このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. くらし
  4. 環境・緑・雨水・生物・地球温暖化
  5. 地球温暖化
  6. 区の環境施策
  7. 熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートについて
本文ここから

熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートについて

ページID:958690270

更新日:2025年9月10日

熱中症特別警戒アラートとは

都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合等に発表されます。都道府県の枠を超えて暑い状況等が想定されますので、近隣の都道府県においても注意が必要な場合があります。

熱中症特別警戒アラートが発出されたら

広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。
全ての方が自ら涼しい環境で過ごすとともに、高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方の周りの方は、熱中症にかかりやすい方が室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。

熱中症警戒アラートとは

熱中症警戒アラートは、暑さ指数(WBGT)が33以上になることが予測される場合に発表される、熱中症の危険性への「気づき」を促す情報です。熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日17時頃又は当日朝5時頃に発表されます。

熱中症警戒アラートが発出されたら

気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあるので、他人事と考えず、暑さから自分の身を守り、熱中症予防のための行動をとりましょう。

熱中症予防のための行動

・屋内では、エアコンを適切に使用し、涼しい環境で過ごしてください。
・屋外への外出は、なるべく短時間にする、暑い時間を避けるなどを心がけてください。また、日傘や帽子を活用してください。
・屋内・屋外を問わず、こまめに水分補給・塩分補給をしてください。
・高齢者、子ども、持病のある方、からだに障害のある方、肥満の方等の熱中症になりやすい方々は、特に熱中症予防のための行動をとってください。また、身近な方からも、熱中症になりやすい方々へ、見守り・声かけをしてください。
・施設の管理者やイベント主催者等は、暑さ指数を確認の上、施設の利用者やイベント参加者等に対して、熱中症予防に関する呼びかけなどを行ってください。

ご不明点は、下記連絡先までお問合せください。
墨田区資源環境部 環境保全課 環境管理担当
電話:03-5608-6207
ファックス:03-5608-1452
メール:KANKYOU@sumida.lg.jp

お問い合わせ

このページは環境保全課が担当しています。