ページID:374365358
更新日:2025年11月8日
日頃お子さんの世話をしている方が病気、出産などで保育ができなくなったとき、一時的に保育所でお子さんを保育します。
※保育施設に空きがなく、お預かりできない場合もあります。
対象者
墨田区に住所のある、生後6か月から小学校就学前までの集団保育が可能なお子さんで、次のような事情で急に保育をする人がいなくなったとき。
- 保護者が死亡、失踪、または離別したとき
- 保護者が病気や出産のとき(里帰り出産については要相談)
- 保護者が家族を看護、介護するとき
保育について
区内の緊急一時保育枠を設置している区立保育園、私立保育園、定員に空きのある区立保育園、私立保育園、認証保育所、小規模保育所で行います。
ただし、緊急一時保育枠や定員に空きのない場合には、緊急一時保育の利用はできません。
保育の期間
原則として1か月以内です。(日曜日、祝日、年末年始は除きます。)
保育時間
区立保育園及び私立保育園:午前7時15分から午後6時15分までの範囲内
認証保育所等:午前7時30分から午後6時30分までの範囲内
緊急一時保育枠を設けている施設
区立保育園
江東橋保育園、中川保育園、花園保育園、梅若保育園、文花保育園、太平保育園、東あずま保育園、立川保育園、しらひげ保育園、横川さくら保育園(指定管理施設)、亀沢保育園(指定管理施設)
私立保育園
杉の子学園保育所、アスク両国保育園
緊急一時保育(一時預かり/一時保育)の実施施設マップ
凡例
:一時預かり実施施設
:一時保育実施施設
:緊急一時保育実施施設
※「一時預かり」、「一時保育」は、実施施設ごとの事業名称の違いで、サービス内容に大きな違いはありません。
- マップの操作方法は、お手持ちの端末及びOSによって異なります。
- 画面左上のアイコン(→のついたサイドバーのイラスト)を押すと項目の一覧が表示されます。
- 画面右上の[ ]ボタン(拡大地図を表示)を押すとスマートフォン等ではGoogleマップアプリで開く場合があります。iphone等のiOS版Googleマップアプリではリンク等が開けない場合がありますので、ブラウザ上での閲覧を推奨しています。
- スマートフォン等のGoogleマップアプリで開いた後に、マイマップの表示を消したい場合の手順
1.アプリ画面下部の「保存済み」をタップ →2.一番下までスクロールして「マイマップ」アイコンをタップ →3.表示を消したいマイマップ名称をタップ→4.画面下部の「地図の凡例を表示」をタップ→5. 「閉じる」をタップ
保護者の負担金
| 年齢(4月1日時点) | 階層区分 |
保育料 |
|---|---|---|
| 3歳未満児 | A 生活保護世帯・区民税非課税世帯 |
日額0円 |
| B 区民税均等割のみ課税世帯 | 日額640円 |
|
C その他の世帯 |
日額1,280円 | |
| 3歳以上児 | D 生活保護世帯・区民税非課税世帯 | 日額0円 |
E 区民税均等割のみ課税世帯 |
日額260円 | |
F その他の世帯 |
日額520円 |
※保育料の支払方法
区立保育園:区から保護者あてに保育日数分の納入通知書をお送りしますので、金融機関でお支払いください。
私立保育園、認証保育所等:保育日数分の保育料を、直接保育所にお支払いください。
注意事項
- 保育実施決定後の内容変更や取消しは、原則としてできません。
- 保護者が出産の理由で利用する場合、申込みの受付開始日は、利用開始日の前月1日(休館日の場合は翌日)となります。
たとえば、8月15日から利用を開始する場合は、7月1日以降に申込みが可能となります。
申込みに必要なもの
1.健康保険証 ※利用するお子さんのものです。
2.乳幼児医療証 ※利用するお子さんのものです。
3.対象となるお子さんの親子健康手帳(母子手帳) ※利用するお子さんのものです。
4.緊急一時保育の要件に該当することが確認できる書類等(病気のとき:診断書 など)
申し込み方法
利用を検討されている方は、まずは子育て支援総合センターへご相談ください。
事前面談で申請施設や利用期間を決定後、申請書類をご記入の上、ご提出いただきます。
申込み・問合せ先
子育て支援総合センター
〒130-8628 墨田区横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター4階
電話:03-3622-1150
Eメール:KOSODATESOGOCENT@city.sumida.lg.jp
関連リンク
お問い合わせ
このページは子育て支援総合センター ※令和6年11月5日にすみだ保健子育て総合センター(横川5-7-4)へ移転しましたが担当しています。
