ページID:453170164
更新日:2025年8月1日
毎月、その月の食中毒予防ポイントをつぶやく、「月間つぶやき」すみだ!
月間つぶやき
【NEW!】8月の食中毒予防ポイント
8月は「食品衛生月間」!食中毒予防の三原則をおさらいするすみだ!
- 食中毒菌を「つけない」「ふやさない」「やっつける」
食中毒菌を「つけない」
手にはさまざまな雑菌が付着しているので、食事や調理をする前は、必ず手を洗うすみだ。また、生の肉や魚などを切ったまな板などの器具から、調理済み食品へ菌が付着しないように、使用の都度、きれいに洗うすみだ。
食中毒菌を「ふやさない」
食中毒の原因菌は10度~65度の温度で増えやすいすみだ。この温度帯で、食品を長時間放置しないよう、低温で保存すべき食品はすぐに冷蔵庫へ保存するすみだ。
食中毒菌を「やっつける」
食中毒の原因菌は、加熱で死滅する菌が多いすみだ。加熱をする際は、中心部まで十分に加熱するすみだ。
厚生労働省からの食品衛生月間のお知らせはこちら!
7月の食中毒予防ポイント
気温が上がる夏場は食品が傷みやすくなるので、食中毒に注意するすみだ!
食中毒予防のポイントは?
- テイクアウトした弁当やそうざいは長時間持ち歩かない。
- 傷みやすい食品は室温で長時間放置せず、必ず冷蔵庫にしまう。
- 余ったおかずや弁当はできるだけ翌日に持ち越さない。
家庭での食中毒予防6つのポイント!
6月の食中毒予防ポイント
みんなは買い物をするとき、エコバッグを使ってるかな?
梅雨の時期はカビなどが生えやすいので、エコバッグを洗濯するすみだ~
エコバッグに食品を入れるときのポイントは?
- 肉や魚は、ドリップが漏れないように、ビニール袋に包んでから入れる。
- 要冷蔵品を入れる際は、保冷剤を活用したり、保冷バッグを使用したりする。
- 定期的に洗濯し、汚れた場合は、すぐに洗濯してから使用する。
- 濡れた場合は、よく乾燥させてから使用する。
5月の食中毒予防ポイント
いろいろな植物が出てくる季節
この間、すみだこの家の庭にニラが生えていたので、食べてみたら腹痛に...
これは何なのすみだ~(涙)
毎年、有毒植物による食中毒が発生しているようなので、すみだこのような思いをしないためにも、皆さん注意してほしいすみだ!
有毒植物による食中毒予防のポイントは?
- 食用と判断できない植物や、自分で植えた覚えのない植物は食べない。
- 知らない植物は、「採らない!食べない!売らない!人にあげない!!!」を徹底する。
お問い合わせ
このページは生活衛生課 ※令和6年11月5日にすみだ保健子育て総合センター(横川5-7-4)へ移転しましたが担当しています。