このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. くらし
  4. 健康保険
  5. 後期高齢者医療制度
  6. マイナンバーカードの保険証利用について
  7. 令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されました(後期高齢者医療制度)
本文ここから

令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されました(後期高齢者医療制度)

ページID:659507220

更新日:2025年8月1日

令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、紙の保険証の交付は終了しました。

令和6年12月2日以降に医療機関等を受診するには

マイナ保険証(保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)をお持ちの方

「マイナ保険証」をご利用ください。
マイナ保険証を利用できない医療機関等で受診する際は、資格確認書をマイナ保険証とともに提示するか、スマートフォン等でマイナポータルの資格情報画面を提示してください。

マイナ保険証をお持ちでない方

「資格確認書」を提示してください。


資格確認書(見本)


「資格確認書」について

資格確認書とは、医療機関等で受診する際に提示することで一定の窓口負担で医療を受けることができるカード型の確認書類です。
※後期高齢者医療制度では、令和8年7月31日までは、被保険者全員に「資格確認書」を交付する暫定的な運用を行っています。詳細は、以下のページをご確認ください。
新規ウインドウで開きます。【後期高齢者医療制度】資格確認書の暫定的な運用について(令和8年7月31日までは、被保険者全員に資格確認書を交付します)

適用区分の記載

申請により、「資格確認書」に適用区分(限度区分や特定区分)を記載することができます。
「資格確認書」における適用区分の記載申請については、以下のページをご確認ください。
資格確認書における限度区分等の記載申請

「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)」、「限度額適用認定証(限度額認定証)」について

令和6年12月2日以降、後期高齢者医療制度では、各認定証の新規交付は終了しました。
詳細は、以下のページをご確認ください。
新規ウインドウで開きます。減額認定証・限度額認定証の取扱い

「特定疾病療養受療証」について

令和6年12月2日以降も引き続き交付され、使うことができます。また、有効期限はありません。

「資格情報のお知らせ」について

後期高齢者医療制度の場合、令和8年7月31日までは、マイナ保険証の保有状況にかかわらず「資格確認書」を交付することから、「資格情報のお知らせ」は交付していません。
令和8年8月1日以降に、マイナ保険証をお持ちの方には、申請いただくことなく、「資格情報のお知らせ」を交付する予定です。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには

マイナンバーカードがお手元にあるだけでは、保険証として利用できません。マイナンバーカードをマイナ保険証として利用するには、マイナンバーカードの取得後、登録手続きが必要です。
なお、74歳まで加入していた国民健康保険や会社の健康保険等で、すでにマイナ保険証として登録をされていた方は、引き続き後期高齢者医療制度でもマイナ保険証として利用できます。
登録手続きには、以下の方法があります。

パソコンまたはスマートフォンで 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「マイナポータル」(外部サイト)から申し込む

  • パソコンで登録手続きを行うには、カードリーダーが必要です。
  • スマートフォンで登録手続きを行うには、マイナンバーカード読み取りに対応した機種であるかをご確認ください。
  • 登録には、マイナンバーカードと数字4桁の利用者証明用パスワードが必要です。
  • 医療機関等受診の際に、マイナンバーカードをご持参ください。

国保年金課(区役所2階)で行う

  • 登録には、マイナンバーカードと数字4桁の利用者証明用パスワードが必要です。
  • 出張所で登録手続きはできません。

DV等支援措置を受けている方へ

住民基本台帳事務における支援措置を受けている方は、第三者によるマイナポータルを利用した住所等を含む資格情報の閲覧を防ぐため、マイナ保険証の利用はできません。令和6年12月2日以降に医療機関等を受診される際は、「資格確認書」を提示してください。

関連リンク

問合せ先

マイナンバーについて

マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く)
 平日:午前9時30分から午後8時まで
 土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで

墨田区マイナンバーカードコールセンター
電話:03-5608-6370
受付時間(土曜日、祝日及び年末年始を除く)
 平日:午前8時30分から午後5時まで
 第2、第4日曜日:午前9時から午後5時まで

後期高齢者医療資格確認書について

国保年金課 長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当
電話:03-5608-6192
受付時間(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く)
 平日:午前8時30分から午後5時まで(ただし水曜日は午後7時まで)

お問い合わせ

このページは国保年金課が担当しています。

マイナンバーカードの保険証利用について

注目情報