[発熱などの症状の相談]かかりつけ医が
- いる場合=電話でかかりつけ医へ
- いない場合=東京都新型コロナ相談センター 電話:0120-670-440
*受け付けは24時間(土曜日・日曜日、祝日を含む)/墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*感染症による不安やストレスなどの相談も可
*診察が可能な区内の医療機関の一覧は都ホームページを参照
[後遺症の相談]墨田区後遺症相談センター 電話:03-5608-1443(最初に「後遺症の相談」と伝える)
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル 電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)
8月は水の使用量が1年で最も多い月です。区では、水の大切さや水循環への理解を深めるため、雨水や再利用水での打ち水を推進しています。打ち水に使うひしゃくやバケツを貸し出しますので、希望する方は事前にお問い合わせください。
また、打ち水の活動報告を募集しています。報告された方には手ぬぐいを進呈します(数に限りあり)。なお、報告写真の一部は、区ホームページ等で紹介する場合があります。詳細は区ホームページをご覧ください。
[問合せ]環境保全課指導調査担当 電話:03-5608-6210
7月末から10月までの間に、江東5区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)で水害リスクが特に高い地域にお住まいの方へ、都から「我が家の水害リスク診断書」を郵送します。この診断書では、住所ごとに水害リスクを判定し、その結果と推奨される避難行動が記載されています。ご自身の状況(居住階の高さ、備蓄の状況、避難に際して支障がある方の同居の有無等)を踏まえ、ご自身に適した避難行動の計画にご活用ください。詳細は都ホームページをご覧ください。
[問合せ]
- 都総合防災部防災計画課 電話:03-5388-2345
- 防災課防災係 電話:03-5608-6206
平成12年4月から20年9月までに交付した印鑑登録証(カード)の中には、環境に配慮した生分解性プラスチックを使用しており、年数の経過等で劣化し、破損しやすくなっているものがあります。劣化した印鑑登録証(カード)は、新しいものと無料で交換しますので、受け付け窓口までお持ちください。
[受け付け窓口]窓口課(区役所1階)、各出張所
[持ち物]劣化した印鑑登録証(カード)、登録している印鑑、写真付きの本人確認書類(運転免許証等、官公署が発行する有効期限内のもの)
*代理人が手続する場合は委任状が必要
[問合せ]窓口課住民異動係 電話:03-5608-6102
家庭で不用になった、まだ乗れる自転車を回収し、アジアやアフリカへ届ける自転車リユース・リサイクル事業と、羽毛布団のリサイクル事業を実施します。なお、粗大ごみとしての回収ではありません。
[回収日時/回収場所]8月31日(木曜日)午前9時から午後2時まで/すみだ清掃事務所(業平五丁目6番2号)
[回収品目(自転車)]乗車可能な次のいずれかの自転車
- 大人用自転車
- 子ども用自転車
- 電動アシスト自転車
- マウンテンバイク
- 折り畳み式自転車
*パンクしているものも可
*ストライダーは不可
[回収品目(羽毛布団)]ダウン率50パーセント以上のもの
[対象]区内在住在勤の方
*事業者を除く
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだ清掃事務所 電話:03-5819-2572へ
*専用サイトからも申込可
*受け付けは8月24日まで
原爆や第二次世界大戦で亡くなられた方を追悼し、世界の恒久平和を願うため、1分間の黙とうにご協力をお願いします。
[とき]
- 広島原爆の日=8月6日(日曜日)午前8時15分
- 長崎原爆の日=8月9日(水曜日)午前11時2分
- 終戦の日=8月15日(火曜日)正午
[問合せ]総務課庶務係 電話:03-5608-6240
帯状疱疹ワクチンの任意予防接種費用の一部を助成します。帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがありますので、接種を希望する方は、医師と相談のうえ、接種してください。
なお、接種費用はワクチンの種類・医療機関ごとに異なります。助成額との差額は、医療機関の窓口でお支払いください。助成額等の詳細は区ホームページをご覧ください。
[対象]墨田区に住民登録があり、接種時点で50歳以上の方
*過去に接種済みの方を除く
[申込み]接種希望のワクチンの種類を決めたうえで、事前に電話で保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191へ
*専用サイトからも申込可
専用サイト
今月以降の心身障害者福祉手当・特別障害者手当・障害児福祉手当と、11月分からの東京都重度心身障害者手当は、基準期間となる4年1月から12月までの所得を基に支給の可否を判定します。表1の対象者で、基準期間中の所得が表2の制限額以内の方は、各手当を申請できます。なお、特別養護老人ホーム等の施設に入所している方は受給できません。また、原則65歳以上の方は、心身障害者福祉手当と東京都重度心身障害者手当を新規に受給することはできません。詳細は区ホームページをご覧ください。
[問合せ]障害者福祉課障害者給付係 電話:03-5608-6163
手当の種別 | 対象 | 手当額(月額) |
---|---|---|
心身障害者福祉手当 | 次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳1級から3級または愛の手帳1度から4度、精神障害者保健福祉手帳1級を持っている ・難病等で医療費助成の認定を受けている ・脳性 |
1万5,500円 *身体障害者手帳3級または愛の手帳4度、精神障害者保健福祉手帳1級の方は7,750円 |
東京都重度心身障害者手当 | 次のいずれかに該当する方 ・重度の知的障害で常時複雑な配慮を必要とする程度の精神症状がある ・重度の知的障害と重度の身体障害が重複している ・両上肢および両下肢の機能が失われ、かつ、座っていることが困難である |
6万円 |
特別障害者手当 | 20歳以上で、重度の障害があり、常時特別な介護を必要とする方 | 2万7,980円 |
障害児福祉手当 | 19歳以下で、重度の障害があり、常時介護を必要とする方 | 1万5,220円 |
扶養親族の数 | 心身障害者福祉手当・東京都重度心身障害者手当 申請者本人または扶養義務者(申請者が19歳以下の場合)の所得制限額 |
特別障害者手当・障害児福祉手当 申請者本人の所得制限額 |
特別障害者手当・障害児福祉手当 配偶者または扶養義務者の所得制限額 |
---|---|---|---|
0人 | 360万4,000円 | 360万4,000円 | 628万7,000円 |
1人 | 398万4,000円 | 398万4,000円 | 653万6,000円 |
2人 | 436万4,000円 | 436万4,000円 | 674万9,000円 |
3人 | 474万4,000円 | 474万4,000円 | 696万2,000円 |
4人 | 512万4,000円 | 512万4,000円 | 717万5,000円 |
備考1:所得額から各種控除をした金額が所得制限額以内であることが必要です。また、老人扶養親族等がいる場合は、表2の所得制限額に一定額が加算されます。所得の計算方法が不明な場合は、お問い合わせください。
区では、75歳以上の方に健康診査を実施しています。対象となる方には、6月末に受診票を送付しましたので、忘れずに実施医療機関で受診してください。受診票が届かない場合や、紛失した場合は、「すみだ けんしんダイヤル」へお問い合わせください。
[費用]無料
[問合せ]
- すみだ けんしんダイヤル 電話:03-5608-1599
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後6時まで(祝日・年末年始を除く) - 保健計画課健康推進担当 電話:03-5608-8514
種別 | 対象 | 実施期間 |
---|---|---|
75歳以上の健康診査 | 区内在住の75歳以上で、後期高齢者医療制度に加入している方 *一定の障害があると認定された方は65歳以上 |
11月30日(木曜日)まで |
生活習慣病予防健康診査 | 区内在住の75歳以上で、制度上ほかの健康診査を受ける機会がない方(生活保護受給者等) | 11月30日(木曜日)まで |
備考1:いずれの実施期間も医療機関の休診日を除きます。
備考2:9月以降は大変混み合いますので、早めの受診をお願いします。
備考3:区が実施する「特定健康診査」と「生活習慣病予防健康診査」の対象となる40歳から74歳までの方には、10月31日(火曜日)まで健康診査を実施しています。
区内の中小企業に勤め、優れた技能を持っている方を優秀技能者として表彰しています。今年度の優秀技能者を募集しますので、ぜひ、ご推薦ください。
[対象]次の全ての要件を満たす方
- 区内の中小企業(事務所等が区内にある企業を含む)で、建設業、製造業、一般飲食業、サービス業等に従事している
- 同一業種の技能者として、5年10月31日現在25年以上従事している
- 同一業種で優れた技能を持っており、ほかの従事者の模範となっている
[選考方法]書類選考および面接
*面接日は申込者に後日通知
[申込み]電話で8月28日までに産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437へ
*本人による申込みも可
文部科学省では、中学校卒業程度認定試験を実施しています。合格者には高等学校の入学資格が与えられます。
[試験日]10月19日(木曜日)
[試験会場]東京都教職員研修センター(文京区本郷1の3の3)
[対象]やむを得ない理由で義務教育を修了していない方
[試験科目]国語、社会、数学、理科、外国語(英語)
[申込み]願書等を書留で9月1日(消印有効)までに文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課認定試験第二係(〒100-8959 千代田区霞が関3の2の2)へ
*願書は都教育庁地域教育支援部義務教育課小中学校担当(新宿区西新宿2の8の1 都庁第二本庁舎16階北側)で配布
*詳細は文部科学省のホームページを参照
[問合せ]
- 学務課事務担当 電話:03-5608-6303
- 文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課認定試験第二係 電話:03-5253-4111(内線2643・2024)
- 都教育庁地域教育支援部義務教育課小中学校担当 電話:03-5320-6752
8月1日の点検項目
まず確認 行動前の 正しい情報
8月のエコしぐさ
打ち水で 気温も気持ちも クールダウン
墨田区環境キャラクター「地球くん」
いますぐ検索!
すみだ産業情報ナビ