ページID:764701520
更新日:2023年8月22日
食中毒予防について学びました
8月9日、私たちは、区役所で行われた「食中毒予防キャンペーン」に参加しました。
まずは、手洗いマイスターの方に正しい手の洗い方を教えてもらいながら、手洗いをしました。
手に、けい光の液体をぬった上で手洗いしたあと、ブラックライトに照らしてみると、洗い残しがわかる仕組みを使って、実習。
いつも通りに手洗いをしてみると、手にはたくさんの洗い残しがあってびっくりしました。
洗えていると思っていても、実は、細きんってなかなか落ちていないんです!
そこで、改めて手洗いマイスターの方に手洗いのコツを教わりながら手を洗ってみると、細きんをしっかり落とすことができました。
■手洗いのコツ
・指と指の間や手のひらにある線などもしっかり洗う。
・指先や爪の間など、細かいところまでしっかりと時間をかけて洗う。
・手洗いを2回すると、効果的!
実習のあとは、クロスワードクイズにチャレンジしました。
お家でできる食中毒予防や、HACCPの取り組みなど、展示されたパネルで食中毒について学びながら、キーワードを見つけていきます。
このパネル展は、墨田区役所1階のアトリウムで、8月14日(月)15時まで行っているので、みなさんもぜひ見にきてください。
また、食中毒予防を呼びかけるための「食品衛生うちわ」もつくりました!
今日学んだことをもとに、うちわをデザインしました!
■食中毒を防ぐため、みんなによびかけたいこと
・丁ねいに手洗いうがいをする!
・食べ物の細きんには気をつける。
・お肉はよく焼いてから食べましょう!
夏は食中毒がふえるので、手洗いなどでしっかりと予防しながら、楽しい夏にしましょう!
手洗いマイスターに教わりながら洗います
チェッカーで洗い残しを確認!
展示パネルでクロスワードクイズをしました
すみだこくんと記念撮影♪
食品衛生うちわをつくります
上手に描けました!
お問い合わせ
このページは広報広聴担当が担当しています。