このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年6月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年6月1日号

[発熱などの症状の相談]かかりつけ医が

  • いる場合=電話でかかりつけ医へ
  • いない場合=東京都新型コロナ相談センター 電話:0120-670-440
    *受け付けは24時間(土曜日・日曜日、祝日を含む)/墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
    *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
    *感染症による不安やストレスなどの相談も可
    *診察が可能な区内の医療機関の一覧は都ホームページを参照

[後遺症の相談]墨田区後遺症相談センター 電話:03-5608-1443(最初に「後遺症の相談」と伝える)
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)

墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル 電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)

 気温が上がる夏場は、食品が傷みやすくなります。楽しい夏を過ごすためにも、食品の取扱方法に気を付けて、食中毒を防ぎましょう。万一、おう吐や下痢など食中毒の疑いがある症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診のうえ、問合せ先へご連絡ください。

 以下の3原則を参考に、食中毒を予防しましょう。
[食中毒菌をつけない]

  • 調理前や食事前には、 しっかりと手を洗う
  • 食材や調理器具をよく洗浄する

[食中毒菌を増やさない]

  • 食材は冷蔵庫・冷凍庫で保存する
  • 調理済食品を室温で放置しない

[食中毒菌をやっつける]

  • 加熱する食品は中心部まで十分に加熱する
  • 調理器具は洗浄後、熱湯や漂白剤で殺菌する
  • 魚介類は冷蔵で保管・陳列している店で購入する
  • 購入後は早く帰宅し、冷蔵庫内のよく冷える場所で保存する
  • 丸魚は早めに内臓を取り除き、水道水でよく洗う
  • 魚介類に寄生虫がついていないかよく確認する

 区では、夏場における食中毒発生防止と食の安全確保を図るため、毎年6月から8月までに食品衛生夏期対策事業を行っています。この事業では、食品の製造・販売施設等を対象として立入検査を実施しますので、ご協力をお願いします。

墨田区食品衛生キャラクター「すみだこ」

[問合せ]生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943

 6月1日から、スマートフォンアプリ「楽天ペイ」を使用して納付書のバーコードを読み取ることで、特別区民税・都民税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付ができるようになります。
 なお、領収書は発行されませんので、領収書が必要な方は区役所や各出張所・金融機関・コンビニエンスストア等で納付してください。
[注意事項]

  • 納付には事前にアプリの利用登録とチャージが必要
  • 1枚あたりの金額が30万円以下の納付書(バーコードがあるもの)に限り納付可

*詳細は区ホームページを参照
[問合せ]

  • 特別区民税・都民税、軽自動車税(種別割)=税務課税務係 電話:03-5608-6133
  • 国民健康保険料=国保年金課こくほ保険料係 電話:03-5608-6126
  • 後期高齢者医療保険料=国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)保険料担当 電話:03-5608-8100
  • 介護保険料=介護保険課資格・保険料担当 電話:03-5608-6937

 家庭で不用になった古着や水銀式体温計・血圧計等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。
[回収日時/回収場所]

  • 6月4日(日曜日)午前9時から午後2時まで/すみだ清掃事務所(業平五丁目6番2号)
  • 6月17日(土曜日)午前9時から午後2時まで/平井橋第二公園(立花六丁目8番44号)
  • 6月24日(土曜日)午前9時から午後4時まで、6月25日(日曜日)午前9時から午後3時まで/区役所1階正面玄関前

[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、水銀式体温計・温度計・血圧計
*水銀製品の回収は6月17日を除く
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]水銀製品はケースに入れるか新聞紙等に包み、そのほかは回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228

 梅毒の都内および区内の患者数は、昨年過去最多となり、特に20代の女性や20代から50代までの男性が増えています。梅毒に感染すると、母子感染による流産や先天梅毒(発育不全、知的障害など)のリスクが高まります。梅毒は、早期治療により治すことができます。また、エイズはHIV感染により免疫力が低下し発症する病気ですが、早期発見・治療により、これまでと変わらない生活を送ることができます。自分や大切なパートナーを守るために、検査を受けましょう。
[検査日時]6月29日(木曜日)午後4時半から7時半まで
*結果は採血の約1時間後に口頭で説明(証明書・結果票の発行は不可)
*結果が判定保留になった場合は後日、本所保健センター(東駒形一丁目6番4号)への来所が必要
[ところ]すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号 墨田区・丸井共同開発ビル9階)
[対象]感染の疑いがある日から3か月以上経過している方
[定員]先着60人
[費用]無料
[申込み]事前に区ホームページから申込み
*予約制
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191

6月1日の点検項目

災害に 役立つ近所の おつき合い

6月のエコしぐさ

2050 二酸化炭素 実質ゼロ

墨田区環境キャラクター「地球くん」

いますぐ検索!

すみだ産業情報ナビ

 令和5年度の国民健康保険料について、国民健康保険加入者がいる世帯の世帯主へ、今月中に納入通知書等を送付します。詳細は、同封の「国保だより(6月発行)」をご覧ください。
 なお、保険料の決定には、収入がない方も住民税の申告が必要です。国民健康保険加入者は、1月1日に住民票があった市区町村で申告をしてください。申告がない場合、保険料の決定や減額判定のほか、高額療養費の支給、入院時に負担する食事代の減額等にも不利益が生じることがあります。

 普通徴収の保険料は、6月から6年3月までに10回に分けて納めてください(納付書は10回分をまとめて送付)。保険料は、5年度算定基礎額(前年の総所得金額等から基礎控除43万円を差し引いた金額)を基に計算します。算定基礎額が確定していない場合は、保険料の所得割分が決定できないため、均等割分のみを先にお知らせし、算定基礎額の確定後、7月以降に改めて納付書を送付します。

 4年度から引き続き特別徴収に該当する方と、5年度から新たに特別徴収に該当する方へ、7月中に納入通知書を送付します。

[問合せ]国保年金課こくほ資格係 電話:03-5608-6121

 墨田区立図書館では、インターネット上で電子書籍を貸出・返却・予約できる電子書籍貸出サービスを開始します。
[墨田区電子書籍サービス] https://web.d-library.jp/sumida
[開始日時]6月1日(木曜日)午前9時から
[対象]区内在住在勤在学で墨田区立図書館の利用カードをお持ちの方
*事前にパスワード登録が必要
[貸出・予約点数]2点まで
[貸出期間]2週間
[問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350

 国が人工衛星を通じて国民に緊急情報を伝達する「全国瞬時警報システム(Jアラート)」による全国一斉情報伝達試験を実施します。区内各所の防災行政無線(屋外スピーカー等)から試験放送が3回流れるとともに、すみだ安全・安心メール、区危機管理ツイッター、区フェイスブック等で文字情報を配信する予定です。なお、放送終了後2時間以内であれば、放送内容を電話応答サービス 電話:03-5608-6274でも確認できます。
[とき]6月7日(水曜日)午前11時
*全国の災害等の発生状況により中止する場合あり
[問合せ]安全支援課安全支援・空き家対策係 電話:03-5608-6199

 各図書館・コミュニティ会館図書室、すみだ女性センター情報資料コーナーは、特別整理(蔵書点検)のため、下表のとおり休館します。
[問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350
*ほかにも休館日あり(詳細は墨田区立図書館のホームページを参照)

施設名 休館期間
立花図書館(立花六丁目8番1号101号室) 6月6日(火曜日)から9日(金曜日)まで
東駒形コミュニティ会館図書室(東駒形四丁目14番1号) 6月6日(火曜日)から9日(金曜日)まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) 6月12日(月曜日)から16日(金曜日)まで
緑図書館(緑二丁目24番5号) 6月20日(火曜日)から23日(金曜日)まで
梅若橋コミュニティ会館図書室(堤通二丁目9番1号) 6月27日(火曜日)から30日(金曜日)まで
横川コミュニティ会館図書室(横川五丁目9番1号) 6月27日(火曜日)から30日(金曜日)まで
八広図書館(八広五丁目10番1号104号室) 7月4日(火曜日)から7日(金曜日)まで
すみだ女性センター情報資料コーナー(押上二丁目12番7号111号室) 7月4日(火曜日)から7日(金曜日)まで

 ビルや集合住宅等では、水道水を受水槽にためてから各家庭に供給する貯水槽水道を利用している場合があります。受水槽の水が長時間停滞したり管理が適正でなかったりすると、水質悪化を招きます。特に、受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるものは、水道法上の「簡易専用水道」に該当し、登録検査機関による年1回の法定検査等が義務付けられています。貯水槽水道の設置者は、清掃・点検など適正な維持管理をお願いします。
 また、区では、貯水槽水道を利用した水の簡易検査(残留塩素濃度・色度・濁度)および衛生相談を行っています。
[対象]区内在住の方
[費用]無料
[持ち物]洗浄した容器に入れた水道水200ミリリットル程度
*浄水器を通していないもの
[申込み]随時直接、生活衛生課生活環境係(区役所5階) 電話:03-5608-6939へ

[相談時間]

  • 月曜日から水曜日まで・金曜日、第2土曜日・第4土曜日の午前10時から午後4時まで
  • 第1木曜日・第3木曜日の午後3時から8時まで

*いずれも祝日・年末年始を除く
[ところ]すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室)
[対象]区内在住在勤在学の女性
[費用]無料
[予約方法]事前に電話で、すみだ女性センター 電話:03-5608-1771へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)

このページは広報広聴担当が担当しています。