ページID:108199661
更新日:2025年9月4日
糖尿病ってどんな病気?
糖尿病は、不健康な生活習慣(食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、過度なアルコール摂取等)・遺伝的要因・加齢等が複合的に関与し、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。
これらを放置すると、高血糖により全身の血管が傷つき、網膜症(失明)、腎症(透析)、神経障害(足の切断やしびれ)といった、「三大合併症」のリスクが高まります。また、糖尿病が進行し、人工透析を受けると、非常に高額な費用がかかります。
墨田区での取組み
墨田区では、国民健康保険に加入している方で、前年度の特定健康診査の結果等から、厚生労働省が策定している「糖尿病重症化予防プログラム」に基づき、糖尿病の重症化リスクが高い方、または医師からの推薦のある方を対象に、主治医の了解のもと、保健指導を実施し、糖尿病や、その他の病気を未然に防ぐ取り組みをしています。
保健指導について
墨田区では、6か月間のプログラムで専門職(保健師または看護師)が、面談・お電話等の保健指導を行い、服薬管理・食事療法・運動方法等を指導し、生活習慣の改善に努めます。対象となる方には、委託業者から毎年6月頃にご案内をお送りしています。
また、前年度保健指導対象者については、「プログラム修了者サポート」として、フォローアップ事業を実施しています。プログラム終了から6か月を経過した段階で、面談またはお電話にて、その後のお身体の様子をお伺いします。

新規保健指導通知物


フォローアップ通知物

対象者の選定条件
次の(1)または(2)を満たす墨田区の国民健康保険被保険者
(1)糖尿病性腎症の病期が第2期、第3期および第4期と思われる者であり、次のいずれかに該当する者
・尿たんぱく(±)以上
・eGRF 60mL/1.73m2未満
(2)糖尿病性腎症は発症していないが、腎機能の低下が危惧されている者であり、次の両方に該当する者
・HbA1c 6.5%以上
・高血圧の受診あり(140/90mHg)
定員
30名(先着順)
費用
無料
※面談会場までの交通費、医療機関に受診した際の治療費、検査費または交通費等は自己
負担となります。
出典
みんなで知ろう! からだのこと(厚生労働省)
(外部サイト)
糖尿病について詳しく知りたい方はこちらへ
こちらに基づいて本事業を実施しています。
墨田区国民健康保険「特定健康診査」(40歳から74歳までで、墨田区国民健康保険に加入している方)
将来の健康のため、積極的な受診をお願いします。
関連リンク
問合せ先
国保年金課こくほ給付係 電話:03-5608-6124(直通)
お問い合わせ
このページは国保年金課が担当しています。