15歳未満のマイナンバーカードの受け取りについて

ページID:971071373

更新日:2025年10月17日

 マイナンバーカードの受取りには、原則として本人にお越しいただく必要がありますが、対象者が15歳未満の場合は法定代理人のみで来られる場合でもマイナンバーカードの受け取りができます。
 なお、マイナンバーカード専用窓口で受け取る場合は事前に予約した方が優先です。また、出張所受け取りの場合は予約が必須です。

予約について
 マイナンバーカードの受け取り電子証明書に関する手続きその他
マイナンバーカード専用窓口予約優先予約優先(令和7年12月8日から予約のみ、予約外は不可) 予約優先
出張所予約のみ(予約外は不可)予約不要予約不要

 

予約についてはこちらのリンクからご確認ください。

必要書類(15歳未満であるご本人が来庁せず、法定代理人が代理で受け取る場合)

  • 交付通知書(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(区からお送りした封書))
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 旧マイナンバーカード(お持ちの方のみ)※通知カード、住民基本台帳カードおよび旧マイナンバーカードは回収させていただきます。
  • 申請者本人(15歳未満)の本人確認書類
    下表「本人確認書類一覧」の A欄2点 またはA欄1点+B欄1点 またはB欄3点(個人識別事項の記載があり、顔写真付1点以上が必要)※申請時点に1歳未満の時は顔写真証明書はBの中に含む。
  • 法定代理人の本人確認書類
    下表「本人確認書類一覧」の A欄2点 またはA欄1点+B欄1点
  • 代理権の確認書類(戸籍謄本その他の資格を証明する書類。)
    ※注記:本籍地が墨田区の場合又は住民票で親子の確認ができる場合には必要ありません。
本人確認書類 ※官公署発行の書類は日本が発行したものに限ります。
AまたはB お持ちいただくもの

A


・マイナンバーカード(顔写真有)・住民基本台帳カード(顔写真有)・パスポート
・運転免許証・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のものに限る)
・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・愛の手帳
・在留カード(顔写真有)・特別永住者証明書(顔写真有)・一時庇護許可書又は仮滞在許可書
※A欄は顔写真付きの書類です。

B


     

・マイナンバーカード(顔写真無)・住民基本台帳カード(顔写真無)
・在留カード(顔写真無)・特別永住者証明書(顔写真無)・資格確認書または健康保険証
・医療証(乳・子・青)・介護保険被保険者証・生活保護受給証明書・各種年金証書
・その他本人であることを確認できる日本の官公署発行の免許証等やこれに類する書類(学生証など)
※「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載があるものが2点必要です。


(注意)・本人確認書類は原本(コピー不可)でご持参頂く時点で有効なものに限ります。
・住民票の写しや戸籍に関する証明書は本人確認書類の対象外です。
・必要書類に不足があるとマイナンバーカードをお渡しすることができないため、上記以外の本人確認書類については、ご来庁前に墨田区マイナンバーカードコールセンター(03-5608-6370)までお電話のうえ、ご確認ください。

本人が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合

 本ページ下部より「顔写真証明書」をダウンロードして作成・ご持参いただくことで、顔写真付きの本人確認書類がなくても代理人交付ができます。

「顔写真証明書」と本人確認書類

「顔写真証明書」をご用意いただけた方の本人確認書類は次のすべてをお揃えください。

  • 「顔写真証明書」
  • 上表のB欄から2点

「顔写真証明書」を使用する際の注意事項

マイナンバーカードの顔写真と本人の顔認証が必要なため、以下の点にご注意ください

  • 印刷された写真を貼付してください(顔写真貼付欄からはみ出るサイズでも構いません)
    ※注記:画像データの提示等は不可
  • 写真は極力正面を向いて、顔の全貌が判明できるもの使用してください
  • 「顔写真証明書」に使用された顔写真は返却できません

「顔写真証明書」のダウンロードはこちらから

お問い合わせ

このページは窓口課が担当しています。