ページID:476298618
更新日:2020年10月1日
令和3年3月(予定)から、医療機関や薬局の窓口においてオンラインでの資格確認が開始されます。これに伴い、事前の登録(初回登録)手続きを行えば、従来の保険証とは別に、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。
オンラインでの資格確認とは
マイナンバーカードのICチップにある電子証明書を利用して、医療機関や薬局の窓口でマイナンバーカードを顔認証付きのカードリーダーにかざすことで、本人確認及び資格確認を行います。
利用開始時期
- 令和3年3月より一部の医療機関や薬局で利用可能となる予定です。
- 令和5年3月末までにはおおむねすべての医療機関や薬局で利用可能となる予定です。
(注意1)
医療機関や薬局では、令和2年度から順次、必要な機器が導入されます。このため、カードリーダーが導入されていない医療機関や薬局では、これまでどおり保険証が必要となります。
なお、マイナンバーカードを保険証として利用できる(オンライン資格確認を導入している)医療機関及び薬局は、今後、厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページに一覧が掲載される予定です。
(注意2)
マイナンバーカードを保険証として利用できるように登録した場合でも、現在の保険証は従来どおり使用できます。また、マイナンバーカードがなくても、これまでと同じように保険証を提示すれば医療機関を受診することができます。
(注意3)
区役所への国民健康保険の加入・喪失の届出は、これまでどおり必要です。
登録方法
マイナンバーカードを保険証として利用するには、事前の登録(初回登録)手続きが必要です。
登録手続きは、「マイナポータル」から行ってください。
※パソコン(ICカードリーダーが必要)かスマートフォン(マイナンバーカードの読み取りに対応した機種)からマイナポータルにアクセスできます。
なお、国保年金課など区の一部の窓口でも、マイナポータルを利用できる端末やカードリーダーをご用意していますので、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書暗証番号(マイナンバーカード受取時に設定した4桁の暗証番号)を控えてご来庁ください。
関連サイト
制度の詳細やマイナンバーカードの申請方法につきましては、以下のページをご覧ください。
マイナンバーカードが保険証として利用できるようになります(マイナポータル詳細ページ)
(外部サイト)
マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(厚生労働省ホームページ)
(外部サイト)
問い合わせ先
マイナンバーについて
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
受付時間(年末年始除く)
平日:午前9時30分から午後8時まで
土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで
マイナンバーカードの申請・交付について
墨田区マイナンバーコールセンター
電話:03-5608-6370
国民健康保険証について
国保年金課こくほ資格係
電話:03-5608-6121
お問い合わせ
このページは国保年金課が担当しています。