このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

1月号

ページID:602195018

更新日:2025年5月14日

【冬のリビングでの節電の心得】

突然ですが、家庭で、1年間でいつが一番エネルギーを使うと思いますか?
夏?冬?これは・・・圧倒的に冬。夏の2倍近くのエネルギーが使われるのです。
特に1月は最もエネルギーを使う月。必然と光熱費も高くなります。
家族も集まりやすい冬・特に1月、無理なく実践できる節約・節電のプチテクニックを紹介したいと思います。

世帯当たり月別エネルギー種別二酸化炭素の 排出量

●リビングの節電テクニック
夜はカーテンを閉める。部屋の暖かい空気が逃げにくくなります。
断熱カーテン(or 厚いもの)だと尚よいです。
・エアコンの風向きは下向きに
暖かい空気は軽くて上に行くので、下向きにすると部屋の中全体が暖まります。
・部屋の中でも上着を着る
おすすめはモコモコして前側がチャックになっているもの。ラフに着られます。

洋服の写真

・足元は、厚手の靴下などを着るのもおすすめです。
・鍋ややかんで、温かい水蒸気を室内に入れ湿度を上げるのも効果的です。
ただ、紙が湿気を吸ったり、煙探知機が過度な水蒸気に反応するかものでほどほどに。
・エアコンの設定は20度がおすすめ。
またガチャガチャ入/切せず、自動調整運転などで安定して使うのが良い。
1℃エアコンの設定温度を下げると、5~10%の節約になるといわれています。
豆コラム:エアコン(暖房)の節電効果の目安
・外が6℃で、エアコンの温度を21℃から20℃にしたとき。1日9時間使うとすると、
1年で 1,650 円の節約になります。年間 53.08kWhの節電・原油換算13.38Lの節約。
・設定温度20℃で、暖房を1日1時間使う時間を減らした場合、
1年で 1,260 円の節約になります。年間 40.73kWhの節電・原油換算 10.26L の節約。
豆コラム:電気代の超超ざっくり計算(2024/12月現在、一般家庭、東京電力)
電気代[円]=基本料金(500~1000円ほど)+(電力量[kwh]×約30~40円)
更に再エネ賦課金が足されたり、今なら減額調整で減ったりして目安+100~200円ほど
30~40円の部分は、
・0~120kWhまでは29.8円
・120~300kWhまでは36.4円
・それ以上から40.5円 となります。
電力量 kWh の計算は、
電力量[kWh]=家電製品などの消費電力[W] × 何時間使ったか[h]。
単位にあるkは1,000なので100W = 0.1kw です。
あくまで例えばですが、消費電力1000Wでエアコンを夜に毎日4時間、30日間使うと、基本料金を抜いた1か月の電気代は、
1000W×(4[時間,h]×30[日])×30~40円=1kW×120h×30~40円=120kWh×30~40円 =約3,600~4,800円/月 となります。
皆さんお使いの家電製品の、消費電力を調べてみるのもいいでしょう♪
最近急に冷え込んできましたが、くれぐれも無理はせず、お得に楽しんで地球にやさしいことをしていきましょう!

出典

お問い合わせ

このページは環境政策課が担当しています。