このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年5月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年5月11日号

[発熱などの症状の相談]かかりつけ医が

  • いる場合=電話でかかりつけ医へ
  • いない場合=東京都新型コロナ相談センター 電話:0120-670-440
    *受け付けは24時間(土曜日・日曜日、祝日を含む)/墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
    *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
    *感染症による不安やストレスなどの相談も可
    *診察が可能な区内の医療機関の一覧は都ホームページを参照

[後遺症の相談]墨田区後遺症相談センター 電話:03-5608-1443(最初に「後遺症の相談」と伝える)
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)

墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル 電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)

 区では、皆さんの自宅に設置している街区や町名・住居番号の表示板の破損状況等について、次のとおり調査を実施します。
[調査期間]7月14日(金曜日)まで
[調査区域]向島・押上
[問合せ]窓口課庶務係 電話:03-5608-6101

 区では、家庭から出る生ごみの減量とリサイクルの推進を目的に、生ごみ処理容器(5種類)の購入をあっせんしています。あっせん商品の一覧表と一部の商品は、すみだ清掃事務所分室(東向島五丁目9番11号)でご覧になれます(一覧表は区ホームページでも閲覧可)。
[対象]区内在住の方
[申込み]随時電話で、すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2229へ

 分譲マンションの適正管理を促進するため、各制度を実施します。いずれも利用は無料です。詳細は区ホームページ(マンションの管理計画認定制度分譲マンションの健康診断制度分譲マンション管理ドクター派遣制度)をご覧ください。

 マンションの管理組合が作成する管理計画が一定の基準を満たす場合に、適切な管理計画を有するマンションとして認定します。認定マンションは、住宅金融支援機構の「フラット35」や「共用部分リフォームローン」の金利引下げ等、様々な優遇措置が受けられます。
[対象]区内分譲マンションの管理組合

 マンション管理士がマンションの管理状況を診断し、現状を評価した診断書等を受け取れます。管理組合による適切な運営が行われていないマンションは、建物の老朽化や維持管理等に支障が生じ、居住環境の悪化や資産価値の減少につながります。それを防ぐためにも、ぜひ、ご利用ください。
[対象]区内分譲マンションの管理組合
*管理組合がない場合は区分所有者1人でも可
*ほかにも要件あり

 マンションの適正な維持管理や改修・建替えを支援するために、マンション管理士を派遣します。
[対象]区内分譲マンションの管理組合
*管理組合がない場合は、区分所有者3人以上の同意でも可
*ほかにも要件あり

[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215

 軽自動車税(種別割)は、4月1日時点で軽自動車や原動機付自転車等を所有している方に課税されます。
 対象となる方には、納税通知書を送付しましたので、5月31日までに税務課(区役所2階)や各出張所・金融機関・コンビニエンスストア、eL-QRに対応したスマートフォン決済アプリ、地方税お支払サイト、モバイルレジ(クレジットカード、モバイルバンキング)、電子マネー(請求書支払い)で納めてください。詳細は区ホームページをご覧ください。
[問合せ]税務課税務係 電話:03-5608-6134

 5月20日まで、春の墨田区交通安全運動を実施します。今年は

  • こどもをはじめとする歩行者の安全の確保
  • 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
  • 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
  • 電動キックボード等の交通ルール遵守の徹底
  • 二輪車の交通事故防止
  • 放置自転車・放置二輪車の撲滅

に重点を置き運動を展開します。また、5月20日は「交通事故死ゼロをめざす日」です。
 交通ルールを守り、交通事故のない社会を築きましょう。
[問合せ]

  • 土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203
  • 本所警察署 電話:03-5637-0110
  • 向島警察署 電話:03-3616-0110

 今年度から、公認心理師などで構成された、ひきこもり支援専門の相談窓口を開設しました。電話やEメールのほか、出張相談窓口で対面での相談もできます。生きづらさなど、お困りの事をぜひ、ご相談ください。
[対象]区内在住のひきこもり等で悩んでいる方とその家族等
[費用]無料
[電話・Eメールでの相談]墨田区ひきこもり相談窓口 電話:080-9817-4740・Eメール:ps-support@kame.co.jp
*電話での相談は、月曜日から金曜日までの正午から午後6時まで(祝日、年末年始を除く)
[対面での相談(出張相談窓口)]

  • 第1木曜日・第3木曜日=地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号・八広はなみずき高齢者支援総合センター内)
  • 第2月曜日・第4月曜日=地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号・本所地域プラザ内)

*いずれも時間は正午から午後4時まで(祝日、年末年始を除く)

 区では下表のとおり、健康診査を実施しています。対象となる方には、各健康診査実施期間の前に受診票を送付しています。
[健診項目]血圧測定、胸部エックス線・尿・血液検査等
*大腸がん検診(400円)や肺がん検診(無料)の同時受診を希望する方は、各がん検診の実施医療機関へ直接申出
[費用]無料
[問合せ]

  • すみだ けんしんダイヤル 電話:03-5608-1599
    *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後6時まで(祝日・年末年始を除く)
  • 保健計画課健康推進担当 電話:03-5608-8514
種別 対象(年齢は6年3月31日現在) 実施期間
特定健康診査 墨田区国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方 5月12日(金曜日)から10月31日(火曜日)まで
75歳以上の健康診査 区内在住で後期高齢者医療制度に加入している75歳以上の方(一定の障害があると認定された場合は65歳以上) 7月1日(土曜日)から11月30日(木曜日)まで
生活習慣病予防健康診査 区内在住の40歳以上で、制度上ほかの健康診査を受ける機会のない方(生活保護受給者等) ・40歳から74歳までの方=5月12日(金曜日)から10月31日(火曜日)まで
・75歳以上の方=7月1日(土曜日)から11月30日(木曜日)まで

備考1:いずれも実施医療機関の休診日を除きます。
備考2:実施期間終了間際になると大変混み合いますので、早めの受診をお願いします。
備考3:特定健康診査は、各医療保険者(保険証の発行機関)が実施します。墨田区国民健康保険以外の医療保険(健康保険組合、国民健康保険組合等)に加入している40歳から74歳までの方(扶養されている家族を含む)は、各医療保険者や勤務先が実施する健康診査を受診してください。
備考4:区が実施する「特定健康診査」と「生活習慣病予防健康診査」の対象となる40歳から74歳までの方には、5月8日に受診票を送付しました。75歳以上の方が対象の健康診査は、6月末に受診票を送付します。
備考5:区が実施する「特定健康診査」の結果により、生活習慣の改善が必要と判断された方には、区が委託した事業者の専門職(保健師、管理栄養士等)との面談等による保健指導(個別指導)を別途実施します。

 すみだビジネスサポートセンターでは、経験豊富なコーディネーターが、経営の困り事の解決をお手伝いします。「資金繰りを相談したい」「補助金・助成金を知りたい」「原材料価格が高騰して困っている」「インボイス制度への対応方法がわからない」など、何でもお気軽にご相談ください。
[とき]月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
*祝日を除く
[ところ]すみだビジネスサポートセンター(区役所1階)
[費用]無料
[申込み]事前に電話ですみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360へ
すみだビジネスサポートセンターのホームページからも申込可
[問合せ]

  • すみだビジネスサポートセンター
  • 経営支援課 電話:03-5608-6184

 都と区が都市計画変更を行った用途地域等の都市計画図書を縦覧できます。
[縦覧できる都市計画図書]

  • 区に係る区域区分・用途地域の都市計画図書(東京都決定)
  • 高度地区・特別用途地区・防火地域及び準防火地域の都市計画図書(墨田区決定)

[用途地域等による建築制限に変更が生じる箇所]京島一丁目27番の一部
[縦覧場所]

  • 東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課(新宿区西新宿2の8の1 第二本庁舎12階北側)
    *都決定分のみ縦覧可
  • 都市計画課(区役所9階)

[問合せ]

  • 都市計画図書の縦覧/都市計画変更の内容(区決定の高度地区、特別用途地区、防火地域・準防火地域)=都市計画課都市計画・開発調整担当 電話:03-5608-6265
  • 都市計画変更の内容(都決定の区域区分・用途地域)=東京都都市整備局都市づくり政策部土地利用計画課 電話:03-5388-3276

 区報は、主に新聞に折り込んで配布していますが、新聞を購読していない区内在住の方の自宅へ無料でお届けする戸別配付も行っています。なお、区施設や区内の駅、一部の信用金庫・コンビニエンスストア・スーパーマーケット等に設置されたスタンドからも入手できます。
[申込み]随時、戸別配付申込書を直接または郵送、ファクス、Eメールで広報広聴担当(区役所6階) 電話:03-5608-6223・ファクス:03-5608-6406・Eメール:oshirase@city.sumida.lg.jp
*申込書は申込先のほか、各出張所・図書館等の区施設で配布
区ホームページからも申込可
[注意事項]

  • 1住戸につき、原則1部配付
  • 郵便ポスト等の確認のため、配達員が現地調査を実施する場合あり

 皆さんが撮影した写真を墨田区のお知らせ「すみだ」に掲載します。ぜひ、写真をお寄せください。
[応募方法]随時、「私の好きな すみだ」をテーマに区内で撮影した写真と、作品名、撮影場所、応募者の住所・氏名・電話番号を、直接または郵送、Eメールで〒130-8640 広報広聴担当(区役所6階) 電話:03-5608-6223・Eメール:oshirase@city.sumida.lg.jp
*Eメールで応募の際の件名は「私の好きな すみだ」
*写真は

  • 直接・郵送=A4以下の紙に印刷するか、jpeg形式でCD-Rに保存
  • Eメール=jpeg形式で添付(1通あたり3メガバイト以内)

[注意事項]

  • 人物が含まれる写真は、肖像権侵害等の防止のため、本人(未成年の場合は親権者)の了承が必要
  • 氏名も掲載
  • 応募写真は他媒体で使用する場合あり
  • 応募写真は一部手直しする場合あり

 障害のある方が周りの方に手助けを求めるカードです
[問合せ]障害者福祉課庶務係 電話:03-5608-6466・ファクス:03-5608-6423

このページは広報広聴担当が担当しています。