[発熱などの症状の相談]かかりつけ医が
- いる場合=電話でかかりつけ医へ
- いない場合=東京都新型コロナ相談センター 電話:0120-670-440
*受け付けは24時間(土曜日・日曜日、祝日を含む)/墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*感染症による不安やストレスなどの相談も可
*診察が可能な区内の医療機関の一覧は都ホームページを参照
[後遺症の相談]墨田区後遺症相談センター 電話:03-5608-1443(最初に「後遺症の相談」と伝える)
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル 電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)
区内協力店舗で一定の安全基準を満たしたヘルメットを最大2,000円を引いた価格で購入できます。詳細は区ホームページをご覧ください。
[対象]区内在住で自転車損害賠償責任保険等に加入しており、6年3月31日までに下表の協力店舗で購入する方
*着用者1人につき1回まで
[購入方法]購入時に住所が確認できる身分証明書を持参し、協力店舗で申込書を記入
[問合せ]土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203
*別途、4年12月23日から5年8月30日までに購入した方で要件を満たす場合に最大2,000円を支給する制度あり(申込方法等は区ホームページを参照)
名称 | 住所 |
---|---|
田中輪業 | 両国二丁目6番1号 |
いちかわ | 両国三丁目18番1号 |
白井モータース | 石原四丁目10番12号 |
Motor Cycle Shop K's工房 | 東駒形二丁目12番6号 |
自転車や りんりん吾妻橋店 | 吾妻橋三丁目6番15号102号室 |
吉田モータース | 向島五丁目32番6号 |
吉野商会 | 東向島一丁目17番5号 |
寺島モーター | 東向島二丁目28番4号 |
若林自転車店 | 東向島四丁目16番6号 |
40cycleフォーティーサイクル | 墨田三丁目6番16号 |
コスゲモーターサイクル | 押上一丁目45番3号 |
パート5・ハシモト | 押上三丁目50番8号 |
吉田モーターサイクル店 | 京島一丁目30番12号 |
自転車や りんりん曳舟店 | 京島一丁目38番1号110号室 |
田口サイクル | 八広二丁目54番7号 |
高橋自転車店 | 立花四丁目26番17号 |
マイナンバーカードをお持ちの方(2月28日までにマイナンバーカードの申請を行った方)のマイナポイントの申込期限は9月30日です。
申込み・登録情報の確認方法の詳細は、総務省のマイナポイントのホームページをご覧ください。
なお、決済サービスごとに、申込終了日時や、ポイント付与の対象となる決済・チャージの期限が異なる場合があります。詳細は各キャッシュレス決済サービスのホームページ等をご覧ください。
ICカードリーダーやマイナンバーカード対応のスマートフォンをお持ちでない方等のために、マイナポイントの申込みおよび登録情報の確認の支援を行っています。申し込む決済サービスに必要な事前準備をし、公金受取口座の登録を行う場合は、本人名義の口座情報(金融機関名、支店名、口座種別、口座番号)を確認したうえで、マイナンバーカードを持ってお越しください。
[とき]9月29日までの月曜日から金曜日まで、第2日曜日・第4日曜日、9月30日(土曜日)の
- 午前9時から正午まで
- 午後1時から5時まで(毎週水曜日は午後7時まで)
*午前・午後の各終了1時間前まで整理券を配布
*祝日を除く
[ところ]マイナンバーカード専用窓口(区役所2階)
[対象]区内在住でマイナンバーカードをお持ちの方
[問合せ]
- マイナポイント
事 業 =マイナンバー総 合 フリーダイヤル 電話:0120-95-0178(外 国 語 対 応 電話:0570-028-125) - マイナポイントの手続=マイナポイント申込支援窓口 電話:03-5608-1111(内線3667)
令和6年度に小学校・中学校へ入学する新1年生を対象に、学校選択制度の案内を9月中旬に発送します。詳細は同封の学校案内(区立小学校の6年生には学校から配付)または区ホームページをご覧ください。
[提出方法]同封の希望選択票に希望する学校を記入のうえ、直接または郵送で11月2日午後5時(必着)までに〒130-8640 学務課事務担当(区役所11階) 電話:03-5608-6303へ
家庭で不用になった古着や金属製調理器具等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。
[回収日時/回収場所]
- 9月16日(土曜日)/八広公園(八広五丁目10番14号)
- 9月23日(祝日)/東あずま公園(立花二丁目32番12号)
*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、廃食油
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、そのほかは回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228
区では、6年4月からプラスチック資源の回収・リサイクルを実施するに当たり、今年の10月から区内の一部地区でモデル事業を実施します。モデル地区在住の方を対象に本事業の説明会を開催しますので、ご参加ください。
[モデル地区・説明会の日時・会場]下表のとおり
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]すみだ清掃事務所 電話:03-5608-6922
モデル地区 | 日時 | 会場 |
---|---|---|
亀沢一丁目から四丁目まで | 9月11日(月曜日)午後7時から | 竪川中学校(亀沢四丁目11番15号) |
菊川一丁目から三丁目まで | 9月13日(水曜日)午後7時から | 中和小学校(菊川一丁目18番10号) |
向島一丁目から三丁目まで | 9月19日(火曜日)午後7時から | 言問小学校(向島五丁目40番14号) |
墨田四丁目・五丁目 | 9月20日(水曜日)午後7時から | 隅田小学校(墨田四丁目6番5号) |
立花四丁目から六丁目まで | 9月22日(金曜日)午後7時から | 東吾嬬小学校(立花四丁目22番11号) |
業平一丁目から五丁目まで | 9月25日(月曜日)午後7時から | 柳島小学校(横川五丁目2番30号) |
身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級も含む) または愛の手帳1度・2度、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの障害があり、国民健康保険や社会保険等に加入している方は、心身障害者医療費助成制度(障)により、医療費の自己負担が軽減されます。受給者証は毎年9月に更新します。現在(障)を受給中で、引き続き要件に該当する方には、8月下旬に新しい受給者証を送付しましたので、ご確認ください。
精神障害者保健福祉手帳の有効期限が到来する方は、今回送付した受給者証の有効期限も手帳の有効期限までとなり、新たに更新の申請手続が必要となりますので、ご注意ください。
所得が下表の限度額を超える方や、65歳以上で新規に(障)の対象となる手帳を交付された方、後期高齢者医療被保険者証をお持ちで住民税が課税されている方などは対象となりません。なお、これまで所得が限度額を超えていたために対象外だった方も、令和4年中の所得が下表の限度額以下の場合は対象になる可能性があります。詳細はお問い合わせください。
[問合せ]障害者福祉課障害者給付係 電話:03-5608-6163・ファクス:03-5608-6423
扶養親族等の数 | 本人または扶養義務者等の所得限度額 |
---|---|
0人 | 360万4,000円 |
1人 | 398万4,000円 |
2人 | 436万4,000円 |
3人 | 474万4,000円 |
4人 | 512万4,000円 |
5人 | 550万4,000円 |
備考1:老人扶養親族、特定扶養親族等がいる場合は、一定額を加算します。
区内の中小企業等に永くお勤めの優良従業員を表彰します。事業主の方は、該当する従業員をご推薦ください。
[表彰区分]10年・20年・30年の勤続表彰
*勤続年数の算定基準日は5年12月31日
[対象事業所]区内の
- 中小企業
- 中小企業が所属する商工団体
- 信用金庫・信用組合
[対象者]表彰区分の各勤続年数に達し、事業主から優良従業員として推薦された方
*すでに同じ表彰区分で表彰された方や、事業主・代表者・役員、事業主・代表者の配偶者と直系1親等の血族の方を除く
[表彰日時/会場]6年2月10日(土曜日)
*時間は調整中/曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)
[推薦方法]推薦書類を直接または郵送で10月12日(必着)までに〒130-8640 産業振興課産業振興担当(区役所14階) 電話:03-5608-1437へ
*推薦書類は産業振興課で配布しているほか、区ホームページからも出力可
9月11日から30日までに墨田区民生委員・児童委員がお祝金をお届けします。また、喜寿の方には生活状況等をお聞きする「ふれあい訪問」を行います。その際に、事前に郵送する「ふれあい訪問票」を受け取りますので、ご協力ください。
[対象/祝い金]9月1日現在、墨田区に住民登録がある
- 米寿=昭和11年生まれの方(数え年で88歳)/1万円
- 喜寿=昭和22年生まれの方(数え年で77歳)/5,000円
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168・ファクス:03-5608-6404
すみだ女性センターは、多様な性を尊重した男女共同参画社会の実現をめざして、6年4月から施設名称を「すみだ共生社会推進センター」に改めます。そこで、より多くの方が親しみをもって利用できるよう、施設の愛称を募集します。
[募集期間]9月11日から24日まで
[対象]区内在住在勤在学の方
[応募方法]応募用紙を、問合せ先または人権同和・男女共同参画課(区役所14階)の投票箱へ
*応募用紙は投票箱近くに設置
*専用サイトからも応募可
[問合せ]すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) 電話:03-5608-1771
10月1日に国民健康保険被保険者証を更新します。新しい被保険者証は、今月末までに簡易書留で郵送します。配達時に不在だった場合は、不在連絡票に記載されている保管期限までに必ず再配達の手続をするか、直接郵便局で受け取ってください。
新しい被保険者証は、一般証が濃クリーム色、退職証が空色となります。受領後は、加入者の記載事項(住所・氏名等)の確認をお願いします。
なお、現在の被保険者証(うぐいす色または藤色)は、10月1日以降にご自身で細かく裁断し破棄するか、直接または郵送で問合せ先か各出張所に返却してください。
[問合せ]〒130-8640 国保年金課こくほ資格係(区役所2階) 電話:03-5608-6121
東京都自殺相談ダイヤル
こころといのちのほっとライン
電話:0570-087478
(正午から翌朝5時半まで/年中無休)
LINE相談は「相談ほっとLINE@東京」(受け付けは午後3時から10時半まで/下記コードからLINEで友だち登録)
障害のある方の一般就労とその継続のための支援や、区内企業の障害者雇用に関する相談などを行っています。ぜひ、ご利用ください。
[問合せ]すみだ障害者就労支援総合センター 電話:03-5600-2004・ファクス:03-5600-3280
9月1日の点検項目
いざのとき あわてぬための 防災訓練
9月のエコしぐさ
省エネも みんなでやれば 効果大
墨田区環境キャラクター「地球くん」
区では、地域で行われる防災に関する取組をまとめるとともに、そこに関わる方の“
*ロゴマークは区ホームページからダウンロード可(カラー版あり)
多くの区民の方に災害対策への関心を高めてもらうため、東京23区の広報紙に、共通のロゴマークを掲載しています。
関東大震災復興100年ロゴ(都作成)