このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 健康・福祉
  4. 高齢者への支援・介護保険
  5. 介護人材の確保
  6. 介護福祉士資格取得支援助成事業
本文ここから

介護福祉士資格取得支援助成事業

ページID:574692813

更新日:2025年4月9日

区内で働く介護福祉士を支援し、介護人材の確保や介護サービスの質の向上を図ることを目 的として、介護福祉士の受験手数料及び登録手数料を助成します。
※令和7年度から、助成要件及び申請書様式を変更しています。

1 助成要件

申請の時に、以下の1から5の要件を全て満たしていることが必要です。
1.  介護福祉士であること。
2.  区内の介護保険サービス事業所に、資格登録前から就労している、又は登録後3か月以内
 に就労し ていること。
3.  就労先の事業所において、継続して6か月以上の勤務し、申請時点において引き続き勤務
 し、かつ、 助成決定後も継続して勤務する意思があること。
4.  就労先の事業所の運営法人に直接雇用されていること。(派遣労働者は対象外)
5.  他の公的機関から同種の助成金を直接(個人として)受けていないこと。
注釈1 介護保険サービス事業所とは、下記に掲げる事業所をいいます。

  • 訪問介護
  • 訪問入浴介護
  • 通所介護
  • 通所リハビリテーション
  • 短期入所生活介護
  • 特定施設入居者生活(老人福祉法(昭和38年法律第133号)第20条の6に規定する軽費老人ホーム(軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準(平成20年厚生労働省令第107号)附則第2条に規定する経過的軽費老人ホームを除く。)において行われるものに限る。)
  • 地域密着型サービス
  • 介護老人福祉施設
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院

2 提出期限

提出期限は、資格登録した日から1年以内となります。期限までに申請に必要な書類一式を提出してください。

3 経過措置

令和7年3月31日以前に介護福祉士の資格登録をした方で、登録後に区内の介護サービス事業所に就労する場合は、登録後3か月以内ではなく6か月以内とします。

4 助成金額

 介護福祉士国家試験受験手数料(18,380円)及び介護福祉士登録手数料(3,320円)の合計額のうち、 ご本人様(個人)が支払った金額(上限21,700円
※ 勤務先から受講費用の一部が支給されている場合は、その額を控除した額を助成します。
※ 予算金額に達したときは、終了となる場合があります。

5 申請書類

登録後、1年以内に次の書類を提出してください。
勤務先から受講費用の一部が支給されている場合は、(6)の助成証明書が必要です。
(1) 交付申請書(第1号様式)
(2) 就労証明書(第2号様式)
(3) 介護福祉士資格登録証の写し
(4) 介護福祉士国家試験受験手数料の領収書の写し
(5) 介護福祉士資格登録手数料の領収書の写し
(6) 助成証明書(第3号様式)
(7) 請求書兼口座振替依頼書(第6号様式)

6 申請方法

原則、電子申請サービス(LoGoフォーム)にて提出してください。入力フォームに必要事項を入力した後、提出書類を添付し申請をしてください。内容に不備等がありましたら、電話等でご連絡します。
※申請完了後、入力いただいたメールアドレス宛に受付完了メールが自動配信されます。
電子申請での提出が困難な場合は、問合せ先の担当あてに郵送または、ご持参ください。

7 墨田区介護福祉士資格取得支援助成金交付要綱

8 問合せ先

〒130-8640
墨区吾妻橋一丁目23番20号
墨田区 福祉部 介護保険課 給付・事業者担当
電話:03-5608-6544

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは介護保険課が担当しています。