ページID:190704539
更新日:2024年10月1日
保険料は、原則として年金から差し引かれます(
次のいずれかに当てはまる方は、年金から天引きができませんので、区からお送りする納付書か口座振替によってご納付いただきます( =年12回払い)。
年金から天引きができない方
- 年金の受給額が年額18万円未満の方
- 介護保険料と後期高齢者医療保険料を合わせた額が、介護保険料が引かれている年金受給額の2分の1を超える方
- 年度途中で保険料が変更になった方
- 介護保険料が特別徴収となっていない方
- 年金が支払調整、差止、支給停止になっている方
- 口座振替の方法により保険料を納付する旨を申し出た方
納付方法の変更について
納付方法は、申請により「特別徴収」から「口座振替」に変更することができます。ご希望の方は、申請書類をお送りしますので下記担当までご連絡ください。
※口座振替に変更した場合、社会保険料控除は口座名義人に適用されます。これにより、世帯全体で見たときの所得税・住民税の負担額が減額になる場合があります。詳しくは、「保険料にかかる社会保険料控除」をご覧ください。
口座振替での納付
保険料の納付には、口座振替がご利用いただけます。お手続きには、次の3つの方法があります。なお、お手続きの時期によっては、ご希望の月から口座振替をご利用いただけない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※月の末日が保険料の振替日(引落日)です。月の末日が金融機関等の休業日にあたる場合は、翌営業日が振替日となります。また、領収証書は発行されませんので、お手数ですが預貯金通帳で振替をご確認ください。
口座振替依頼書でのお手続き
口座振替依頼書は、国保年金課後期高齢者医療保険料担当及び各出張所の窓口に用意しているほか、郵送することも可能ですので、下記担当までご連絡ください。
キャッシュカードを利用したお手続き
国保年金課後期高齢者医療保険料担当の窓口では、金融機関のキャッシュカードを利用して口座振替のお手続きをすることができます(ただし、口座名義人が窓口でお手続きをする場合に限ります。)。詳しくは、「キャッシュカードによる口座振替のお手続き」をご覧ください。
インターネットを利用したお手続き
インターネットを利用して、パソコンやスマートフォンで口座振替のお手続きをすることができます。詳しくは、「Web口座振替受付サービス」をご覧ください。
納付書での納付
窓口での納付
保険料の納付には、次の窓口がご利用いただけます。納付の際は、納付書をお持ちください。また、必ず領収証書を受け取り、大切に保管してください。
- 墨田区国保年金課(区役所2階)
- 墨田区の各出張所
- 銀行、信用金庫、信用組合(墨田区指定金融機関及び墨田区収納代理金融機関)
- ゆうちょ銀行、郵便局(関東各県及び山梨県)
- コンビニエンスストア
※コンビニエンスストアでご利用いただける納付書は、1枚あたりの金額が30万円以下のもの(バーコードが印字されているもの)に限ります。
スマートフォン決済アプリでの納付
保険料の納付には、スマートフォン決済アプリの請求書支払いサービスがご利用いただけます。スマートフォンでアプリを起動して、納付書に印字されているバーコードを読み取り、納付いただけます。なお、領収証書は発行されませんので、コンビニエンスストア等での二重納付にご注意ください。
ご利用いただける決済アプリ
- LINE Pay(ラインペイ)
- PayPay(ペイペイ)
- d払い(ディーばらい)
- au PAY(エーユーペイ)
- J-Coin Pay(ジェイコインペイ)
- 楽天ペイ(らくてんペイ)
ご利用方法
- 決済アプリ(無料。ただし、通信に必要なパケット通信料はかかります。)をインストールします。
- 必要事項を登録し、アプリ内で納付に必要な金額をチャージします。
- アプリの請求書支払いを選択し、納付書に印字されたバーコードを読み取ります。
- 納付金額を確認し、支払手続を行います。
※ご利用方法の詳細は、スマートフォン決済アプリでの納付をご覧ください。
決済手数料
決済手数料は、無料です。ただし、通信に必要なパケット通信料はかかります。
注意事項
- 支払手続が完了すると支払を取り消すことはできません。
- 領収証書は発行されません。領収証書が必要な方は、国保年金課、各出張所、金融機関等の窓口又はコンビニエンスストアで納付してください。
- ご利用いただける納付書は、1枚あたりの金額が30万円以下のもの(バーコードが印字されているもの)に限ります。
- 傷や汚れなどによってバーコードを読み取れない場合は、納付書を再発行しますので、下記担当までご連絡ください。
モバイルレジでの納付
保険料の納付には、モバイルレジがご利用いただけます。スマートフォンでモバイルレジアプリを起動して、納付書に印字されているバーコードを読み取り、インターネットバンキング又はクレジットカードを利用して納付いただけます。なお、領収証書は発行されませんので、コンビニエンスストア等での二重納付にご注意ください。
詳細は、モバイルレジ(インターネットバンキング・クレジットカード)での納付をご覧ください。
※クレジットカードによる納付の場合は、決済手数料がかかります。
注意事項
- 支払手続が完了すると支払を取り消すことはできません。
- 領収証書は発行されません。領収証書が必要な方は、国保年金課、各出張所、金融機関等の窓口又はコンビニエンスストアで納付してください。
- ご利用いただける納付書は、1枚あたりの金額が30万円以下のもの(バーコードが印字されているもの)に限ります。
- 傷や汚れなどによってバーコードを読み取れない場合は、納付書を再発行しますので、下記担当までご連絡ください。
問合せ先
墨田区 区民部 国保年金課 後期高齢者医療保険料担当
電話:03-5608-8100
お問い合わせ
このページは国保年金課が担当しています。