ページID:282715172
更新日:2023年3月30日
ご自宅の修繕等を行う資金が不足する方に、区から区内および近隣区の信用金庫へ融資のあっせんをします。
区から、保証料の全額補助および利子の一部または全額補助があります(一般及び子育て世帯等(所得制限以上)を除く。)。
制度拡充のご案内
安定した居住環境の実現を目指すため、以下の拡充を行いました。
◇申請時の対象住宅への居住要件を廃止し、空き家及び空き室も対象に追加
◇特別区分の利子補助率を現行の2分の1から所得制限※を設け、全額補助を追加
◇融資あっせんの種類に「子育て世帯等」を創設
※令和5年6月30日受付分までは、所得制限にかかわらず全額補助
取扱金融機関
- 朝日信用金庫
- 東京東信用金庫
- 東京シティ信用金庫
- 東京ベイ信用金庫
- 小松川信用金庫
融資の対象となる住宅
区内に所在するもの
融資の申込みができる方
- 申込人は、修築後居住すること。
- 前年の所得額が、1,200万円以下であること。
- 住民税を滞納していないこと。
- 申込時の年齢が18歳以上であること。
- 融資を受けた資金の償還及びその利子の支払について、十分な能力を有すること。
- 一般社団法人しんきん保証基金と保証委託契約を結べること。
融資あっせんの種類
一般融資あっせん
住宅の安全性、耐久性または居住性を高めるための修築等を行う場合
子育て世帯等あっせん(子育て世帯又は若年夫婦)
子育てや生活がしやすくなるように修築等を行う場合
特別融資あっせん(高齢者または障害者)
対象となる方の専用室を設ける、または生活しやすくなるような住宅の環境改善を図るための修築等を行う場合
対象となる方
- 65歳以上の高齢者
- 身体障害者手帳(1から4級)、愛の手帳(1から4度)または精神障害者保健福祉手帳(1級から3級)をお持ちの方
- 脳性まひまたは進行性筋萎縮症の方
- 国の指定難病等の難病医療費助成を受けている方等(詳しくはお問合せください。)
なお、「住宅設備改造費助成」や「高齢者自立支援住宅改修助成」をあわせて利用できる場合があります。
道路騒音防止
道路に面している住宅の静穏な生活環境を確保するため、住宅部分の開口部、内壁、空気調整機等の改良工事または取り付け工事を行う場合
防災対策
- 耐震対策のために公道等に面したブロック塀の改造工事を行う場合(建築士等の資格を有する者による調査の結果、工事が必要であると判定された場合に限ります。)
- 耐震診断の結果に基づき作成した耐震改修計画により改修工事を行う場合
アスベスト対策
アスベストの含有が確認された施工箇所(住宅に併設された作業場、店舗、倉庫、車庫等についても対象となる場合があります。)について、吹付けアスベストの除却及び復旧または囲い込み等の修繕工事を行う場合(工事終了後、申込人が任意で行うアスベストに関する検査費用を含みます。)
融資の内容
- 融資限度額 500万円(工事に係る金額の範囲)
- 融資利率 2.0%
- 融資期間 300万円までは7年以内、300万円を超えて500万円までは10年以内
- 返済方法 元金均等月賦償還
区による補助
利子補助
- 貸付区分が一般、子育て世帯等(所得制限以上)の場合:なし
- 貸付区分が道路交通騒音防止、特別(所得制限以上)の場合:半額
- 貸付区分が特別(所得制限以下)、子育て世帯等(所得制限以下)、防災対策又はアスベスト対策の場合:全額
月々の返済を確認後、年3回(6月、10月、2月)各4か月分をまとめて補助します。
所得制限
扶養人数 | 所得区分 |
---|---|
0人 | 0円~4,800,000円 |
1人 | 0円~5,180,000円 |
2人 | 0円~5,560,000円 |
3人目以降については、扶養人数が、1人増えるごとに38万円を加算
世帯人数 | 所得区分 |
---|---|
1人 | 0円~2,568,000円 |
2人 | 0円~2,948,000円 |
3人 | 0円~3,328,000円 |
4人 | 0円~3,708,000円 |
5人目以降については、世帯人数が、1人増えるごとに38万円を加算
保証料補助
一般社団法人しんきん保証基金との保証委託契約に伴い支払った保証料の全額
融資あっせんのご案内
申込みに必要な書類
- 申込書(第1号様式)
- 誓約書(第1号様式の2)
- 工事計画書(第1号様式の3)
- 工事見積書
- 土地・家屋の登記事項証明書
- 承諾書(第2号様式)(借家、借間、借地のとき。)
- 住民票
- 前年度の区民税完納証明書
- 建築確認済書(建築確認申請を義務付けられている工事を行うとき。)
- 障害者手帳等の写し(特別融資あっせんのとき。)
- 確定申告書又は源泉徴収票
- 東京都パートナーシップ宣誓制度または墨田区パートナーシップ制度の受理証明書等の写し(事実婚の方)
申請様式
問合せ
墨田区 都市計画部 住宅課 計画担当
電話:03-5608-6215
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは住宅課が担当しています。