区内の産業発展に貢献した優秀な技能者や、区内企業に永年従事した優良従業員を顕彰する産業功労表彰の受賞者を決定しました。今年度の受賞者は、優秀技能者が18人、中小企業等永年勤続優良従業員が137人です。表彰者等の詳細は区HP(優秀技能者・中小企業等永年勤続優良従業員)をご覧ください。
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437
家庭で不用になった古着や水銀製品(体温計・血圧計)等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
[とき/ところ]
- 2月1日(土曜日)/みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号)
- 2月15日(土曜日)/東あずま公園(立花二丁目32番12号)
*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
*水銀製品の回収は2月1日のみ
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、廃食油、水銀製品(体温計・温度計・血圧計)、使い捨てコンタクトレンズの空ケース
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、水銀製品はケースに入れるか新聞紙等に包み、そのほかは回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228
平成12年4月から20年9月までに交付した印鑑登録証(カード)の中には、環境に配慮した生分解性プラスチックを使用しており、年数の経過等で劣化し、破損しやすくなっているものがあります。劣化した印鑑登録証(カード)は、新しいものと無料で交換しますので、受付窓口までお持ちください。
[受付窓口]窓口課(区役所1階)、各出張所
[持ち物]劣化した印鑑登録証(カード)、登録している印鑑、写真付きの本人確認書類(運転免許証等、官公署が発行する有効期限内のもの)
*代理人が手続する場合は委任状が必要
[問合せ]窓口課住民異動係 電話:03-5608-6102
区民交通傷害保険は、区が窓口となり、車両による交通事故でけがをしたときに、入院・通院の治療日数と治療期間に応じて保険金が支払われる制度です。自転車に乗る方は「自転車賠償責任」付きのコースをご検討ください。
今回から、オンラインで申し込める「WEB加入」が始まりました(個人区分のみ)。WEB加入の場合、支払い方法はクレジットカード・PayPayのみです。また、保険期間の途中からでも加入できます。
墨田区のお知らせ「すみだ」に記載している内容は概要です。詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
WEB加入
区HP
[保険料(年間)・補償内容等]表1のとおり
[保険期間]4月1日午前0時から8年3月31日午後12時まで
[対象]区内在住在勤の方
[申込み]
- WEB加入=8年1月31日までにオンライン申請
- 直接=申込書を受付期間中に受付場所へ
*詳細は表2のとおり
[引受保険会社]損害保険ジャパン 株式会社 公務文教営業部東京公務課(新宿区西新宿1の26の1) 電話:03-3349-9666
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
[問合せ]地域活動推進課地域活動推進担当 電話:03-5608-6196
(募集文書承認番号SJ24-11633・2024年12月9日承認)
コース | 一時払保険料 | 補償内容と最高保険金額 |
---|---|---|
XJ | 1,500円 | 区民交通傷害Xコース( 35万円)+自転車賠償責任(1億円) |
AJ | 2,200円 | 区民交通傷害Aコース(150万円)+自転車賠償責任(1億円) |
BJ | 3,000円 | 区民交通傷害Bコース(350万円)+自転車賠償責任(1億円) |
CJ | 4,300円 | 区民交通傷害Cコース(600万円)+自転車賠償責任(1億円) |
A | 1,200円 | 区民交通傷害Aコース(150万円) |
B | 2,000円 | 区民交通傷害Bコース(350万円) |
C | 3,300円 | 区民交通傷害Cコース(600万円) |
備考1:犯罪被害やひき逃げによる事故で被った逸失利益・精神的損害等の損害額を、保険金額を限度に補償する「被害事故補償(600万円)」が全コースに付きます。
備考2:加入は1人1コースのみで、保険料は掛け捨てです。
備考3:月割保険料は区HPをご覧ください。
区分 | 申込書の配布・受付場所 | 受付期間 |
---|---|---|
団体 | 地域活動推進課(区役所14階) *予約制(事前に電話で問合せ先へ) |
2月3日から28日まで |
個人 | 郵便局・金融機関、地域活動推進課(区役所14階)、各出張所 | 2月3日から3月31日まで |
備考1:区外の金融機関で手続する場合は、「墨田区」個人加入申込書をお持ちください。
マンションの管理計画が一定の基準を満たす場合に、管理が良好なマンションとして認定します。認定マンションは、住宅金融支援機構の「フラット35」や「共用部分リフォームローン」の金利引下げ等が受けられます。
[対象]区内分譲マンションの管理組合
[費用]無料
*システム利用料等は自己負担
マンションの適切な維持管理や改修・建替えを支援するために、マンション管理士を派遣します。「管理費・修繕積立金を見直したい」「計画修繕の進め方が分からない」等でマンション管理にお困りの方や、管理計画の認定取得をめざす方等は、ぜひご利用ください。
[対象]区内分譲マンションの管理組合
*管理組合がない場合は区分所有者3人以上の同意でも可
*ほかにも要件あり
[費用]無料
[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215
*詳細は区HP(マンションの管理計画認定制度・マンション管理ドクター派遣制度)を参照
国民健康保険に加入中の方へ、医療機関等からの請求内容の確認と、健康と医療への認識を深めてもらうために、医療費のお知らせ(医療費通知)を2月6日に発送します(世帯分をまとめて世帯主へ送付)。再発行はできませんので、大切に保管してください。
また、マイナンバーカードを保険証として登録すると、マイナポータル上で医療費情報を確認できます。毎月11日に前々月診療分の医療費情報が更新され、墨田区国民健康保険以外の公的医療保険に加入している期間の受診分も閲覧できます。さらに、マイナポータル連携を利用して医療費控除の申告もできます。詳細は区HPをご覧ください。
[問合せ]国保年金課こくほ給付係 電話:03-5608-6124
風しんの感染拡大防止のため、これまで公的に風しんの予防接種を受ける機会がなかった世代の男性を対象に、風しん抗体検査と風しん定期予防接種(抗体価が低かった方のみ)を実施しています。区から送付したクーポン券を使って検査・接種が無料になるのは、3月31日までです。詳細は区HPをご覧ください。なお、未検査の方がクーポン券を紛失した場合は再発行できますので、お問い合わせください。
[対象]昭和37年4月2日から54年4月1日生まれまでの男性
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
子宮
[対象]平成9年4月2日から21年4月1日生まれまでの女性で、キャッチアップ接種期間中(令和4年度から6年度まで)に全3回の接種中1回以上接種した接種未完了者
[接種方法]予診票を区指定の実施医療機関へ持参して接種
*予診票がない場合は、オンライン申請か、直接または電話で、問合せ先へ申し込めば発行可
*転入した方等、墨田区に予診票の発行記録がない方は、親子健康手帳等で接種記録を確認する必要あり
[問合せ]保健予防課感染症係(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター2階) 電話:03-5608-6191
2月1日の点検項目
必需品 身近なところに 用意して
2月のエコしぐさ
地産地消 輸送エネルギー 抑えるよ
墨田区環境キャラクター「地球くん」
いますぐ検索!
税理士資格のない者が税務相談や税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられています。さらに、専門的知識が欠けている等の理由から、納税者が不測の損害を被るおそれもあります。税理士は税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。
[問合せ]
- 東京税理士会本所支部 電話:03-3626-1148
- 東京税理士会向島支部 電話:03-3614-8528
- 税務課税務係 電話:03-5608-6140
原油価格・物価高騰等の影響で業績が悪化している区内の中小企業や商店を対象に、融資に係る利子等を補助する「原油価格・物価高騰等緊急対策資金」は、3月31日で受け付けを終了します。利用を検討中の事業者は、早めにお申し込みください。詳細は区HPをご覧ください。
[融資限度額]300万円
[利率]2.0パーセント
*利率の全額を区が補助
[返済期間]5年以内
*据置期間(24か月以内)を含む
[申込み]申込用紙と必要書類を直接、経営支援課経営支援担当(区役所14階) 電話:03-5608-6183へ
特定の作業に従事する家内労働者に対し、労災保険への特別加入に必要な保険料の一部を補助しています。必要書類は、対象となる家内労働者の特別加入団体に送付しましたので、直接、2月19日までに団体へ申請してください。
[対象]区内在住の家内労働者で、労災保険に特別加入している方
[補助率]保険料の10分の1
[問合せ]経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185
家庭から排出される生ごみのリサイクルと減量を目的に、生ごみ処理機や生ごみ処理容器の購入をあっせんしています。この生ごみ処理機等を低価格で提供する、あっせん先の事業者を募集します。詳細はお問い合わせください。
[申込み]2月14日までに、環境政策課環境政策担当(区役所12階) 電話:03-5608-6209へ