すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2025年9月21日号

[発行方法]キャッシュレス決済サービス「PayPay」で発行
[対象店舗]PayPayを導入している墨田区商店街連合会加盟店・賛助加盟店・大型加盟店
*詳細は墨田区商店街連合会HPを参照
[券種]

  • A券(3,500円分)=スーパー、ドラッグストアを除く墨田区商店街連合会加盟店・賛助加盟店で使用可
  • B券(2,500円分)=全ての対象店舗で使用可[販売価格]1セット5,000円

*1,000円を上乗せし、6,000円として使用可
[有効期限]8年1月31日
[発行数]先着約13万セット
[対象]12歳以上で、PayPayアプリ内で本人確認済みの方
*1次販売で購入した方も購入可
[申込み]PayPayアプリ内で、9月22日午前10時から11月30日までに申込み
*1人10セットまで
*期間中でもなくなり次第終了
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6187

 国に対する苦情や要望を、総務大臣から委嘱された行政相談委員が受け付けます。対面での相談のほか、総務省HPからオンラインでも相談できます。
[とき/ところ]毎月第1火曜日午後1時から4時まで/すみだ区民相談室(区役所1階)
*10月4日・5日に錦糸公園(錦糸四丁目15番1号)で開催される「すみだまつり・こどもまつり」の会場でも相談可
[問合せ]すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616
*総務省行政相談センター「きくみみ東京」 電話:0570-090110(IP電話からは 電話:03-3363-1100)でも相談可

 八広図書館(八広五丁目10番1号104号室)は、大規模修繕工事のため休館します。詳細は墨田区立図書館HPをご覧ください。
[期間]12月1日から8年2月28日まで
*期間中でも予約資料の貸出し、借りた資料の返却、利用登録・更新は可(12月18日、12月29日から8年1月4日まで、1月15日、2月19日を除く)
[問合せ]ひきふね図書館 電話:5655-2350

 9月30日まで、秋の墨田区交通安全運動を実施しています。今回は

  • 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
  • ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
  • 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
  • 二輪車の交通事故防止
  • 放置自転車・放置二輪車の撲滅

に重点を置き、運動を展開します。また、9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。ルールを守り、交通事故のない社会を築きましょう。
[問合せ]

  • 土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203
  • 本所警察署 電話:03-5637-0110
  • 向島警察署 電話:03-3616-0110

 都の最低賃金(地域別最低賃金)が、10月3日から63円引き上げられ、時間額1,226円に改正されます。最低賃金とは、使用者が労働者に支払う賃金の最低額のことです。都内の事業所で働く全ての労働者とその使用者に適用され、正社員やアルバイト等の雇用形態のほか、国籍、性別、年齢も問いません。詳細はお問い合わせください。
[問合せ]

  • 東京労働局労働基準部賃金課 電話:03-3512-1614
  • 東京働き方改革推進支援センター 電話:0120-232-865

[担当課]経営支援課

 国土交通省では、全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、70区市町村と協力し、人の動きに関する交通実態調査を10月から12月までに実施します。住民基本台帳から無作為に抽出した世帯へ調査票を送付しますので、ご協力をお願いします。
[問合せ]都市計画課公共交通担当 電話:03-5608-1263

 9月24日から30日までは「結核・呼吸器感染症予防週間」です。結核、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などは、主に気管支や肺に炎症を起こす呼吸器感染症です。予防には、マスクの着用や手洗い、小まめな換気等が有効です。発熱や(せき)等の症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
 結核は過去の病気ではなく、現在も毎年全国で1万人以上、区では昨年は24人が発病しています。主な症状は、咳や発熱、体重減少等で、服薬によって治ることが多いものの、早期発見・治療が大切です。症状が2週間以上続くときは早めに医療機関を受診し、無症状でも年に1度は胸部エックス線検査を含む健康診断を受けましょう。また、乳幼児は抵抗力が弱く、結核菌に感染すると重症化しやすいため、1歳までにBCG予防接種を受けましょう。
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191

[接種期間]10月1日から8年3月31日まで
[ところ]23区内の実施医療機関
[対象]8年3月31日時点で

  • 65歳以上の方
  • 60歳から64歳までで、心臓・腎臓・呼吸器・免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)のある方

*8年1月以降に60歳・65歳になる接種対象者には、予診票を誕生日前に順次送付
[費用]2,500円
*75歳以上の方、生活保護受給者等は無料
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191

[接種期間]10月1日から8年1月31日まで
[ところ]23区内の実施医療機関
[対象]7年12月31日時点で

  • 65歳以上の方
  • 60歳から64歳までで、心臓・腎臓・呼吸器・免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)のある方

[費用]2,500円
*75歳以上の方、生活保護受給者等は無料
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191

 すみだ共生社会推進センターでは、自分の性や性的指向の相談をはじめ、多様な性に関する様々な相談を受け付けています。本人はもちろん、家族や学校の先生、会社の同僚など誰でも相談できます。秘密は厳守し、匿名でも相談できます。1人で悩まず、気軽にご相談ください。
[電話番号] 電話:03-5637-8680
[相談日時]第4木曜日午後3時から7時まで
*祝休日、年末年始を除く
*相談時間は1人30分
[対象]区内在住在勤在学の方
[問合せ]すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771

 児童扶養手当は、ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進、児童の福祉の増進を図ることを目的に支給される手当です。受給には申請が必要です。手当額や所得制限等の詳細は区HPをご覧ください。
[対象]18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童(心身に中度以上の障害がある場合は20歳未満の児童)を養育しており、その児童が次のいずれかの要件に該当する父親または母親、養育者

  • 父母が離婚している
  • 父または母が死亡した、または生死不明である
  • 父または母に重度の障害がある(身体障害者手帳1級・2級程度)
  • 父または母に1年以上遺棄されている
  • 父または母が1年以上拘禁されている
  • 父または母が保護命令を受けている
  • 婚姻によらないで生まれた

[問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係 電話:03-5608-6376

 皆さんがいつまでも健康に過ごせるよう「健康寿命UP大作戦!」を実施しています。この取組の1つとして「すみだ1ウィーク・ウォーク“ウォーキングチャレンジプログラム”」を行います。
[期間]10月18日から11月30日まで
[対象]区内在住在勤在学の方、区内で活動するグループ・企業等
[費用]無料
[参加方法]歩数計等を使って連続する7日間の総歩数を記録し、オンライン申請か、直接、健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-8514へ
*申請用紙は申込先で配布

 12月から、支給内容を下表のとおり変更します。利用者には案内を送付しましたので、ご確認ください。
[問合せ]障害者福祉課障害者給付係 電話:03-5608-6163

内容 変更前 変更後
商品 固定の組合せから1つ選択 カタログから7000ポイント分(7,000円相当)の範囲で選択
自己負担金 商品により700円または500円 商品により600円または400円
世帯 17万2,038(-23)
人口 28万8,744(+ 1)
14万2,023(+ 7)
14万6,721(- 6)

*住民基本台帳による
*( )内は前月比

 本事業は、助成を希望する団体が活動内容や目標額を専用サイトに掲載して寄付を募り、共感した方がその活動への寄付として、使途を指定してふるさと納税ができるものです。
[寄付方法]ふるさと納税専用サイト「ふるさとチョイス」から申込みのうえ、クレジットカード決済・マルチペイメント決済・納付書で支払い
[問合せ]地域活動推進課まなび担当 電話:03-5608-6202
*詳細は区HPを参照

[開始日]10月1日
[融資限度額]300万円
[利率]2.0パーセント
*うち1.5パーセントを区が補助
[返済期間]1年以内
*据置期間(2か月以内)を含む
[申込み]申込用紙と必要書類を直接、10月1日から11月28日までに経営支援課経営支援担当(区役所14階) 電話:03-5608-6183へ
*詳細は区HPを参照
*申込用紙は申込先で配布しているほか、区HPからも出力可

 令和7年台風第8号の被災者支援のため、義援金を受け付けています。お預かりした義援金は、日本赤十字社を通じて、全額を被災地に送金します。
[受付期限]12月22日
[口座振替・振り込みでの受け付け]

  • ゆうちょ銀行=00150-8-793042
    *口座加入者名は「日赤令和7年台風第8号に伴う災害義援金」
    *受領証を希望する方は、通信欄に「受領証希望」と明記のうえ、氏名・住所・電話番号を記入
  • 三井住友銀行すずらん支店=2787531
  • 三菱UFJ銀行やまびこ支店=2105526
  • みずほ銀行クヌギ支店=0620723

*いずれも普通預金口座で、名義は「日本赤十字社」
*振込手数料が掛かる場合あり
*詳細は日本赤十字社HPを参照
[窓口での受け付け]義援金を持って直接、問合せ先へ
[問合せ]地域活動推進課地域活動推進担当(区役所14階) 電話:03-5608-6705

 8年4月に小学校へ入学する子ども(平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれまで)の健康診断を行います。10月初旬までに対象となる子どもの保護者に通知を送付します。通知が届かない場合は、お問い合わせください。
[問合せ]学務課給食保健担当 電話:03-5608-6305

 (がい)(こく)(せき)()どもが、2026(ねん)4(がつ)(すみ)()()(りつ)(しょう)(がっ)(こう)(はい)るには、(にゅう)(がく)(しん)(せい)(しょ)()さないといけません。まだ(もう)()んでいない(ひと)は、(かなら)(もう)()んでください。
(もうし)()み]11(がつ)4(にち)までに(がく)()()()()(たん)(とう)()(やく)(しょ)11(かい)) (でん)():03-5608-6303へ

[実施期間]10月1日から8年1月31日まで
[対象・助成額(注射)]区内在住で、接種日時点で

  • 生後6か月から12歳までの方=1回3,000円(通算2回までを助成)
  • 13歳から高校3年生相当の年齢までの方=1回2,000円

[対象・助成額(点鼻ワクチン〝フルミスト〟)]

  • 区内在住で、接種日時点で2歳から高校3年生相当の年齢までの方=1回6,000円(1回のみ助成)

*医療機関ごとに接種費用が異なる場合あり(助成額との差額は接種先の医療機関で支払い)
[申込み]事前に各実施医療機関へ
*詳細は区HPを参照
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191

[とき]9月29日・30日午前9時半から午後4時まで
[ところ]

  • 29日=区民相談コーナー(区役所1階)
  • 30日=区役所2階エスカレーター前

[持ち物]自宅に届いた「国勢調査のお願い」に同封の「インターネット回答依頼書」、スマートフォン(お持ちの方のみ)
*ブース内のタブレット端末でも回答可
[問合せ]

  • 都国勢調査実施本部広報渉外担当 電話:03-5320-7894
  • 総務課統計係 電話:03-5608-6205

 8年1月から12月入所分までのご案内を配布します。申込みに必要な書類には、就労証明書など取得に時間が掛かるものがありますので、早めにご確認ください。なお、8年用の就労証明書の様式は、10月1日から区HPで出力できます。8年1月から4月(一次)入所・転所までの申込期限は、出生前の子どもを含め、12月10日です。詳細は区HPをご覧ください。なお、申込期間等の詳細は、後日、本紙に掲載する予定です。
[配布開始日]10月31日
[配布場所]問合せ先、各出張所・認可保育園、すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号)
*10月31日以降は区HPからも出力可
[問合せ]子ども施設課入園係(区役所4階) 電話:03-5608-6152

 対象者には申請書等を送付します。
[対象]7年10月1日時点で墨田区に住民登録があり、私立・国立・区域外の小学校・中学校、各種学校に通う児童・生徒
[支給額]

  • 小学生=5万円
  • 中学生=6万円

[問合せ]学務課給食保健担当 電話:03-5608-6305

お問い合わせ

このページは広報広聴担当が担当しています。