このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

すみだこの月間つぶやき

ページID:453170164

更新日:2025年3月3日

月間つぶやき

 毎月、その月の食中毒予防ポイントをつぶやく、「月間つぶやき」すみだ!

月間つぶやき

【NEW!】3月の食中毒予防ポイント

すみだこは、はちみつがたっぷり入ったお菓子が大好き!
甘くて美味しいはちみつだけど、食べる人によっては食中毒のリスクがあるよ。
1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べると「乳児ボツリヌス症」にかかる可能性があるので、注意が必要すみだ!

はちみつによる食中毒の予防ポイントは?

  • 生後1歳未満の赤ちゃんに、はちみつを与えない。
  • はちみつだけでなく、はちみつが入った飲料やお菓子等の食品にも注意する。
  • 赤ちゃんをお世話する家族全員が、「赤ちゃんにはちみつを与えてはいけない」ことを理解する。

2月の食中毒予防ポイント

大好きなあの人においしいお菓子を作りたい季節!

大事な人に贈るものだから、いつもより衛生管理に気を付けるすみだ!!

お菓子作りで気をつけたい衛生管理のポイントは?

  • 作る前にはしっかり手洗いをする。
  • 調理中は手袋・マスクを使用する。
  • 要冷蔵の材料を購入したら、すぐに冷蔵庫へ。
  • 卵はきれいで、ひび割れのない、新鮮なものを購入する。
  • 卵の割り置きは絶対にしない。
  • 出来上がったお菓子は適切な温度で保管する。


 

1月の食中毒予防ポイント

明けましておめでとうございますみだ!
毎年、保育園や町内会等の餅つき大会でも食中毒が発生しているよ。
自分たちで餅つきをする場合には、食中毒対策をしっかりするすみだ。

餅つきによる食中毒の予防ポイントは?

  • 下痢や嘔吐などの症状がある人は、作業をしない。
  • 作業前には、しっかりと手洗いをする(せっけんで2度洗い)。
  • 食品に直接触れる作業をする人は手袋・マスクをする。
  • 杵、うす等の器具類は熱湯消毒する。

12月の食中毒予防ポイント

寒さも本格化し、ふぐがおいしい季節♪
いろんなお店でメニューに並び始める一方、
毎年釣ったふぐを自分で料理して、命の危機にさらされるという事件が発生しているすみだ!

  • お店で料理されるふぐは、専門の知識と技術を持ったふぐ調理師さんがさばいているすみだ!
  • 自分で釣ったふぐの素人調理はやめるすみだ!