ページID:977139167
更新日:2023年5月8日
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の扱いが5類指定感染症へと見直されました。これに伴い、保健所では令和5年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた方への自宅療養証明書の発行は行わないこととなりました。令和5年5月7日以前に陽性の診断を受けた方のうち、療養証明書発行対象要件に該当する方に限り、引き続き証明書の発行を受け付けます。
関連リンク
療養証明書発行対象者
保健所における療養証明書発行の要件は以下のとおりです。
- 令和4年9月25日以前に医療機関、東京都陽性者登録センター、墨田区陽性者登録システムで陽性の診断を受けた自宅療養者
- 令和4年9月26日から令和5年5月7日までの期間に、医療機関で陽性の診断を受けた以下の要件に該当する自宅療養者
(a) 65歳以上の者
(b) 入院を要する者(入院の前後に自宅療養の期間がある者に限る。)
(c) 重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する者
(d) 妊婦
保健所における療養の証明について
新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム (HER-SYS)の新型コロナ健康状態入力フォーム(
MY HER-SYSの証明書や診療明細書等で対応できない方(保健所が発行する書面の自宅療養証明書以外で証明書類の用意ができない方)につきましては、例外的に自宅療養証明書を書面で発行いたします。書面の自宅療養証明書は、ご申請から発行まで1か月程度お時間をいただきます。
My HER-SYSでの療養証明
MY HER-SYSの操作法方法及び操作の御相談に関しましては、以下の厚生労働省のホームページをご参照ください。
厚生労働省:新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)(外部サイト)
ログインに必要なご自身のIDが不明な方は、保健予防課感染症係(03-5608-6191)までお問い合わせください。
療養証明書画面が表示される条件
以下の二つの条件を満たすこと
1、最新の発生届の診断類型が「患者(確定例)」、「無症状病原体保有者」
※みなし陽性の方は表示できません。
2、発生届の生年月日に入力があること
療養証明書画面の表示の仕方
1、My HER-SYSにログイン
2、トップページの「療養証明書を表示する」ボタンを押下
※表示された療養証明書画面をどのような形で提出するかは、各保険会社等にお尋ねください。
療養証明書画面イメージ
自宅療養証明書(書面)
書面で発行する場合の条件として、療養証明書発行の要件を満たしていること、発生届が保健所に提出されており、自身のHER-SYS IDが交付されていることが必要になります。
書面での発行は、1か月程度のお時間を有しておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。
※発生届が提出されているがIDが不明な方は、保健予防課感染症係(03-5608-6191)までお問い合わせください。
※陽性の診断を受けたが、届出要件を満たさない方は対象となりません。
療養証明書の対象期間
自宅療養をしていた期間(原則、保健所が把握している療養期間に限ります。)
証明内容に疑義がある場合には担当までご連絡をお願いいたします。
- 宿泊療養をされた方
宿泊期間の証明については電話:03-5320-4478(福祉保健局 感染症対策部 事業推進課 宿泊療養証明担当)へお問い合わせください。
- 医療機関に入院されていた方
入院期間の証明については入院されていた医療機関にお問い合わせください。
申請方法(いずれかの方法で申請をしてください)
1. 電子申請による申請
下記サイトにアクセスし、入力フォームに必要事項を入力してください。療養期間の証明書等の発行受付フォーム(外部サイト)
2. メールまたは郵送による申請
別紙「自宅療養証明書等発行をご希望の方へ」をご覧になり、依頼書をメールまたは郵送でお送りください。
自宅療養証明書等発行依頼書の送付先(郵送またはメールでお送りください)
1. 郵送
〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号
墨田区保健所 保健予防課 感染症係
療養証明書担当 宛
2. メール
宛先:hokenyobou@city.sumida.lg.jp
件名:新型コロナウイルス感染症療養証明書の送付
注意事項
- 申請は療養を受けた方またはその保護者等が行ってください。
- 個別の保険会社等の様式での証明書の発行はできません。
- 申請内容に誤りがある場合は、保健所が確認した期間に修正させていただきます。
自宅療養期間について
無症状者 | 有症状者 | |
---|---|---|
令和4年9月6日 |
検体採取日を0日目と数えて7日間 例)検体採取日8月1日の場合 8月1日から8月8日まで |
発症日を0日目と数えて10日間 例)発症日8月1日の場合 8月1日から8月11日まで ※症状軽快後72 時間経過していることが必要 |
令和4年9月7日 |
検体採取日を0日目と数えて7日間 |
発症日を0日目と数えて7日間 例)発症日9月10日の場合 9月10日から9月17日まで ※症状軽快後24 時間経過していることが必要 |
※症状軽快の基準として「解熱剤を内服せず37.5度以上の発熱が治まっている」こととし、軽い咳や喉の痛みがある場合においても原則療養解除となります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは保健予防課が担当しています。