ページID:374365358
更新日:2022年6月15日
日頃お子さんの世話をしている方が病気、出産などで保育ができなくなったとき、一時的に保育所でお子さんを保育します。
※保育施設に空きがなく、お預かりできない場合もあります。
対象者
墨田区に住所のある、生後6か月から小学校就学前までの集団保育が可能なお子さんで、次のような事情で急に保育をする人がいなくなったとき。
- 保護者が死亡、失踪、または離別したとき
- 保護者が病気や出産のとき
- 保護者が家族を看護、介護するとき
保育について
区内の緊急一時保育枠を設置している区立保育園、私立保育園、定員に空きのある区立保育園、私立保育園、認証保育所、小規模保育所で行います。ただし、緊急一時保育枠や定員に空きのない場合には、緊急一時保育の利用はできません。
1 保育の期間
原則として1か月以内です。(日曜日、祝日、年末年始は除きます。)
2 保育時間
区立保育園及び私立保育園:午前7時15分から午後6時15分までの範囲内
認証保育所等:午前7時30分から午後6時30分までの範囲内
年齢(4月1日時点) | 階層区分 |
保育料 |
---|---|---|
3歳未満児 | A 生活保護世帯・区民税非課税世帯 |
日額0円 |
3歳未満児 |
B 区民税均等割のみ課税世帯 | 日額640円 |
3歳未満児 |
C その他の世帯 | 日額1,280円 |
3歳以上児 | D 生活保護世帯・区民税非課税世帯 | 日額0円 |
3歳以上児 |
E 区民税均等割のみ課税世帯 | 日額260円 |
3歳以上児 |
F その他の世帯 | 日額520円 |
※保育料の支払方法
区立保育園:区から保護者あてに保育日数分の納入通知書をお送りしますので、金融機関でお支払いください。
私立保育園、認証保育所等:保育日数分の保育料を、直接保育所にお支払いください。
注意事項
- 保育実施決定後の内容変更や取消しは、原則としてできません。
- 保護者が出産の理由で利用する場合、申込みの受付開始日は、利用開始日の前月1日(休館日の場合は翌日)となります。
たとえば、8月15日から利用を開始する場合は、7月1日以降に申込みが可能となります。
申込みに必要なもの
お子さんの健康保険証、乳幼児医療証、親子健康手帳(母子手帳)、緊急一時保育の要件に該当することを確認できる書類等
申込み・問合せ先
子育て支援総合センター
〒131-0046 京島一丁目35番9-103号 マーク・ゼロワン曳舟タワー棟
電話:03-5630-6351
ファックス:03-5630-6352
Eメール:KOSODATESOGOCENT@city.sumida.lg.jp
関連資料・リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは子育て支援総合センターが担当しています。