[発熱などの症状の相談]かかりつけ医が
- いる場合=電話でかかりつけ医へ
- いない場合=東京都新型コロナ相談センター 電話:0120-670-440
*受け付けは24時間(土曜日・日曜日、祝日を含む)/墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*感染症による不安やストレスなどの相談も可
*診察が可能な区内の医療機関の一覧は都ホームページを参照
[後遺症の相談]墨田区後遺症相談センター 電話:03-5608-1443(最初に「後遺症の相談」と伝える)
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル 電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)
墨田区商店街連合会と区は、区内の商店を支援するとともに、区民の皆さんに買物を楽しんでもらうため、区内の対象店舗でキャッシュレス決済サービス「PayPay」で決済すると、一定のポイントが還元されるキャンペーンを実施します。
[対象店舗]区内のPayPay導入店
*大型店およびコンビニエンスストア、チェーン店等を除く
[期間]8月19日(土曜日)から9月30日(土曜日)まで
[還元率]10パーセント
*商店街の店舗は30パーセント(商店街の店舗は墨田区商店街連合会のホームページで後日掲載予定)
[付与上限]1回の決済につき3,000ポイント
*期間中最大1万2,000ポイント
*ポイントは支払い日の翌日から30日後に付与予定
*詳細は区ホームページを参照
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6187
区HP
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号)で、毎週土曜日の午前9時半から午後3時半まで(正午から午後1時までを除く)に実施している緑化相談を、8月は休止します。
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
7月29日(土曜日)は隅田川花火大会開催のため、厩橋および銅像堀自転車保管所の自転車返還時間を変更します。
なお、荒天等で中止となった場合は、通常どおりの返還時間となります。
[対象]
- 厩橋自転車保管所
- 銅像堀自転車保管所
[7月29日の自転車返還時間]正午から午後4時半まで
[問合せ]土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203
夏は、アレルギー性疾患の原因になると言われるチリダニが増えやすい季節です。区では、皆さんが持参した家のほこりの中にいるチリダニの量を測定し、効果的な改善方法を助言するチリダニの検査を実施しています。
ほこりの集め方など、詳細はお問い合わせください。
[対象]区内在住の方
[費用]無料
[申込み]事前に生活衛生課生活環境係(区役所5階) 電話:03-5608-6939へ
虐待を防ぐには、小さな兆候を見逃さず、早期に発見することが大切です。「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)」により、障害のある方への虐待を発見した方は、区市町村へ通報する義務があります。
虐待を受けたと思われる障害のある方を発見した方や、虐待を受けた方、虐待をしたと悩んでいる方は、すぐに通報ダイヤルへご連絡ください。秘密は厳守されるため、連絡した方が特定されることはありません。また、虐待ではなかった場合でも、通報したことへの責任を問われることはありません。
[連絡先]墨田区24時間障害者虐待通報ダイヤル 電話:03-3625-1103・ファクス:03-5608-6423・Eメール:syougaihukus@city.sumida.lg.jp
[問合せ]障害者福祉課障害者相談係 電話:03-5608-1304・ファクス:03-5608-6423
がん治療に伴う外見の変化による心理的負担を軽減するため、ウィッグや補整具の購入費等の一部を助成します。
[対象]次の全てに該当する方
- 申請時点で墨田区に住民登録がある
- がんと診断され、がん治療による脱毛や乳房の切除等により、ウィッグや補整具が必要である
- 他の法令等に基づく同種の助成等を受けていない
[助成対象品]
- 頭部補整具(ウィッグ、装着用ネット、ウィッグ付帽子)
- 胸部補整具(人工乳房、補整下着等)
[助成金額]助成対象品の購入またはレンタルにかかった費用
*上限3万円
[助成回数]対象者1人につき1回
[申請期限]領収書の日付の翌日から1年以内
*領収書の日付が4年4月1日から5年5月31日までの場合は6年6月1日まで
*申請方法の詳細は区ホームページを参照
[問合せ]保健計画課健康推進担当 電話:03-5608-8514
8月1日時点で要介護(要支援)認定または介護予防・生活支援サービスを受けている方に、新しい「介護保険負担割合証」(薄緑色)を送付します。介護サービスを利用している方は、ケアマネジャーまたは事業所、入所中の施設に負担割合証をご提示ください。現在お持ちの負担割合証は、8月1日以降に問合せ先や各出張所へ持参するか、郵送でご返却ください。
[問合せ]〒130-8640 介護保険課給付・事業者担当(区役所4階) 電話:03-5608-6149
児童扶養手当を受給している方に、7月下旬に「現況届」を送付します。また、児童扶養手当の受給開始から5年が経過する等の要件に該当する方には、「児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書」を事前に送付していますので、未提出の方は併せて期限までにご提出ください。なお、郵送で提出する場合は、同封の返信用封筒をお使いください。直接提出する場合は、下記の期間中にご来庁ください。
[受け付け日時]8月4日(金曜日)から14日(月曜日)までの午前9時から午後4時まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
*初日は午後1時15分から、最終日は午前11時30分まで
[会場]区役所会議室31(3階)
[問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係 電話:03-5608-6376
心身に中度以上の障害がある19歳以下の児童を養育している方は、特別児童扶養手当を受給できる場合があります。所得制限等がありますので、対象となる方や請求方法等の詳細は、お問い合わせください。すでに手当を受給している方は、8月初旬に所得状況届(現況届)の用紙を送付しますので、8月中に提出してください。
[手当額(月額)]障害の程度が
- 重度=5万3,700円
- 中度=3万5,760円
[提出先・問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係(区役所4階) 電話:03-5608-6376
非行少年の数は減少傾向にありますが、少年の再犯率は3割を超えて推移しています。
また、スマートフォンやSNS等の利用に伴う犯罪のほか、女子高校生などが接客サービスを提供する「JKビジネス」のような、新たな営業形態が現れるなど、青少年の被害は深刻な状況にあります。
保護者など周りの方は細心の注意を払い、子どもの非行・被害に十分注意しましょう。
[相談先]
- 本所警察署 電話:03-5637-0110
- 向島警察署 電話:03-3616-0110
[問合せ]地域教育支援課地域教育支援担当 電話:03-5608-6503
世帯 | 16万5,815(+391) |
---|---|
人口 | 28万3,253(+392) |
男 | 13万9,487(+184) |
女 | 14万3,766(+208) |
*住民基本台帳による
*( )内は前月比