ページID:698303994
更新日:2022年11月1日
墨田区がおすすめする木造建物を地震に強くする方法
まずは:専門家による建物の確認(相談)
所有または居住されている木造住宅を専門家に見てもらい、「地震に強くする必要性」についてアドバイスしてもらいましょう。
次は:詳細調査と地震に対する強さの計算(耐震診断)
専門家に建物を詳細調査してもらいましょう。調査結果から、建物の地震に対する強さを把握することができます。
耐震診断助成の申請手続きの流れと提出書類(PDF:278KB)
そして:工事計画図面の作成(耐震改修計画作成)
建物の地震に対する強さの目標を定め、目標を満たす工事計画を専門家に作成してもらいましょう。
耐震改修計画作成・耐震改修助成の申請手続きの流れと提出書類(PDF:494KB)
最後に:地震に強い建物にするための工事(耐震改修工事)
専門家が作成した工事計画に基づき、地震に強くするための工事をしましょう。
耐震改修計画作成・耐震改修助成の申請手続きの流れと提出書類(PDF:494KB)
地震に強い建物完成
地震に強いまちを作るために検討してほしいこと
地震に弱い建物を壊すこと(除却)
大地震で倒壊する可能性があると判断された建物を壊すことで、倒壊した建物のがれきが道路を塞ぐのを未然に防ぎ、救助や復旧を円滑に進めることができます。
除却助成の申請手続きの流れと提出書類(PDF:1,380KB)
建物が倒壊しても一定の空間を確保すること(耐震装置設置)
地震に強い建物にするためには耐震改修工事が効果的です。しかし、諸事情により耐震改修ができない場合に、建物が倒壊しても一定の空間を確保することで命を守る「耐震シェルター」等の耐震装置があります。自分の身は自分で守り、無事でいることで、周りを助けるための共助につながります。
耐震装置設置助成の申請手続きの流れと提出書類(PDF:771KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは防災まちづくり課が担当しています。