ご注意ください
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、墨田区のお知らせ「すみだ」に掲載されている記事は、内容(期日や施設等)が変更または中止となる場合があります(最新情報は各申込先・問合せ先へ)。なお、施設等をご利用の際は、各施設でお願いしている感染症対策にご協力ください。
以下の情報は、2月16日時点のものです
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来所相談は行っていません。ご理解・ご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の特徴・予防方法、心配な症状が出たときの対応など
フリーダイヤル 電話:0120-565-653
午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)
*タイ
ナビダイヤル 電話:0570-550-571
午前9時から午後10時まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)
聴覚障害のある方 ファクス:03-5388-1396
相談票に記入のうえ、送信
相談票
かかりつけ医がいる場合
必ず電話で日頃受診している医療機関にご相談ください。
かかりつけ医がいない場合や相談先に迷う場合
診療や検査が可能な地域の医療機関をご案内します。
東京都発熱相談センター 電話:03-5320-4592または電話:03-6258-5780
24時間対応(土曜日・日曜日、祝日を含む)
墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*新型コロナウイルス感染症による不安やストレス等も相談可
*混雑時は電話がつながりにくい場合あり
*診察が可能な区内の医療機関の一覧は都ホームページを参照
電話の際に、「後遺症の相談」とお伝えください。
墨田区後遺症相談センター 電話:03-5608-1443
月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
*新型コロナウイルス感染症に関する最新情報は区ホームページ・
区HP
現在、区内の各医療機関で実施している新型コロナウイルスオミクロン株対応2価ワクチンの追加接種は、現状では1回のみ可能です。ファイザー製・モデルナ製オミクロン株(BA.1およびBA.4/5)対応2価ワクチンの接種を受けた方、または4年11月8日以降にノババックスワクチンの3回目から5回目の接種を受けた方は、以後追加接種を受けられませんのでご注意ください。
今後のワクチン接種は、詳細が決まり次第、墨田区のお知らせ「すみだ」や区ホームページ・
区HP
問合せ 墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル 電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)
家庭のもったいない食品を集め、福祉団体やフードバンクなどに寄付するフードドライブの常設窓口を、3月1日(水曜日)から増設します。ぜひ、ご協力をお願いします。詳細は区ホームページをご覧ください。
[ところ]
- ファミリーマート南山堂錦糸公園前(太平三丁目4番8号 KOIKE BLD.1階・2階)
*このほか
- すみだ清掃事務所(業平五丁目6番2号)
- すみだ清掃事務所分室(東向島五丁目9番11号)
に開設済み
[対象]米、インスタント・レトルト食品、コーヒーなどの
- 未開封で賞味期限が2か月以上ある
- 常温保存できる
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228
家庭で不用になった古着や金属製調理器具等を回収します。同時に、余っている食料品を回収するフードドライブを実施します。
[回収日時/回収場所]
- 3月4日(土曜日)/大横川親水公園(亀沢四丁目18番8号・ささのは児童遊園隣)
- 3月21日(祝日)/ひいらぎ公園(八広一丁目16番11号)
*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食料品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228
*詳細は問い合わせるか、区ホームページを参照
家庭で不用になった、まだ乗れる自転車を回収し、アジアやアフリカへ届ける自転車リユース・リサイクル事業と、羽毛布団のリサイクル事業を実施します。なお、粗大ごみとしての回収ではありません。
[回収日時/回収場所]3月31日(金曜日)午前9時から午後2時まで/すみだ清掃事務所(業平五丁目6番2号)
[回収品目(自転車)]乗車可能な次のいずれかの自転車
- 大人用自転車
- 子ども用自転車
- 電動アシスト自転車
- マウンテンバイク
- 折り畳み式自転車
*パンクしているものも可
*ストライダーは不可
[回収品目(羽毛布団)]ダウン率50パーセント以上のもの
[対象]区内在住在勤の方
*事業者を除く
[費用]無料
[申込み]3月24日までに電話で、すみだ清掃事務所 電話:03-5819-2572へ
*専用サイトからも申込可
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)は、電気設備点検のため臨時休館します。
[休館日]3月21日(祝日)
[問合せ]すみだ生涯学習センター 電話:03-5247-2001
令和2年に開店した産業支援施設SHOP&WORKSHOPすみずみ(向島一丁目23番9号 東京ミズマチ®イーストゾーンE03)は、3月21日で閉店します。ご利用・ご支援ありがとうございました。
なお、閉店までは展示販売企画「すみずみ総集編」を開催しています。ぜひ、お越しください。
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188
すみだスポーツ健康センター(東墨田一丁目6番1号)は、修繕工事のため休館していましたが、4月1日(土曜日)から営業を再開します。なお、工事の進捗等により変更する場合がありますので、詳細は、すみだスポーツ健康センターのホームページをご覧ください。
[問合せ]
- 運営=すみだスポーツ健康センター 電話:03-5247-7755
- 工事=スポーツ振興課スポーツ施設担当 電話:03-5608-6588
都では、東京空襲の犠牲者を追悼し平和を祈念するため、都立横網町公園(横網二丁目3番25号)内の碑に、「東京空襲犠牲者名簿」を納めています。名簿には3月現在、8万1,428人の方々の氏名が登載され、毎年追加しています。ご遺族や関係者は、都ホームページから出力できる「東京空襲犠牲者名簿登載申出書」で問合せ先へ申し出てください。
[問合せ]都生活文化スポーツ局文化振興部企画調整課東京空襲犠牲者名簿担当 電話:03-5388-3141
東京大空襲をはじめ、戦災で亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願うため、黙とうにご協力ください。
[とき]3月10日(金曜日)午後2時から
*約1分間
[問合せ]行政経営担当 電話:03-5608-6230
東京都自殺相談ダイヤル
こころといのちのほっとライン
電話:0570-087478
(正午から翌朝5時半まで/年中無休)
LINE相談は「相談ほっとLINE@東京」
(受け付けは午後5時から9時半まで/「相談ほっとLINE@東京」を友だち登録)
3月1日から7日までは、「子ども予防接種週間」です。4月からの入園・入学に備えて必要な予防接種を済ませ、感染症を未然に防ぎましょう。
また、今年度のMR(麻しん・風しん)予防接種第2期の接種期限は3月31日です。接種対象でまだ接種が済んでいない方には、1月31日に案内はがきを送付しましたので、早めに接種しましょう。
[問合せ]
- 保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
- 向島保健センター 電話:03-3611-6135
- 本所保健センター 電話:03-3622-9137
区では、私立幼稚園等に通園している子どもの保護者に、入園料補助金と保育料補助金を交付しています。令和4年度分の申請期限は3月15日ですので、早めに申請してください。詳細はお問い合わせください。
[問合せ]子ども施設課保育係 電話:03-5608-1583
*子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園等(あづま幼稚園・向島文化幼稚園・両国幼稚園等)は、保育料補助金の対象外
現行の子育て世帯を対象とした住宅購入費や民間賃貸住宅への転居費の助成は、3月31日で終了します。利用する場合は、転居・転入後3か月以内の申請が必要になるなどの要件がありますので、必ず事前にお問い合わせください。なお、4年4月1日から7月10日までの期間に妊娠かつ転居・転入し、5年4月以降に出産予定の方は、ご相談ください。
[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215
[とき]3月7日(火曜日)午後5時半から9時半まで
[ところ]すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号)
[検査内容・申込み]都ホームページ「東京都性感染症ナビ」を参照
[定員]40人
[費用]無料
[問合せ]
- 都福祉保健局感染症対策部防疫・情報管理課エイズ対策担当 電話:03-5320-4487
- 保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
特別区民税・都民税(普通徴収分)の納付は、納期日に預貯金口座から自動で引き落とされる口座振替が便利です。ぜひ、ご利用ください。
[申込み]
- 専用はがきを直接または郵送で5月6日(消印有効)までに問合せ先へ
*専用はがきは問合せ先と各出張所で配布
*区内の各金融機関でも手続可 - 銀行等のキャッシュカードを持って直接、6月16日までに問合せ先へ
*口座名義人本人のみ手続可
*一部、取扱いできない金融機関あり
[問合せ]税務課税務係(区役所2階) 電話:03-5608-6133
医療保険の医療費や介護保険の介護サービス費等は、1か月ごとの自己負担限度額を超えて支払った場合、超えた金額が「高額療養費」または「高額介護(予防)サービス費」「高額介護予防サービス費相当」として、それぞれの保険から支給されます。
これに加え、同じ医療保険に加入している世帯で、医療費・介護(予防)サービス費等の自己負担の年間合計額が世帯の限度額を超えた場合、超えた金額が「高額医療・高額介護合算制度」に基づき、それぞれの保険から支給されます。
国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入し、この制度の対象となる方には、3月以降に申請書を送付します。
なお、計算期間内に、転職・転入等で加入する医療保険や介護保険に変更があった方には、申請書を送付できない場合があります。これは、申請時に変更前の医療保険や介護保険の「自己負担額証明書」が必要となる場合があるためです。詳細はお問い合わせください。
[計算期間]3年8月から4年7月までの1年間
[対象]同一世帯の同じ医療保険に加入している方(合算対象者)で、次の全ての要件を満たす方
- 合算対象者のいずれかに医療保険の医療費および介護保険の介護サービス費等の自己負担額がある
- 計算期間内における医療保険の医療費と介護保険の介護サービス費等の自己負担の合計額(高額療養費、高額介護サービス費等、入院または入所時の食事・居住費・差額ベッド代等を除く)から、所得区分に応じた自己負担限度額(下表のとおり)を差し引いた後の額が500円を超える
[問合せ]
- 国民健康保険=国保年金課こくほ給付係 電話:03-5608-6123
- 後期高齢者医療制度=国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当 電話:03-5608-6192
- 介護保険=介護保険課給付・事業者担当 電話:03-5608-6149
*国民健康保険と後期高齢者医療制度以外の医療保険に加入している方の申請方法等は、各医療保険者へ
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
所得901万円超および未申告 | 212万円 |
所得600万円超から901万円以下まで | 141万円 |
所得210万円超から600万円以下まで | 67万円 |
所得210万円以下 | 60万円 |
住民税非課税世帯 | 34万円 |
所得区分 | 自己負担限度額 | |
---|---|---|
現役並み所得III(課税所得690万円以上) | 212万円 | |
現役並み所得II(課税所得380万円以上) | 141万円 | |
現役並み所得I(課税所得145万円以上) | 67万円 | |
一般(住民税課税世帯) | 56万円 | |
住民税非課税世帯 | 区分II | 31万円 |
住民税非課税世帯 | 区分I | 19万円 |
備考1:区分Iは、世帯全員が住民税非課税かつ各世帯員の年金収入が80万円以下で、その他の所得がない方(給与所得がある場合は10万円を控除)または老齢福祉年金を受給している方です。
備考2:区分IIは、世帯全員が住民税非課税で、区分Iに該当しない方です。
3月1日の点検項目
地震だ まず身の安全
3月のエコしぐさ
家電から 1度上げ下げ エコライフ
墨田区環境キャラクター「地球くん」
皆さんも、女性の権利について考えてみませんか。
[問合せ]人権同和・男女共同参画課男女共同参画担当 電話:03-5608-6512