[発熱などの症状の相談]かかりつけ医が
- いる場合=電話でかかりつけ医へ
- いない場合=東京都新型コロナ相談センター 電話:0120-670-440
*受け付けは24時間(土曜日・日曜日、祝日を含む)/墨田区発熱・コロナ相談センター 電話:03-5608-1443
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*感染症による不安やストレスなどの相談も可
*診察が可能な区内の医療機関の一覧は都ホームページを参照
[後遺症の相談]墨田区後遺症相談センター 電話:03-5608-1443(最初に「後遺症の相談」と伝える)
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル 電話:0120-714-587
*受け付けは午前8時半から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を含む)
5月15日に「第73回墨田区功労者表彰式」を行いました。区の各分野で顕著な功労のあった65人・1団体に区長から表彰状が授与されました。
地域自治振興功労(特別表彰)
白土 明、泉 幸延、林 眞一郎、早川 淳、岡田 好明、平井 康雄、大場 真一、佐藤 照子、平野 和雄、綿貫 善孝、笠原 成弘
自治功労
阿部 博道
地域自治振興功労
小池 喜幸、濱㙒 藤男、金澤 貞雄、樋口 哲明、浅岡 鐵吉、後藤 眞功、高橋 正春、岩崎 正夫、大森 好子、石崎 俊一、南岡 貴、鈴木 康一郎、山本 英司、山本 幸司、飯島 勇樹、多賀 理一、石川 佳也、阿部 喜見子、多田 彰、森 八一
社会福祉功労
奥野 洋子、清水 恒德、小川 博、齋藤 正樹、岩上 典子、真中 美恵子、佐藤 陽子、深野 晴實、川合 ひとみ、山口 あや子、阿久津 智子、中村 優子、設樂 弘明、安宅 恵子、田島 眞佐子、佐藤 眞理子、永藤 福信、麻生 潤子、篠田 喜代子、藤川 榮、皆川 仁、千代田 春男、須貝 利喜夫、松沢 陽子、羽鳥 由江、奈良 美津江、坂本 ケイ子、長倉 淳子、齋藤 好美
教育振興功労
川名 健雄、木内 光子、田村 亨、森永 景子
善行・徳行
株式会社 森清化工
令和5年春の叙勲・褒章が発表され、墨田区では、次の9人の方が受賞されました。なお、[ ]内は、功労・功績概要と主要経歴です。
瑞宝双光章
小林 菊生[学校保健功労/元 学校歯科医]、橋本 与一[防衛功労/元 3等陸佐]
瑞宝単光章
五月女 利光[伝統工芸業務功労/現 東京染小紋製造業従事者]、古矢 晃[消防功労/元 東京都本所消防団副団長]、磯野 吉行[警察功労/元 警視庁警視]、德守 俊行[警察功労/元 警視庁警部補]、冨田 憲治[警察功労/元 警視庁警部]、村井 晴美[消防功労/元 東京消防庁消防司令長]
藍綬褒章
中山 修一[統計調査功績/元 国勢調査員]
いざという時に備え、「墨田区水害ハザードマップ」で自分の住む地域が浸水しやすいかを事前に確認しておきましょう。水害ハザードマップは以下の場所で配布しています。
[配布場所]防災課(区役所5階)、各出張所
*区ホームページからも出力可
台風や局所的集中豪雨等の際は、玄関前などに土のうを積み重ねて置くことで、家屋への浸水被害を軽減できます。区では、区内在住の方および区内の個人事業者が土のう(約5キログラム)を自由に使えるよう、「土のうステーション」を区内12か所に設置しています。台風などへの備えとして、必要に応じてご活用ください。なお、台風の接近が予測される場合、土のうステーションへの土のうの補充を中止したり、強風による事故を防止するために土のうステーションを撤収したりすることがあります。その場合は、土のうの臨時配布場所を開設しますので、区ホームページ等を確認のうえ、ご利用ください。
[土のうステーションの設置場所]若宮公園(本所二丁目2番19号)、吾嬬西公園(八広六丁目53番16号)、立花公園(立花一丁目27番5号)、錦糸堀公園(江東橋四丁目17番1号)、ふじのき公園(東向島二丁目7番5号)、つばき公園(墨田五丁目33番9号)、平井橋倉庫(立花三丁目29番10号)、菊川公園(立川四丁目12番21号)、横川公園(東駒形四丁目18番21号)、業平公園(業平二丁目3番2号)、東墨田公園(東墨田三丁目4番14号)、隅田児童遊園(墨田四丁目23番12号)
緊急時は、土のうの代わりに、ごみ袋に水を入れた「簡易水のう」を玄関前などに並べて置くことも、家屋への浸水被害の軽減に役立ちます。簡易水のうは、段ボールに入れて使うと強度が増し、より効果的です。
道路脇の雨ますの上に物が置かれていたり、付近にごみがあったりすると、大雨の時に流入口が塞がれ、道路に水がたまる原因となります。日頃から、雨ます付近の清掃にご協力をお願いします。
[問合せ]
- 水害ハザードマップ=防災課防災係 電話:03-5608-6206
- その他=都市整備課庶務・細街路担当 電話:03-5608-6290
5月31日は世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」です。また、この日から1週間は、厚生労働省が定める「禁煙週間」です。区では、禁煙を希望する方を対象に、禁煙医療費の補助事業を行っています。この機会に禁煙にチャレンジしませんか。
[対象者]墨田区に住民登録がある20歳以上の方で、本事業登録時に禁煙治療開始前または治療中の方
*治療終了後の方は申込不可
[対象経費]
- 禁煙外来での禁煙治療費
- 薬局等で販売する禁煙補助薬の購入費
[助成内容]禁煙に係る医療費自己負担分の2分の1(上限1万円)
*1人1回限り
[問合せ]保健計画課健康推進担当 電話:03-5608-8514
*詳細は区ホームページを参照
飲食店や自宅、バーベキューなどで生または生に近い状態の肉を食べていませんか。新鮮でも生肉には細菌やウイルスが付着しており、加熱が不十分な状態で食べると、下痢、おう吐等の食中毒症状を引き起こすことがあります。
また、鳥刺しなど、鳥肉を生または生に近い状態で食べると、食中毒症状だけではなく、重篤な神経疾患を引き起こす可能性があります。子どもや高齢者など、抵抗力の弱い方が食べると非常に危険です。なお、牛レバーと豚肉(内臓を含む)は生食が禁止されています。飲食店ではよく加熱された肉料理を選び、自分で調理する場合も肉類は中心部まで十分に加熱して食べましょう。
[バーベキューをする際の注意点]
- 生肉は、ほかの食品を汚染しないよう別のビニール袋などに入れ、保冷剤が入ったクーラーボックスで保管する
- 調理前や生肉に触れた後は、
石 鹸 でしっかりと手を洗う - 生肉は中心部まで十分に加熱し、生肉に触れた野菜等もよく加熱する
- 包丁、まな板、箸、トング等は、加熱前と加熱後の食品でそれぞれ使い分ける
[問合せ]生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943
*詳細は区ホームページを参照
墨田区食品衛生キャラクター「すみだこ」
墨田区国民健康保険または東京都後期高齢者医療制度の被保険者の方で、以下の支給要件を全て満たす方に、傷病手当金を支給します。受給には申請が必要ですので、必ず事前に電話でお問い合わせください。
[支給要件]
- 給与等の支払いを受けている被用者である(個人事業主・フリーランスを除く)
- 新型コロナウイルス感染症に感染した、または発熱等の症状があり感染が疑われることが医師等により証明される場合で、療養のために労務に服することができない
- 労務に服することができない期間、給与の全額または一部が支給されない
[支給期間]労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間
[支給額]直近の継続した3か月間の給与収入の合計額を就労日数で除した金額×3分の2×日数
*上限あり
[適用期間]2年1月1日から5年5月7日までの間で療養のため労務に服することができない期間
*入院が継続する場合等は最長1年6か月まで
[申請期限]支給対象となる日ごとに、その翌日から起算して2年以内
[問合せ]
- 墨田区国民健康保険=国保年金課こくほ給付係 電話:03-5608-6123
- 東京都後期高齢者医療制度=広域連合お問合せセンター 電話:0570-086-519
世帯 | 16万5,109(+531) |
---|---|
人口 | 28万2,470(+385) |
男 | 13万9,086(+134) |
女 | 14万3,384(+251) |
*住民基本台帳による
*( )内は前月比