「すみだパパスクール」を開催します!

ページID:848858046

更新日:2025年10月1日

パパもママも育児ははじめてのことだらけ…。無理をせずできることから始めてみましょう。
パパとしての心構え、こどもとの接し方、遊び方など様々な内容を学べます。
家族みんなの笑顔が増えることのきっかけづくりの講座です。

詳細

日時について

第1回 令和7年11月8日(土曜日) 午前10時から正午まで
第2回 令和7年11月22日(土曜日) 午前10時から正午まで
第3回 令和7年11月29日(土曜日) 午前10時から正午まで

内容について

第1回 家族の時間を大切にするパパのワークライフ

「子育て」は、家族にとって大切な時間。パパが育児に携わる重要性を学び、一分一秒でも長く携われるようにワークライフバランスを見直してみませんか?パパが育児にかかわる時間が増えれば増えるだけ、家族の笑顔も増えること間違いなし!!

ファザーリング・ジャパン 副代表理事 高祖 常子氏

第2回 パパと一緒に遊ぶと楽しい!一緒に楽しむパパ講座と写真撮影の大切さ

「パパと一緒に遊ぶと楽しい!」を引き出す遊び方を学びましょう!
笑顔を引き出す絵本、簡単工作などの一緒に楽しむ方法に加え、家族写真の大切さと、ちょっとした撮影のコツを教えます!

ファザーリング・ジャパン会員 坪井 博一氏

第3回 パパ!ベビー!リズム!の三位一体!親子で楽しむベビーダンス

赤ちゃんを抱っこしたまま上半身は優雅に保って踊るベビーダンス。日常の歩く動作が中心であり、ダンス未経験者の方でも楽しく踊れます!ダンスの効果で赤ちゃんにはリラックス効果があり、パパは普段の運動不足解消にも効果てきめんです!

一般社団法人日本ベビーダンス協会代表理事 山本 由美子氏

講師について

第1回担当:高祖 常子氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン 副代表理事)


 保育士、幼稚園教諭2種、心理学検定1級ほか。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。リクルートで編集に携わったのち、育児情報誌miku編集長に就任し14年間活躍。認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク副理事長ほか、国や行政の委員を歴任。著書は『どう乗り越える?小学生の壁』(風鳴舎)、『感情的にならない子育て』(かんき出版)ほか。3児の母。

第2回担当:坪井 博一氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン 会員)

 30 代に大手企業にて派遣社員としてシステムサポート業務で毎日終電の生活の中、結婚。都内企業で働く妻が第一子が生まれた時には、それまでと変わらずハードワークの生活を続けるが、2011 年の東日本大震災をきっかけに、今のままでは「愛する我が子を守れない、これ以上の幸せはない」と一念発起し、仕事を辞め、自分一人で稼ぐことのできるビジネスを試行錯誤しつつ、育児家事を主体とした生き方に変わり兼業主夫になる。葛飾区、港区、千代田区、足立区、墨田区、北区、台東区、西東京市、松戸市などで子育てに関する講座の講師

第3回担当:山本 由美子氏(一般社団法人日本ベビーダンス協会 代表理事)

 14才からジャズダンスをはじめ、モダンバレエなどを経験し、19才でプロの社交ダンサーとして活動をスタート。1996年から2004年まで、公益財団法人日本ボールルームダンス連盟 JBDFにてプロフェッショナル競技選手として活動。
 自身の子育て中に小児専門医師監修のもと2007年に、社交ダンスをルーツとしたベビーダンスを考案。世界で初めて赤ちゃんを抱っこして踊るベビーダンス教室を開講し、ロイター通信、共同通信など、国内外のメディアから注目を集め、2009年一般社団法人日本ベビーダンス協会を設立。初代会長に就任する。ダンスを用いた社会貢献を軸に地域にて活動中。

保育について

第1回は事前申込による一時保育があります(定員制)。
第2回、第3回は親子(家族)でご参加していただくため保育はありません。

すみだパパスクールでの持ち物 
■第1回《一時保育をご利用になる場合》
・ベビー用体温計、タオル、おむつ、おしりふき、おむつ持ち帰り用ビニール袋
・お子さんの飲み物、おやつ
※一時保育において、保育士による調乳は出来ませんのでご注意ください。
■第2回と第3回
・ベビー用体温計、抱っこひも(スリング可)、パパとお子さんの飲み物、汗拭きタオル
・普段外出時に必要なもの(おむつ、着替え、お子さんのおやつ、おむつ持ち帰り用ビニール袋など)
■メモを取る場合は、筆記具を各自ご用意ください。

対象

区内在住在勤で、首が据わった生後3か月以上2歳以下のお子さんの男性保護者

定員

20名
※11月8日(土曜日)、22日(土曜日)、29日(土曜日)、3日間の連続講座になります。
もしご参加できない日程があれば、申込時にお伝えください。1日のみ参加も大歓迎です!!

費用

無料

会場

すみだ共生社会推進センター
住所:墨田区押上2-12-7-111

申し込み方法

令和7年10月1日(水曜日)午前9時から申込み開始です。
電話、専用申込みフォームでお申込みください。
電話:03-5608-1771
 電話受付時間
 月曜日から土曜日 午前9時から午後8時まで
 日曜日・祝日 午前9時から午後4時まで
専用申込みフォームは、以下リンク先から入力できます。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。オンライン申込みはこちら(外部サイト)

すみだパパスクール ちらし 

お問い合わせ

このページはすみだ共生社会推進センターが担当しています。