島一丁目22番3号) |
5月16日(金曜日) 午後1時半から3時まで |
錦糸公園(錦糸四丁目15番1号)内テニスコート西側 |
5月18日(日曜日) 午前10時から11時半まで *雨天決行 |
隅田川緑道公園(堤通一丁目19番・白鬚橋たもと下流側高架下) |
5月18日(日曜日) 午後2時から3時半まで *雨天決行 |
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) |
備考1:15日・16日は雨天の場合、中止となります。実施の可否は、当日の午前11時以降にお問い合わせください。
近年、モデルの勧誘と思わせてアダルトビデオ(AV)への出演を強要する「AV出演強要」や、簡単・高収入をうたうアルバイトで女子高校生(JK)を誘い出し性的な行為を強要する「JKビジネス」など、若年層の女性を狙う犯罪が社会問題となっています。最近では、SNSでのやり取りが発端となる被害や、薬物(レイプドラッグ)、飲酒等に起因する被害も確認されています。同意のない性的行為は、いかなる理由・関係性であっても全て暴力です。
4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です。進学や就職など、生活環境が変わる年度の始まりは、被害に遭うリスクが高まるので、気を付けましょう。性的な暴力で悩んでいる方やその家族・友人などは、ぜひ、ご相談ください。詳細は区HPをご覧ください。
[とき]
- 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日、第2土曜日・第4土曜日の午前10時から午後4時まで
- 第1木曜日・第3木曜日の午後3時から8時まで
*いずれも祝休日、年末年始を除く
[ところ]すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室)
[申込み]事前に電話で、すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771へ
*受け付けは
- 月曜日から金曜日まで=午前8時半から午後5時まで
- 土曜日・日曜日、祝休日=午前9時から午後5時まで(年末年始を除く)
- 性犯罪・性暴力被害=ワンストップ支援センター(内閣府) 電話:#
8891 、性犯罪被害相談電話(警察) 電話:#8103 - 犯罪被害の未然防止に関する相談等=警察相談専用電話 電話:#9110
- 性的画像を含むインターネット上の問題=女性の人権ホットライン(法務局) 電話:0570-070-810
- 犯罪被害者支援=日本司法支援センター(法テラス) 電話:0120-
079714
*IP電話からは 電話:03-6745-5601
[問合せ]すみだ人権同和・男女共同参画事務所男女共同参画担当 電話:03-5608-6512
区内中小企業の持続的な発展を後押しするため、生産性向上等設備機器導入等に係る経費の一部を補助します。本事業は今年度で終了しますので、検討中の方はお早めに申請をお願いします。詳細は区HPをご覧ください。
[補助対象経費]生産性向上に資する工作機器、測定機器等の機械および装置の導入に係る経費
*中古品も可
[補助率]3分の2
[補助限度額]400万円
[対象]区内中小企業
[申請期限]12月26日
[補助対象経費]LED照明器具への交換に係る経費
*新品のみ
[補助率]5分の4
[補助限度額]150万円
[対象]従業員数20人以下の区内中小企業
[申請期限]8年1月30日
[申込み]申込用紙と必要書類を直接、各申請期限までに経営支援課経営支援担当(区役所14階) 電話:03-5608-6183へ
[試験日/配布期間]
- 製菓衛生師=6月14日(土曜日)/4月30日(水曜日)まで
- 調理師=10月25日(土曜日)/5月7日(水曜日)から6月3日(火曜日)まで
[配布場所]区民情報コーナー(区役所1階)、生活衛生課(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター2階)、すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
[問合せ]生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943
*詳細は区HPを参照
墨田区食品衛生キャラクター「すみだこ」
「すみだ産業情報ニュース@LINE」では、区内だけでなく、国・都・その他行政機関の産業振興情報等を、区内事業者向けに発信しています。ぜひご登録ください。
[登録方法]区公式LINEに友だち登録後、受信設定
*詳細は区HPを参照
[問合せ]経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185
就労や生活習慣に課題がある方の就労基礎能力の向上や社会的自立をめざし、専門の支援員が希望に沿った方法で就労に向けて支援します。お気軽にご相談ください。
[対象]区内在住で、生活や就労で困り事や不安がある方
[問合せ]くらし・しごと相談室すみだ(区役所3階) 電話:03-5608-6289
*詳細は区HPを参照
[担当課]地域福祉課
区内中小企業が自社情報や求人情報を掲載できるウェブサイトを新たに開設しました。利用には利用者登録が必要です。詳細はすみだつなぐナビHPをご覧ください。
[問合せ]経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185
大船渡市赤崎町林野火災で被災された方を支援するため、義援金を受け付けています。お預かりした義援金は、日本赤十字社を通じて、全額を被災された方に送金します。
[受付期間]6月25日(水曜日)まで
[口座振替・振り込みでの受け付け]
- ゆうちょ銀行=00120-8-266583
*口座加入者名は「日赤令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金」
*受領証を希望する方は、通信欄に「受領証希望」と記載のうえ、氏名・住所・電話番号を記載 - 三井住友銀行すずらん支店=2787521
- 三菱UFJ銀行やまびこ支店=2105516
- みずほ銀行クヌギ支店=0620715
*いずれも普通預金口座で、名義は「日本赤十字社」
*振込手数料がかかる場合あり
[窓口での受け付け]義援金を持って直接、地域活動推進課(区役所14階)へ
[問合せ]地域活動推進課地域活動推進担当 電話:03-5608-6705
感染症の感染予防やまん延防止のため、子どもの定期予防接種は必ず受けましょう。区に転入した方で、未接種の予防接種がある場合は、親子健康手帳(母子健康手帳)を確認のうえ、未接種分の予防接種予診票を発行します。
また、MR(麻しん・風しん混合)第2期の予防接種対象者(幼稚園等の年長児に相当する子ども)へ、3月末に予防接種予診票等を送付しました。免疫を確実なものにするためには、2回目の接種が重要です。早めに接種しましょう。なお、MR予防接種の定期接種期間が過ぎた場合でも、接種が無料で受けられる制度があります。詳細はお問い合わせください。
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
小学生・中学生がいる家庭で、経済的な理由により、学校生活で必要となる費用の支払いが困難な場合に、審査のうえ、その一部を区が援助します。
[申込み]オンライン申請か、申請書を郵送で、4月30日(消印有効)までに〒130-8640 学務課事務担当(区役所11階) 電話:03-5608-6303へ
*1世帯につき1枚提出
[申請書の配付場所]
- 墨田区立学校に通学している場合=各学校
- 都立・私立学校、区外の学校に通学している場合=申込先
*詳細は問い合わせるか、区HPを参照
児童手当の4月期分(2月・3月分)を、指定の口座に振り込みました。個別に通知はしませんので、通帳記帳などでご確認ください。なお、申請や変更の届出日によっては、審査手続等のため、振り込みが遅れる場合があります。また、6年6月に区から現況届が届いた方は、現況届と関連書類の提出がないと手当を受給できません。受給資格を失うことがありますので、至急ご提出ください。
[提出先・問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係(区役所4階) 電話:03-5608-6160
事故や病気等で、日常生活に著しく支障を来す障害の状態になったときに、障害基礎年金を受けられる場合があります。ご相談は、年金加入状況を年金事務所に確認するほか、障害の状況や通院歴等の聞き取りなどの対応が必要なため、事前にオンライン申請か、電話で予約が必要です。なお、予約がないときは、当日対応できない場合があります。ご注意ください。
[問合せ]国保年金課国民年金係 電話:03-5608-6129
20歳以上の方は、学生でも国民年金への加入が必要ですが、所得の少ない学生には、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。すでに納付済みの月を除き、2年1か月前まで申請できます。詳細はお問い合わせください。
[問合せ]国保年金課国民年金係 電話:03-5608-6130
ゼロカーボンシティの実現のため、区内で地域と連携して行う資源循環の事業化に向けた経費の一部を補助します。事業や提出書類等の詳細は区HPをご覧ください。
[対象事業]ゼロカーボンシティの実現に向け区内で取り組む、資源循環に関する課題の解決を図る事業
[限度額]100万円
[申込み]事前に相談のうえ、申請書と必要書類を直接または郵送で、〒130-8640 環境政策課環境政策担当(区役所12階) 電話:03-5608-6209へ
[とき]
- 個人=毎月第3日曜日午後1時から4時まで
- 団体(20人以上)=申込時に調整
[申込み]
- 個人=当日直接会場へ
- 団体=電話で、展示解説希望日の1か月前までに問合せ先へ
[問合せ]すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) 電話:03-5619-7034
聴覚や発話に困難のある方が、通訳オペレーターを通じて、手話・文字と音声を使い、電話をするためのサービスです。詳細は電話リレーサービスHPをご覧ください。
[問合せ]障害者福祉課庶務係(区役所3階) 電話:03-5600-6217・ファクス:03-5608-6423