令和6年秋の叙勲・褒章が発表され、墨田区では次の10人の方が受章されました(順不同・敬称略)。なお、[ ]内は、功労・功績概要と主要経歴です。
乳井 圭介[総務省行政事務功労/元 兵庫行政評価事務所長]
地引 政雄[更生保護功労/現 保護司]
箕輪 善康[消防功労/元 本所消防団団長]
岡野 幸二[警察功労/元 警視庁警部]
務䑓 博[消防功労/元 向島消防団副団長]
大友 博文[警察功労/元 警視庁警部]
岩﨑 基[警察功労/元 警視庁警部補]
髙橋 和久[警察功労/元 警視庁警部補]
能登 誠[消防功労/元 東京消防庁消防司令長]
比留間 久雄[消防功労/元 東京消防庁消防司令長]
12月22日(日曜日)は窓口開庁日ですが、全国的なシステムメンテナンスのため、マイナンバーカードの交付および住所変更や電子証明書に係る手続等を終日休止します。詳細は区HPをご覧ください。
[問合せ]墨田区マイナンバーカードコールセンター 電話:03-5608-6370
[担当課]窓口課
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室)は、館内設備の整備のため臨時休館します。
[休館日]12月19日(木曜日)
[問合せ]すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771
年末は、贈答用などの多種多様な食品が短期間で大量に流通します。保健所では、食中毒や食品による事故を防ぐため、年末まで飲食店やスーパーマーケット等に対する一斉監視指導を実施しています。
冬はノロウイルスによる食中毒が増加する季節です。この食中毒は、ウイルスに汚染された二枚貝を生や生に近い状態で食べた場合や、ウイルスに感染した食品取扱者を介して汚染された食品を食べた場合などに起こります。また、患者の
[予防ポイント]
石 鹸 を使って十分に手を洗う- 下痢や嘔吐等の症状がある場合は、食品を直接取り扱う作業をしない
- ノロウイルスは熱に弱いので、二枚貝は中心部までよく加熱する
牡 蠣 を生で食べるときは「生食用」の表示があることを確認する
[問合せ]生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943
*詳細は区HPを参照
児童手当の12月期分(10月分・11月分)を、指定の口座に振り込みました。個別に振り込みの通知はしませんので、通帳記帳などでご確認ください。なお、申請や変更の届出日によっては、審査手続等のため、振り込みが遅れる場合があります。また、6月に区から現況届を送付した方は、現況届と関連書類の提出がないと手当を受給できません。受給資格を失うことがありますので、至急ご提出ください。詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
[提出先・問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係(区役所4階) 電話:03-5608-6160
7年1月1日から、区道上に放置された自転車に加え、特定小型原動機付自転車、一般原動機付自転車、総排気量125cc以下の普通自動二輪車も撤去の対象になります。路上には放置しないでください。
[撤去車両の返還費用]
- 自転車、特定小型原動機付自転車=5,000円
- 一般原動機付自転車、普通自動二輪車=1万円
[問合せ]土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203
令和6年度固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は12月27日ですので、納期限までに納めてください。納付は、スマートフォン決済アプリやクレジットカード、口座振替、金融機関・郵便局のペイジー対応のインターネットバンキング・モバイルバンキング・ATM、金融機関の窓口およびコンビニエンスストア等で行えます。
[問合せ]
- 固定資産税・都市計画税=墨田都税事務所 電話:03-3625-5061
- 口座振替=都主税局徴収部納税推進課 電話:03-3252-0955、税務課税務係 電話:03-5608-6008
地震および火災が発生したという想定の下、区役所で自衛消防訓練を行います。当日は区役所内に非常放送などが流れます。また、10階を出火想定階として避難誘導訓練も行います。来庁の際は職員の案内に従ってください。
[とき]12月18日(水曜日)午前9時から10時半まで
[問合せ]総務課庶務係 電話:03-5608-1130
7年4月1日から8年3月31日利用分までの特定自転車駐車場の利用申請を受け付けます。対象の自転車駐車場は表1・表2のとおりです。申請は1人につき1台・1か所で、第5希望まで申し込めます。申込みは申請書の提出のほか、オンライン申請でも可能です。また、表1の自転車駐車場をオンライン申請した方は、使用料がキャッシュレス決済(クレジットカード、ペイジー、コンビニ払い)で支払えます。なお、現在利用中の方も、令和7年度分の利用には改めて申請が必要です。
今回から、一部の自転車駐車場で特定小型原動機付自転車、一般原動機付自転車、普通自動二輪車(総排気量125cc以下または定格出力1.0キロワット以下)が利用できるようになります。詳細は7年1月8日以降発行の募集要項をご覧ください。
[対象]主に通勤通学等のために自転車等を利用する方
*障害のある方、子育て世帯の方を優先
[利用料金]表3のとおり
[申請方法]7年1月8日から28日(消印有効)までに
- オンライン=オンライン申請
*利用登録が必要 - 直接=申請書を押上駅前自転車駐車場、錦糸町駅北口地下・南口地下自転車駐車場へ
*全ての自転車駐車場の申請書を提出可
*受け付けは午前8時から午後8時まで
*土木管理課(区役所10階)へも提出可 - 郵送=申請書を芝園開発 株式会社(〒160-0023 新宿区西新宿7の21の1 新宿ロイヤルビル502)へ
*申請書は各自転車駐車場内の特設ボックスと土木管理課(区役所10階)で配布
*申請数が募集台数を超えた自転車駐車場は、7年2月7日に抽選を実施(結果は
- オンライン=Eメール
- 直接、郵送=郵送
で通知)
[落選時のキャンセル待ち]補欠順位に応じ、第1希望の自転車駐車場に空きが生じた場合のみ、該当者へ通知
[受付期間後の利用申請]空きがある自転車駐車場のみ、7年2月14日から3月3日(消印有効)までに募集(抽選)
*申請書は押上駅前自転車駐車場、錦糸町駅北口地下・南口地下自転車駐車場、土木管理課(区役所10階)で配布(オンライン申請も可)
*空きがある自転車駐車場の一覧はオンライン申請HPに掲載予定
[問合せ]
- 申請=特定自転車駐車場利用申請受付コールセンター 電話:050-2018-2535
*受け付けは午前8時半から午後5時半まで - その他=土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203
駅名 | 名称 |
---|---|
押上駅 | 中之郷 |
小村井駅 | 第一・第二 |
鐘ヶ淵駅 | 北・南 |
菊川駅 | 北口・北口第二・新大橋通り北・新大橋通り南 |
錦糸町駅 | 牡丹橋通り |
とうきょうスカイツリー駅 | 第一・第二 |
東向島駅 | 高架下 |
曳舟駅 | 高架下 |
本所吾妻橋駅 | 第一・第二・第三・第四・西臨時 |
八広駅 | 新四ツ木橋下・第二 |
両国駅 | 高架下・西口・西口臨時 |
備考1:菊川駅新大橋通り北・南、本所吾妻橋駅第一から第四まで、両国駅高架下は、場所を選べます。
駅名 | 名称 |
---|---|
押上駅 | 駅前 |
錦糸町駅 | 北口地下・南口地下・南口機械式 |
備考1:錦糸町駅南口機械式は、駐車可能かの車検を受けてから申請してください。雨よけカバー付きの大型子乗せ自転車、改造自転車、センタースタンド付きのもの、タイヤが太いもの、かごが幅広のものなどは、駐車できない場合があります。また、荷物をかごに入れたままの自転車も駐車できません。
対象 | 車両 | 区分 | 区内在住在勤在学の方 | 左記以外の方 |
---|---|---|---|---|
第1種(年額) | 自転車・特定小型 | 一般 | 4,000円 | 5,000円 |
第1種(年額) | 自転車・特定小型 | 学生 | 2,800円 | 3,500円 |
第1種(年額) | 一般原付・自動二輪 | 一般 | 8,000円 | 1万円 |
第1種(年額) | 一般原付・自動二輪 | 学生 | 5,600円 | 7,000円 |
第2種(月額) 錦糸町駅南口機械式 |
自転車 | 一般 | 1,000円 | 1,250円 |
第2種(月額) 錦糸町駅南口機械式 |
自転車 | 学生 | 700円 | 850円 |
第2種(月額) その他 |
自転車 | 一般 | 2,000円 | 2,500円 |
第2種(月額) その他 |
自転車 | 学生 | 1,400円 | 1,700円 |
事故や病気等で、日常生活に著しく支障を来す障害の状態になったときに受けられます。
[対象]障害の状態が国民年金法の障害等級1級・2級に該当し、次のいずれかに当てはまる方
- 国民年金に加入中、または60歳から64歳までで国内在住中に初診日があり、保険料の納付要件(初診日の前日時点で、初診日がある月の前々月までの加入期間のうち、納付済期間や免除期間が3分の2以上あるか、直近の1年間に保険料の未納がないこと)を満たしている
- 20歳前に初診日がある
*国民年金法の障害等級と障害者手帳の障害等級は異なる
[支給額(月額)]
- 1級=8万5,000円
- 2級=6万8,000円
*昭和31年4月1日以前生まれの方は
- 1級=8万4,760円
- 2級=6万7,808円
*初診日が20歳前の場合は、所得による受給制限あり
[問合せ]国保年金課国民年金係 電話:03-5608-6129
*相談・請求には、事前にオンライン申請、電話で予約が必要
7年4月に小学校・中学校に入学する子どもの保護者で経済的にお困りの方へ、入学準備金を支給します。受給を希望する方は申請書を提出してください。申請書は、新小学校1年生の保護者に送付します。申請方法は、同封する通知をご覧ください。
新中学校1年生の保護者で受給を希望する方は、お問い合わせください。なお、すでに就学援助を受けている現在小学校6年生の保護者は、申請は不要です。
[対象]7年4月に小学校・中学校に入学する子どもがいる、次の全ての要件を満たす保護者
- 7年2月1日時点で区内在住である
- 令和6年度就学援助の認定基準で準要保護に該当する
- 生活保護を受けていない
[支給額]
- 小学校=5万4,060円
- 中学校=6万3,000円
[支給時期]7年2月末
[申請期限]7年1月14日(消印有効)
[問合せ]学務課事務担当 電話:03-5608-6303
*詳細は問い合わせるか、区HPを参照
中学校3年生、高校3年生等の進学を支援するため、保護者に学習塾等の費用と受験費用を貸し付けます。なお、入学した場合等は、返済が免除となります。
受験生チャレンジ支援貸付事業キャラクター「チャレニャン」
[対象]次の全ての要件を満たす生計中心者
- 6年4月1日時点で中学校3年生または高校3年生、それらに準ずる子ども(高卒認定合格者、中学校・高校既卒者)を養育している
- 世帯(父母等養育者)の総収入または合計所得金額が一定の基準以下である
*収入減少に対する特例あり
*ほかにも要件あり
[貸付限度額]
- 学習塾等受講料=20万円
- 高校受験料=2万7,400円
- 大学受験料=8万円
[申請期限]7年2月5日午後5時
*7年1月22日(水曜日)・29日(水曜日)は午後7時まで受け付け
*混雑時はお待ちいただく場合あり
[問合せ]厚生課厚生係(区役所3階) 電話:03-5608-6151
*詳細は問合せ先で配布するパンフレットまたは区HPを参照
医療従事者は、医師法等に基づき、12月31日現在の住所・氏名・勤務先などを2年ごとに届け出る必要があります。対象の方は忘れずに届け出てください。
[対象]
- 医師、歯科医師、薬剤師=免許を有する方
- 保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士=都内で免許に係る業務に従事している方
[届出方法]届出用紙を直接または郵送で、7年1月15日(必着)までに
- 医師、歯科医師、薬剤師=住所地または勤務地を管轄する保健所へ
- 保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士=勤務地を管轄する保健所へ
*届出用紙は届出先(墨田区では問合せ先)で配布
[問合せ]生活衛生課生活環境係(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター2階) 電話:03-5608-6939