ページID:453170164
更新日:2025年11月1日

毎月、その月の食中毒予防ポイントをつぶやく、「月間つぶやき」すみだ!
月間つぶやき
【NEW!】11月の食中毒予防ポイント

だいぶ涼しくなり、カキ等の貝類が美味しい季節
カキやアサリ、ホタテ等の二枚貝は、
内臓にノロウイルスを溜め、食中毒の原因となることがあるすみだ...
ノロウイルス食中毒の予防ポイントは?
- 加熱用として販売されているカキ等の二枚貝は十分に加熱する。
- 帰宅後、調理前、食事の前、トイレ後にはしっかり手洗い&アルコール消毒を行う。
【墨田区】ノロウイルス食中毒を防ごう!(PDF:1,427KB)
10月の食中毒予防ポイント

キノコ狩りのシーズン!
秋には毒キノコによる食中毒が多く発生しているすみだ。
食用のキノコと確実に判断できないキノコは・・・
「採らない!」「食べない!」「売らない!」「人にあげない!」
【厚生労働省】毒キノコによる食中毒に注意しましょう(外部サイト)
【東京都】 知って安心~トピックス~ キノコの話(外部サイト)
毒キノコについて、より詳しく解説しているすみだ!
9月の食中毒予防ポイント

まだまだ暑く、細菌が増殖しやすい季節…
食中毒菌の中でも、特に鶏肉や牛肉等に付着しているカンピロバクターや腸管出血性大腸菌に気を付けるすみだ!!
飲食店を利用する場合、生や加熱不十分な食肉のメニューは選ばないようにしましょう。
- 新鮮でも菌が付いている肉を食べれば食中毒になる可能性が!
- 子供や高齢者が生の肉を食べると重症化する可能性が!
- 牛レバーや豚肉は生食メニューが禁止されています!
家庭で調理する際にも、肉の中心部まで十分に加熱するよう心掛けましょう。
8月の食中毒予防ポイント

8月は「食品衛生月間」!食中毒予防の三原則をおさらいするすみだ!
- 食中毒菌を「つけない」「ふやさない」「やっつける」
食中毒菌を「つけない」
手にはさまざまな雑菌が付着しているので、食事や調理をする前は、必ず手を洗うすみだ。また、生の肉や魚などを切ったまな板などの器具から、調理済み食品へ菌が付着しないように、使用の都度、きれいに洗うすみだ。
食中毒菌を「ふやさない」
食中毒の原因菌は10度~65度の温度で増えやすいすみだ。この温度帯で、食品を長時間放置しないよう、低温で保存すべき食品はすぐに冷蔵庫へ保存するすみだ。
食中毒菌を「やっつける」
食中毒の原因菌は、加熱で死滅する菌が多いすみだ。加熱をする際は、中心部まで十分に加熱するすみだ。
厚生労働省からの食品衛生月間のお知らせはこちら!
お問い合わせ
このページは生活衛生課 ※令和6年11月5日にすみだ保健子育て総合センター(横川5-7-4)へ移転しましたが担当しています。
