このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2024年2月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年2月1日号

 申請期限は2月29日(必着)ですので、該当する方は期限までに申請してください。詳細は区ホームページ(ひとり親世帯分その他の世帯分)をご覧になるか、お問い合わせください。

ひとり親世帯

その他の世帯

[問合せ]

  • 子育て支援課児童手当・医療助成係 電話:03-5608-6160
  • こども家庭庁コールセンター 電話:0120-400-903

 マンションの管理計画が一定の基準を満たす場合に、管理が良好なマンションとして認定します。認定マンションは、住宅金融支援機構の「フラット35」や「共用部分リフォームローン」の金利引下げ等が受けられます。
[対象]区内分譲マンションの管理組合
[費用]無料
*システム利用料等は自己負担

 マンションの適切な維持管理や改修・建替えを支援するために、マンション管理士を派遣します。「管理費・修繕積立金を見直したい」「計画修繕の進め方が分からない」等のマンション管理に関してお困りの方や、管理計画の認定取得をめざす方等は、ぜひ、ご利用ください。
[対象]区内分譲マンションの管理組合
*管理組合がない場合は区分所有者3人以上の同意でも可
*ほかにも要件あり[費用]無料

[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215
*詳細は区ホームページ(マンションの管理計画認定制度マンション管理ドクター派遣制度)を参照

 区では、特定の作業に従事する家内労働者に対し、労災保険への特別加入に必要な保険料の一部を補助しています。
 必要書類は、対象となる家内労働者の特別加入団体に送付していますので、2月19日までに直接団体へ申請してください。
[対象]区内在住の家内労働者で、労災保険に特別加入している方
[補助率]保険料の10分の1
[問合せ]経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185

 税理士資格のない者が税務相談や税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられています。さらに、専門的知識が欠けている等の理由から、納税者が不測の損害を被るおそれもあります。税理士は税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。
 税理士の制度および業務の詳細は、東京税理士会のホームページをご覧ください。
[問合せ]

  • 東京税理士会本所支部 電話:03-3626-1148
  • 東京税理士会向島支部 電話:03-3614-8528
  • 税務課税務係 電話:03-5608-6140

 国が人工衛星を通じて国民に緊急情報を伝達する「全国瞬時警報システム(Jアラート)」による全国一斉情報伝達試験を実施します。区内各所の防災行政無線(屋外スピーカー等)から試験放送が3回流れるとともに、すみだ安全・安心メール、区危機管理ツイッター、区フェイスブック等により文字情報を配信する予定です。
 なお、放送終了後2時間以内であれば、放送内容を電話応答サービス 電話:03-5608-6274でも確認できます。
[とき]2月9日(金曜日)午前11時
*全国の災害等の発生状況により中止する場合あり
[問合せ]安全支援課安全支援・空き家対策係 電話:03-5608-6199

 交通事故など第三者から受けたけがの医療費は、原則として、加害者(相手方)が過失割合に応じて負担します。ただし、区に連絡・届出をすることで、保険証を利用して診療が受けられます。この場合、病院窓口での自己負担分を除いた医療費を保険者(墨田区等)が一時的に立て替え、後日、加害者に請求します。そのため、交通事故等(自損事故を含む)に遭ったら、必ず届け出てください。必要な書類(「第三者行為による傷病届」等)は、事故の状況等を聞いたうえでご案内します。また、交通事故の場合、事故証明書が必要ですので、必ず警察にも届け出てください。
[対象]墨田区の国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方
[届出先・問合せ]

  • 国民健康保険=国保年金課こくほ給付係(区役所2階) 電話:03-5608-6124
  • 後期高齢者医療=国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当(区役所2階) 電話:03-5608-6192

 区では、家庭から出る生ごみのリサイクルと減量を目的に、生ごみ処理機・生ごみ処理容器(コンポスト化容器等)をあっせんしています。この生ごみ処理機等を低価格で提供する事業者を募集します。詳細は、お問い合わせください。
[申込み]2月13日までに、すみだ清掃事務所分室(東向島五丁目9番11号) 電話:03-3613-2229へ

 区民交通傷害保険は、区が窓口となり、車両による交通事故でけがをしたときに、入院・通院の治療日数と治療期間に応じて保険金が支払われる制度です。自転車に乗る方は「自転車賠償責任」付きのコースをご検討ください。なお、本紙に記載している内容は概要ですので、詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。

[保険料(年間)・補償内容等]表1のとおり
[保険期間]4月1日午前0時から7年3月31日午後12時まで
[対象]区内在住在勤の方
[受け付け場所等]表2のとおり
[引受保険会社]損害保険ジャパン 株式会社 東京公務開発部営業開発課(新宿区西新宿1の26の1) 電話:03-3349-9666
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
[問合せ]地域活動推進課地域活動推進担当 電話:03-5608-6196

(募集文書承認番号SJ23-13014・2024年1月12日承認)

コース 一時払保険料 補償内容と最高保険金額
XJ 1,500円 区民交通傷害Xコース( 35万円)+自転車賠償責任(1億円)
AJ 2,200円 区民交通傷害Aコース(150万円)+自転車賠償責任(1億円)
BJ 3,000円 区民交通傷害Bコース(350万円)+自転車賠償責任(1億円)
CJ 4,300円 区民交通傷害Cコース(600万円)+自転車賠償責任(1億円)
A 1,200円 区民交通傷害Aコース(150万円)
B 2,000円 区民交通傷害Bコース(350万円)
C 3,300円 区民交通傷害Cコース(600万円)

備考1:保険料が改定されました。
備考2:犯罪被害やひき逃げによる事故で被った逸失利益・精神的損害等の損害額を、保険金額を限度に補償する「被害事故補償(600万円)」が全コースに付きます。
備考3:加入は1人1コースのみで、保険料は掛け捨てです。

区分 申込書の配布・受け付け場所 申込期限
団体 地域活動推進課(区役所14階)
*予約制(事前に電話で問合せ先へ)
3月8日(金曜日)
個人 郵便局・金融機関、地域活動推進課(区役所14階)、各出張所 3月29日(金曜日)

備考1:区外の金融機関で手続する場合は、「墨田区」個人加入申込書をお持ちください。
備考2:申込期限以降の中途加入はできません。

 

 区では、「隅田川沿川地区(蔵前橋から駒形橋周辺まで)まちづくり方針」に基づく「まちの将来像」の実現に向け、厩橋周辺の地区において、地区計画の策定や都市開発諸制度の活用等を検討しています。この都市計画案を縦覧できるほか、意見書が提出できます。

[縦覧期間]2月8日(木曜日)から22日(木曜日)まで
*土曜日・日曜日、祝日を除く
[縦覧場所]都市計画課(区役所9階)
[意見書提出の対象者]

  • 区内在住の方
  • 都市計画案に利害関係のある方

[意見書の提出方法]ご意見(A4用紙1枚程度で書式自由)と、住所・氏名(団体名)・電話番号を、直接または郵送、ファクス、Eメールで2月22日(必着)までに問合せ先へ

[とき]

  • 2月9日(金曜日)午後7時から8時半まで
  • 2月10日(土曜日)午後1時から2時半まで

*いずれも同一内容
[ところ]外手小学校(本所二丁目1番16号)
[申込み]当日直接会場へ
*説明会資料は区ホームページでも後日閲覧可

[問合せ]〒130-8640 都市計画課都市計画・開発調整担当(区役所9階) 電話:03-5608-6266・ファクス:03-5608-6409・Eメール:toshikeikaku@city.sumida.lg.jp

 区では、ボランティア団体のご協力により、視覚に障害のある方を対象に、区報の点字版と録音版(カセットテープ版、デイジー版)を発行しています。いずれも、発行日(毎月1日・11日・21日)に自宅へ郵送しています。点字版・録音版を希望する方は、お問い合わせください。
[費用]無料
[問合せ]

  • 点字版=広報広聴担当(区役所6階) 電話:03-5608-6223
  • 録音版=すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) 電話:03-5608-3711

 家庭で不用になった古着や水銀式体温計・血圧計等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。
 詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。
[とき/ところ]

  • 2月3日(土曜日)/みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号)
  • 2月17日(土曜日)/東あずま公園(立花二丁目32番12号)

*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
*水銀製品の回収は2月3日のみ
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、廃食油、水銀式体温計・温度計・血圧計
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、水銀製品はケースに入れるか新聞紙等に包み、そのほかは回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228

友だち登録すると…

  • 知りたい情報にすぐアクセスできる
  • 欲しい情報や緊急・重要な情報が直接届く
  • オンライン申請や公共施設の利用予約ができる
  • 受信設定で受け取りたい情報を自分で選べる

[問合せ]広報広聴担当 電話:03-5608-6220

登録してね!

2月1日の点検項目

必需品 身近なところに 用意して

2月のエコしぐさ

地産地消 輸送エネルギー 抑えるよ

墨田区環境キャラクター「地球くん」

いますぐ検索!

すみだ産業情報ナビ

 区ホームページ内に掲載された区報を、スマートフォン向けにデザインしたページでもご覧になれます。
[利用方法]区ホームページ内の「すみだ区報」をタップ(クリック)

 区報を、スマートフォン用の無料アプリ「マチイロ」で閲覧できます。このアプリをダウンロードして登録すると、発行日に通知があり、いつでもどこでも区報を閲覧できます。
[利用方法]「マチイロ」のホームページからアプリをダウンロード
[費用]無料

 区報を発行日に無料でお届けします。
[対象]区内在住で新聞を購読していない方
[費用]無料
[配付開始号]

  • 1日(必着)までの申込み=当月の11日号
  • 11日(必着)までの申込み=当月の21日号
  • 21日(必着)までの申込み=翌月の1日号

[申込み]随時、戸別配付申込書を直接または郵送、ファクス、Eメールで〒130-8640 広報広聴担当(区役所6階) 電話:03-5608-6223・ファクス:03-5608-6406・Eメール:oshirase@city.sumida.lg.jp
*申込書は申込先のほか、各出張所・図書館等の区施設で配布
区ホームページからも申込可
[注意事項]

  • 1住戸につき、原則1部配付
  • 郵便ポスト等の確認のため、配達員が現地調査を実施する場合あり

毎月1日・11日・21日に発行!

問合せ 広報広聴担当 電話:03-5608-6223

このページは広報広聴担当が担当しています。