ページID:231649020
更新日:2025年4月10日
「若年区民健康診査」は、糖尿病などの生活習慣病の予防と早期発見、早期治療を行うために実施します。
対象者
16歳から39歳までの区民(令和8年3月31日現在)で、他の健康診査を受けることができない方
(注意)以下の方は、健康診査の対象となりません。
墨田区から転出した方
妊産婦(妊娠中または出産後1年以内の方)
刑務所などに入所中の方
海外に在住している方
病院などに6か月以上入院中の方
障害者支援施設や母子生活支援施設などに入所中の方
健康診査を受けることができる期間
令和7年7月1日から11月30日まで
※いずれも医療機関の休診日を除きます。
※実施期間は変更できませんので、必ず実施期間中に受診してください。
※期間終了間際は大変混み合いますので、なるべく早めに受診してください。
申込みができる期間
令和7年6月16日から11月14日まで
申込方法
電話(すみだ けんしんダイヤル)または 電子申請にて申込期間中にお申し込みください。
- 電話の場合
すみだ けんしんダイヤル 電話:03-5608-1599
受付時間は、月曜日から金曜日までの午前9時から午後6時までです(祝日・年末年始を除く)。
つながりにくい場合は、時間をおいてお掛け直しください。午前9時から午前10時半頃まで、休み明け、月初めは大変混み合います。
聴覚障害のある方等は、ファックス:03-6862-6571へ
- 電子申請の場合
若年区民健康診査の申込みのページはこちら(外部サイト)です。
受診方法
申込みをされた方へ受診票を送付します。受診票の到着後、実施医療機関へ予約の上、受診票に記載された有効期限までに受診してください。
健康診査を受ける場所
墨田区内の実施医療機関(受診票と一緒に「墨田区実施医療機関名簿」をお送りします。)
※必ず名簿に載っている医療機関で受診してください。
健康診査の費用
500円
ただし、この健康診査の結果、治療や精密検査などを受けた場合は、別途、費用がかかります。
なお、生活保護受給者及び中国残留邦人等支援受給者は、生活福祉課で受診票に減免のスタンプを押印してもらうか、証明書を発行のうえ、医療機関に提出することで健康診査を無料で受診できます。
健康診査の受診方法
以下に記載のものを医療機関に必ずお持ちください。お持ちでない場合、健康診査は受けられませんのでご注意ください。
- 医療機関にお持ちいただくもの
「若年区民健康診査受診票(鶯色)」(あらかじめ質問項目に回答を記入してください。)
健康診査の内容
- 基本的な健診項目等(全員に行う項目)問診、身体計測(身長・体重・腹囲)、身体診察、血圧測定、血液検査(肝機能・脂質・血糖・尿酸)、尿検査(尿蛋白、尿糖、尿潜血)、胸部エックス線検査(結核等の肺疾患の検査)
- 詳細な健診項目(一定の基準により、医師が必要と認めた方に行う項目) 貧血検査、血清クレアチニン検査
健康診査の結果、「要指導」と判定された方へ
医療機関で健康診査を受診した結果、総合判定が「要指導」となった方は、糖尿病などの生活習慣病を予防するために、以下を参考に、生活習慣を見直しましょう。
お問い合わせ先
すみだ けんしんダイヤル 電話:03-5608-1599
※受付時間は、月曜日から金曜日の午前9時から午後6時までです(祝日・年末年始を除く)。
※つながりにくい場合は、時間をおいてお掛け直しください。午前9時から午前10時半頃まで、休み明け、月初めは大変混み合います。
※最近、「すみだ けんしんダイヤル」へ電話をおかけになる方の間違い電話が非常に増えております。電話番号を今一度お確かめのうえ、お間違えのないようお願いいたします。
※聴覚障害のある方等は、ファックス:03-6862-6571へ
※「すみだ けんしんダイヤル」についてのお問い合わせは、健康推進課 地域保健担当 電話:03-5608-8514(直通)へ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは健康推進課 ※令和6年11月5日にすみだ保健子育て総合センター(横川5-7-4)へ移転しましたが担当しています。