このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

特集展示・常設展示

ページID:182661595

更新日:2018年5月13日

平成29年度は、以下の特集展示等を開催しました。

特集展示「墨堤の桜と江戸・明治」

展示概要

 隅田川の大堤は江戸時代初期には造られていたことがわかっています。堤の上への本格的な植桜は、享保2年(1717)に八代将軍吉宗の命による、木母寺から隅田村の境までの植桜であると言われています。あるいは、村人たちが将軍の目を楽しませるために植えたとも言われています。
 墨堤の桜は、江戸時代中後期になると評判が知れ渡り、名所として多くの浮世絵に描かれるようになります。そして、明治時代を経て、現代に引き継がれていきました。その過程で、桜の植えられる範囲も南に延びていき、最終的には枕橋付近にまで至ります。
 本展示では、浮世絵や近代以降の印刷物、写真資料を中心に、墨堤の桜の江戸時代、明治時代の様子を紹介しました。

会期

平成29年3月18日(土曜日)から5月28日(日曜日)まで

特集展示「隅田川の花火」

展示概要

 隅田川の花火は、江戸幕府にも大きな影響力をもった僧・天海が寛永5年(1628)に浅草寺に来た際、花火を上げてもてなしたのが、最初の記録として残されています。日本での花火にはおよそ400年の歴史がありますが、そのほとんどが隅田川での花火の歴史と重なります。
 本展示では、隅田川花火のおよそ400年間にわたる歴史を、浮世絵やパンフレット、ポスター、写真資料を中心にして紹介しました。

会期

平成29年6月10日(土曜日)から9月3日(日曜日)まで

展示関連講座を開催しました

隅田川の花火は幕府政治の動向や全国の花火の発展と大きく関わることから、以下の関連講座を開催しました。

  • 「江戸の行楽地と天海僧正」(8月20日) 講師:大正大学専任講師 中川仁喜氏
  • 「花火と土浦」(8月27日) 講師:土浦市立博物館学芸員 木塚久仁子氏
  • 「西洋花火と横浜」(9月3日) 講師:横浜開港資料館調査研究員 上田由美氏

特集展示「忠臣蔵‐浮世絵・手紙・書籍‐」

展示概要

 元禄15年(1702)12月14日夜七つ時前(15日午前四時前)、本所松坂町にある吉良上野介邸に大石内蔵助が率いる赤穂浪士47士が討ち入りました。前年9月、吉良邸が江戸城外堀内呉服橋たもとから本所松坂町に移されていたことから、本所がこの歴史的事件の舞台となりました。
 最近は隔年で12月に忠臣蔵をテーマにした展示を開催しており、今回は開館以来収集してきた、浮世絵や赤穂義士の手紙、明治時代から昭和にかけて忠臣蔵を語り継いできた書籍の展示を行いました。また、平成28年度に緑図書館から移管を受けた資料と区民からの寄贈資料も多く展示を行いました。

会期

平成29年12月9日(土曜日)から平成30年2月4日(日曜日)まで

来館者に展示リーフレット(カレンダー付)を配布し、ご好評をいただきました。

特集展示「資料館で雛まつり」

展示概要

 当館には、区民の方や墨田区にゆかりの方からご寄贈・ご寄託いただいた、雛人形が所蔵されています。どの雛人形も、女の子の誕生を祝い、成長を願って、各家で大切に飾られ、代々伝えられてきました。
 墨田区は関東大震災、東京空襲、度重なる水害等で戦前の資料の多くが散逸してしまいましたので、特に大正時代以前の雛人形たちは各時代に墨田区域でどのような文化が育まれていたかを断片的に示す貴重な資料でもあります。毎年雛まつりの時期に合わせ墨田区にとって、歴史的にも美術的にも価値の高いこれらの雛人形を紹介しています。

会期

平成30年1月27日(土曜日)から3月11日(日曜日)まで

特集展示「伝説と名所‐すみだの寺社と源頼朝‐」

展示概要

 墨田区域は、古代以来武蔵国と下総国の境界領域にあって水陸交通の要衝として重要な役割を果たしてきました。こうした歴史的環境は、河川や道をめぐる様々な伝説を生み出し、それを保持する寺社の動向と深く関わりながら時代を超えて地域に伝えられてきました。源頼朝による隅田川渡河伝説もそのひとつであり、墨田区内では奥州街道沿いと隅田川沿岸など、特に交通上の要衝に伝えられています。
 本展示では、源頼朝伝説を伝える神社に関係する資料を中心に、近世に名所化する、それらの歴史の移り変わりを地域の歴史とともに紹介しました。また、寺社の祭礼や地域的特徴の抽出などから、中世牛島地域の景観復元を試みました。

会期

平成30年2月17日(土曜日)から5月6日(日曜日)まで

常設展示

レガッタ展

かつての大学対抗戦等で使用されたオールや艇庫の模型など、隅田川レガッタに関する資料の展示

  • 会期:平成29年3月29日(水曜日)から6月25日(日曜日)まで

東京空襲体験画展

 東京空襲の体験者が自らの体験を描いた絵画の展示

  • 会期:平成29年7月8日(土曜日)から平成30年5月6日(日曜日)まで

伝統工芸展「すみだ粋の世界」

区内で活動を続けてきた職人の方々の作品と技術の紹介

  • 会期:平成29年8月12日(土曜日)から9月24日(日曜日)まで

お問い合わせ

このページはすみだ郷土文化資料館が担当しています。

平成29年度

注目情報

    このページを見ている人はこんなページも見ています