このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. まちづくり
  4. まちづくりマップ
  5. 墨田・堤通地域
  6. 鐘ヶ淵地区のまちづくり
本文ここから

鐘ヶ淵地区のまちづくり

ページID:449936518

更新日:2025年8月5日

 鐘ヶ淵地区は、都市基盤が未整備のまま市街化が急速に進行した木造密集市街地であるため、地震や火災に強いまちづくりが進められてきました。
 また、本地区は鉄道によってまちが分断されており、鐘ケ淵駅前の踏切に自動車、自転車及び歩行者の交通が集中しているため、これらの解消に向け、地域では鉄道立体化の早期実現が強く望まれてきました。令和4年度に、東京都が鐘ケ淵駅付近を鉄道立体化の事業候補区間へ位置付けたことから、今後、鉄道立体化を見据えたまちづくりをさらに推進していきます。

鐘ヶ淵地区まちづくり計画について

鐘ヶ淵地区まちづくり計画を改定しました

 鐘ヶ淵地区においては、平成28年に前まちづくり計画を策定以降、鐘ケ淵駅前の踏切解消に向けた検討や鐘ヶ淵通りの拡幅、密集市街地の解消などの取組が進められてきました。 
 こうした取組を通じて、まちづくりの効果が現れている一方で、防災面での課題は依然として存在しています。さらに、荒川に面している本地区においては、令和元年度の台風19号をきっかけに、水害への対応についても意識が高まっています。
 また、令和4年9月に東京都が、鐘ケ淵駅付近について鉄道立体化の事業候補区間への位置付けを表明したことから、本地区では鉄道立体化を見据えた、一層のまちづくりの推進が求められています。
 これらの状況を踏まえ、前まちづくり計画を改定し、今後のまちづくりの指針となる行政計画として、令和7年6月に「鐘ヶ淵地区まちづくり計画」を策定しました。

まちづくり懇談会

第46回鐘ヶ淵地区まちづくり懇談会が開催されました


第46回まちづくり懇談会の様子

【第46回鐘ヶ淵地区まちづくり懇談会開催の報告】
・委員等の変更について
・会長及び副会長の互選について
・鐘ヶ淵地区のまちづくりに係る経過報告と今後の取組みについて
・補助第120号線(鐘ヶ淵通り)拡幅事業の進捗状況について

地域でのまちづくりパネル展等

鐘ヶ淵地区まちづくりパネル展を開催しました(令和6年度)

令和7年3月19日~3月22日にパネル展(令和6年度)を開催しました。多数のご来場、ご意見ありがとうございました。
パネル展のパネル、アンケートの集計、「みらいイメージ」ワークショップの結果については以下をご覧ください。


パネル展の様子

鐘ヶ淵駅周辺地区まちづくりパネル展を開催しました (令和5年度)

令和6年1月26日~1月29日にパネル展(令和5年度)を開催しました。多数のご来場、ご意見ありがとうございました。

パネル展のパネル、アンケートの集計、魅力マップについては以下をご覧ください。

鐘ヶ淵の将来像を考えるワークショップを開催しました(令和5年度)

 
「鐘ヶ淵駅周辺地区まちづくり計画」を令和6年度中に改定することを見据え、
「鐘ヶ淵の将来像(テーマ・シンボル・合言葉)」をまちのみなさまと考えるワークショップを開催しました。
多数のご参加ありがとうございました。


ワークショップ案内チラシ

鐘ヶ淵駅周辺地区まちづくりパネル展を開催しました (令和4年度)

 令和5年1月20日~1月23日にパネル展を開催しました。多数のご来場ありがとうございました。
パネル展のアンケートの集計については以下をご覧ください。

鐘ヶ淵駅周辺地区まちづくりオープンハウスを開催しました (令和元年度)

令和元年7月から8月にかけて、鐘ヶ淵駅周辺地区まちづくりオープンハウスを開催しました。
その際、ご来場の方にアンケートや付箋紙による自由意見にご協力いただきました。
アンケート等の結果は以下をご覧ください。

鐘ヶ淵地区まちづくりニュース一覧

お問い合わせ先

鐘ヶ淵通り(補助第120号線)の道路拡幅に関するご相談

東京都 都市整備局 第一市街地整備事務所 事業課
 電話:03-3534-3428

鐘ヶ淵地区のまちづくりに関するご相談

墨田区 都市計画部 密集市街地整備推進課
 電話:03-5608-6260

鐘ヶ淵まちづくりの駅(墨田まちづくり公社鐘ヶ淵事務所)
 電話:03-6657-5968

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは密集市街地整備推進課が担当しています。