ページID:194024692
更新日:2024年10月25日
東京都が管理する、住宅に困っていて収入の少ない方が対象の都営住宅。そこでは、名義人のうち約7割が65歳以上という、居住者の高齢化及びそれに伴う自治会活動の衰退が問題となっています。
そこで東京都では、都営団地や地域のコミュニティ活動を維持・促進するために、都内6つの大学と協定を結び、自治会参加などを条件に、大学生の入居者を受けいれるという取組を実施しています。
今回は、本取組を利用して都営文花団地に入居されているiU情報経営イノベーション専門職大学の学生に、その暮らしについてお話を伺いました。
記事の全体版はこちら(PDF:566KB)から!
2DKで家賃2万5千円?!入居の理由は抜群のコストパフォーマンス
入居を決めた理由を教えてください
通学時間と家賃の面で、とにかく好条件だったからです。
都営住宅に入居するまでは、実家の相模原市から大体2時間くらいかけて大学に通っていました。
電車1本で来れることもあって、通えはするんですけれども、学園祭の実行委員長を務めることになって、通学時間がもったいないなと感じていました。そんなときに、大学から3分で家賃が低いところに住めると聞いて、これは良いなと思い申し込みました。
今住んでいる部屋の広さと家賃を教えてください
学生用の部屋は1DKから3DKまであって、自分は2DKの部屋に住んでいます。家賃は、自治会費入れて2万5千円くらいです。
2DKで2万5千円ですか?!破格の条件ですね。団地というとお風呂やトイレなどの設備が古いイメージがありますが、実際はどうでしょうか
実は新築なんですよ。iU生が住んでいるのは1号棟から3号棟までですが、1~3というだけあって、一番古いんです。古いが故に、耐震基準の関係で5,6年前に建替えたらしいんですよ。なので、新築の部屋に入っています。
ますます破格ですね…。入居条件はどういったものですか
東京都とiUとの協定で、自治会の手伝いをすることが条件となっています。
具体的には、(1)月に1回行われる四役会(自治会内の課題、当番の割り当て、イベントなどを話し合う場)への参加、(2)資源回収のお手伝い、(3)団地周辺の清掃活動の3つに分かれます。
また、週何時間は絶対手伝わなければならないというわけではなくて、学生側の予定を考慮してくれたりもするので、自由度は高いと思います。
今は学生の入居募集はしていないのでしょうか
していないですね。一応モデル事業らしくて、空きが出ても新しい学生を入れるという形にはしていないみたいです。
在校生からは、次部屋はいつ空くんだって毎週のように言われます(笑)
この記事の続きはこちら(PDF:566KB)から!
取材先情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは住宅課が担当しています。