ページID:890336474
更新日:2025年4月25日
木造住宅耐震改修工事助成
墨田区内の木造住宅について、所有者等が行う耐震改修に要する経費の一部を助成します。
対象となる建築物
- 墨田区内の平屋建てまたは2階建ての木造住宅で、昭和56年5月31日以前に着工されたもの【旧耐震】、または昭和56年6月1日から平成12年5月31日以前に着工されたもの【新耐震】
- 耐震診断(評定機関の評定を取得したもの)の結果、耐震性が不足すると判断された木造住宅であること。
(耐震診断に対する助成制度はこちら)
- 主要構造部(柱や梁など)の過半が木造であること。
- 延べ面積の過半が住宅であること。
助成対象者
- 対象建築物の所有者又は所有者の承諾を得ている者
助成対象となる経費
- 耐震改修工事に要した経費
(耐震改修計画作成に要した経費・計画作成者による工事監理に要した経費を含む)
耐震改修工事
- 耐震改修工事とは
上部構造評点が1.0未満の建築物を総合評点1.0以上にする工事をいう。
(上部構造評点とは、財団法人日本建築防災協会が定める「木造住宅の耐震診断と補強方法」による建築物の耐震性の判定基準をいう。)
注意事項
- 助成は予算の範囲内において行います。
- 助成を受けるには接道など一定の条件があります。
- 工事契約後や、工事着手後の受付はできません。
木造住宅耐震改修工事の助成をご検討の方は、不燃・耐震促進課 不燃化・耐震化担当までお問合せください。
手続きの流れ
耐震改修計画作成・耐震改修助成の申請手続きの流れと提出書類(PDF:192KB)
申請書類
注意
・申請前に事前相談が必要です。
・上記の「耐震改修計画作成・耐震改修助成の申請手続きの流れと提出書類」を確認し、必要書類をご準備ください。
・申請受付は、事前相談を受けてから墨田区役所9階不燃・耐震促進課窓口または郵送にて行います。
・郵送での申請は「 不燃・耐震促進に関する各種助成申請の郵送受付について」のページをご確認ください。
●各種助成金申請における「前年度住民税納税証明書」の提出について(PDF:89KB)
●住民税納税証明書の提出に係る確認書(指定外様式)(PDF:3KB)
第1号様式 耐震改修工事助成対象確認申請書(pdf)(PDF:4KB)
第1号様式 耐震改修工事助成対象確認申請書(word)(ワード:17KB)
消費税についての確認書_個人(指定外様式)(PDF:3KB)
消費税についての確認書_法人又は個人事業者(指定外様式)(PDF:4KB)
委任状(申請者が連名である場合)(指定外様式)(PDF:79KB)
●建物の所有権者がお亡くなりになっている場合の申請(相続未登記の場合の承諾書)(PDF:140KB)
第22号様式 耐震改修工事助成金交付申請書兼完了実績報告書(pdf)(PDF:3KB)
第22号様式 耐震改修工事助成金交付申請書兼完了実績報告書(word)(ワード:14KB)
第31号様式 耐震改修工事助成金交付請求書(pdf)(PDF:9KB)
第31号様式 耐震改修工事助成金交付請求書(word)(ワード:14KB)
第10号様式 耐震改修工事内容変更確認申請書(pdf)(PDF:3KB)
第10号様式 耐震改修工事内容変更確認申請書(word)(ワード:14KB)
第19号様式 耐震改修工事中止等届出書(pdf)(PDF:3KB)
第19号様式 耐震改修工事中止等届出書(word)(ワード:14KB)
各種制度の郵送受付について
緊急対応地区
地震による木造住宅の倒壊を防止するため、緊急に木造住宅の耐震化の促進を図る必要がある区域
- 本所3丁目
- 東駒形2丁目及び3丁目
- 横川2丁目
- 向島1丁目から5丁目
- 東向島1丁目から6丁目
- 堤通1丁目及び2丁目
- 墨田1丁目から5丁目
- 押上1丁目から3丁目
- 京島1丁目から3丁目
- 文花1丁目から3丁目
- 八広1丁目から6丁目
- 立花1丁目から6丁目
- 東墨田1丁目から東墨田3丁目
耐震改修工事が難しい方へ
費用面等の問題で耐震改修工事が困難な場合については、除却助成や耐震装置設置助成がございます。
申請には各種要件がございます。詳細は以下のリンクをご確認ください。
除却助成:木造住宅耐震改修促進助成事業(除却) 墨田区公式ウェブサイト
耐震装置設置:木造住宅耐震改修促進助成事業(耐震装置設置) 墨田区公式ウェブサイト
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは不燃・耐震促進課が担当しています。