このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. くらし
  4. マイナンバー
  5. カードの申請・発行
  6. マイナンバーカードの申請について(カードの発行)
本文ここから

マイナンバーカードの申請について(カードの発行)

ページID:929588381

更新日:2025年9月13日

 マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
 本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。
 墨田区では、マイナンバー(個人番号)カードを利用した住民票の写し等の証明書コンビニ交付サービスもご利用いただけます。
 マイナンバーカードの発行を希望される方は、以下の方法で申請をお願いします。

申請できない場合

  • 外国籍の方で、在留期間の満了日まで30日以内の場合。(在留期間を更新してから申請してください。)
  • 通知カードを再発行したため、申請書の住所・氏名等が******で印字されている場合。

新しい申請書が必要な方は、区役所窓口課又は各出張所へお申し出ください。

申請方法


必要となる申請書の見本イメージ

【注意事項】4.まちなかの証明写真機による申請以外の方(1~3)は、事前に顔写真を準備してください

顔写真はデジタルカメラやスマートフォン等で撮影したものを使用できますが、撮影6か月以内で、無帽、無背景、正面のものをお願いします。
リンク先に詳細な注意事項がありますので、参考にしてください。

マイナンバーカード申請の「相談」コーナーを開設しています

マイナンバーカードの申請書を紛失した場合や、住所等に変更があった場合も含め、申請書の書き方・送り方をご案内します。
さらに、無料で顔写真の撮影も実施しています。ぜひ、ご利用ください。
場所:区役所2階マイナンバーカード専用窓口内
時間:平日午前10時から午後4時まで(ただし、正午から午後1時は除く。)
対象:区内在住の方
費用:無料

マイナンバーカード専用窓口内
マイナンバーカード専用窓口内に相談コーナーがあります

1.郵送による申請

申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付して郵送してください。
 
※お手元に申請書がない場合、またはお手元の申請書の内容に変更がある場合には、下記の申請書をご利用ください。(郵送による申請)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。個人番号カード交付申請書(外部サイト)
 

郵送先

〒219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局
郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター行

こちらから差出有効期限が2024年5月31日までの封筒材料をダウンロードできます。

2.パソコンによる申請

上記のリンクから申請してください。
※申請書に記載されたID(23ケタ)の番号が必要です。
※申請書に印字された内容に変更があると、こちらの申請方法は使用できません。区役所、出張所で新しいIDの記載された申請書の受取をお願いします。

3.スマートフォンによる申請

お届けしたマイナンバー通知カードまたは区役所で発行した申請書についている『QRコード』をスマートフォンで読み込むと、申請書IDが自動入力されたオンライン申請サイトが表示されます。
申請書に『QRコード』がない場合は、上記パソコンによる申請と同様に手続きをお願いします。
※申請書の内容に変更がある場合は、区役所・出張所で最新の情報が反映された申請書の受取をお願いします。

4.まちなかの証明写真機による申請

一部ではありますが、まちなかの証明写真機でマイナンバーカードの申請に対応した機械があります。
(区役所1階にも設置されています。)

  • こちらの申請方法がご利用いただけるのは、お手元の申請書に「QRコード」が印字されている方だけです。
  • QRコードが無い方、申請書の内容に変更がある方は、区役所・出張所で最新の情報が反映された申請書の受取をお願いします。

対応しているまちなかの証明写真機

マイナンバー(個人番号)カードの受け取り交付について

申請後、1か月半から2か月程度で区役所からカード受取のご案内「交付通知書」を封書(転送不要郵便)によりお送りしています。
受取方法は上記のリンクから確認してください。

申請促進チラシ


マイナンバーカード促進チラシ(表・裏)

お問合せ先

問合せ専用電話:03-5608-6370 (墨田区マイナンバーカードコールセンター)
平日…午前8時30分から午後5時まで
土・日・祝日及び年末年始を除きます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは窓口課が担当しています。