このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. イベント・講座情報
  4. 観光・文化・芸術
  5. 第211回すみだ文化講座「『本所おけら長屋』の著者が語る!下町の暮らしに役立つ古典落語」を開催します
本文ここから

第211回すみだ文化講座「『本所おけら長屋』の著者が語る!下町の暮らしに役立つ古典落語」を開催します

ページID:809538906

更新日:2025年4月21日

江戸時代の人はリサイクル上手?長屋は防犯や防災に役立つ?
『本所おけら長屋』シリーズが好評のすみだゆかりの作家畠山健二氏を講師にお招きし、
関連する著作も執筆されている古典落語をテーマに、
落語からわかる下町の暮らしや文化についてご講演いただきます。

本講座では、ZOOMによるオンラインでの参加者も募集いたします。
ぜひお気軽にご参加ください。

第201回すみだ文化講座「大正末~昭和の震災復興が生んだ新しい建築表現」

【講師紹介】畠山 健二氏(作家)

1957年、東京都目黒区生まれ。墨田区本所育ち。演芸の台本執筆や演出から、週刊誌のコラム連載、ものかき塾での講師まで精力的に活動する。2012年、『スプラッシュマンション』(PHP研究所)で小説家デビュー。文庫書き下ろし時代小説『本所おけら長屋』(PHP文芸文庫)が好評を博し、累計200万部を突破。人気シリーズとなる。その他の著書に『下町のオキテ』(講談社文庫)、『下町呑んだくれグルメ道』(河出文庫)、『超入門! 江戸を楽しむ古典落語』(PHP文庫)、『粋と野暮 おけら的人生』(廣済堂出版)など多数。共著に『猿と猿回し』(内外出版社)がある。

開催日時等

日時

5月24日(土曜日)午後2時から3時半まで

会場

ひきふね図書館(京島一丁目36番5号)

定員

来館参加 40名
オンライン参加 50名程度
(参加無料。オンライン参加にかかる通信料等はご自身でご負担ください。)

申込

【申込受付開始日時】4月23日(水曜日)午前9時より
[会場参加]ひきふね図書館カウンター、電話、ファックス、図書館ホームページにて受付
 ※手話通訳を希望する方は、5月9日(木曜日)午後9時までにお申し込みください。
[オンライン参加]5月21日(水曜日)午前9時までに、図書館ホームページより受付

◎イベント詳細・お申し込みはコチラから
 https://www.library.sumida.tokyo.jp/info?2&pid=4827(図書館ホームページ)

お問い合わせ

このページはひきふね図書館が担当しています。

観光・文化・芸術

注目情報